二項定理(難)問題と係数の求め方

このQ&Aのポイント
  • 二項定理の問題で、各式の展開式における〔〕内の項の係数を求めます。
  • また、二項定理を活用してx^2の係数が100を超えるための条件を求めます。
  • さらに、(x+1)^nの展開式におけるx^3の係数が100を超えるためのnの最小値を求めます。
回答を見る
  • ベストアンサー

二項定理(難)問題

次の式の展開式において、〔〕内の項の係数を求めよ (1) (x-2y+3z)^6 〔x^2y^3z〕 (2) (x^2-3x+2)^5 〔x^3〕 (3) (2x^2-1/x)^6 〔定数項〕 a>0の整数とする。 (x+a)^5を展開した時にx^2の係数が100を超えるためのaの最小値を求めるため、次の問いに答えなさい。 答えまで回答していただきたいです。 よろしくおねがいします (1) (x+a)^5を展開したときにのx^2の係数をaを用いて表しなさい。 (2) x^2の係数が100を超えるためのaの最小値を求めなさい。 n>0を整数とする。(x+1)^nを展開したときにx^3の係数が100を超えるためのnの最小値を求めるため、次の問いに答えなさい。 (1) (x+1)^nを展開したときのx^3の係数をnを用いて表しなさい (2)x^3の係数が100を超えるためのnの最小値を求めなさい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

「三項定理」とよぶ方が正しいのかもしれませんが。 考え方としては「二項定理」の応用になります。 (a+b)^nにおいて、a^k*b^(n-k)の係数は? 1)(a+b)^nをばらしてみます。 (a+b)^n= (a+b)*(a+b)*(a+b)* … *(a+b) 2)右辺において、すべての(a+b)から aを選んで掛け合わせると a^nになります。 このような選ぶ方((a+b)から aを選ぶ)は、nCn=1とおりとなります。 3)同様に、n個の(a+b)から k個の aをとる選び方は、nCkとおりとなります。 残りの n-k個からは bを選ぶことになります。 これが求める係数になります。 三項の場合には、これを拡張します。 (1) (x-2y+3z)^6 〔x^2y^3z〕 xが2個、-2yが3個、3zが1個ですから、 ・6個の(x-2y+3z)から xを2つ選び ・残り4個の(x-2y+3z)から -2yを3つ選び ・残った1個からは 3zが選ばれる ということになります。 計算式で表すと、 {6C2*x^2} * {4C3*(-2y)^3} * {1C1*(3z)^1} となります。x,y,zの係数も忘れずに付けておく必要があります。 (2) (x^2-3x+2)^5 〔x^3〕 x^3ができあがるには、 ・x^2 * xの場合(残りは定数項) ・x * x * xの場合(残りは定数項) の2パターンがあります。それぞれの場合を考えて足し合わせます。 (3) (2x^2-1/x)^6 〔定数項〕 (2)の場合に似ていますが、定数項ができあがるには ・(-1)を6個掛け合わせた場合 ・x^2 * (1/x) * (1/x)の場合(残りは定数項) の2パターンになります。 それぞれの()からどの項を選んで掛け合わせるかということに注目すれば、 あとは組合せを数え上げる問題です。 がんばってください。

その他の回答 (1)

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

>「三項定理」とよぶ方が正しいのかもしれませんが。 本質は二項定理そのものですが 「多項定理」と呼ばれる定理があります. #定理の内容はぐぐればすぐ見つかりますし #証明も容易です. この問題に関しては,二項定理を知っているようなので, No.1さんご指摘のように 普通に組合せを考えれば十分に解けるでしょう. 難問なんかじゃありません. >答えまで回答していただきたいです。 自分でやるべきです. 「正解」の答え合わせをしたいなら 自分の解答をださなければいけません.

関連するQ&A

  • 二項定理の問題なんですが

    二項定理を用いて以下の問に答えよ。  (x+1)^mの展開式におけるx^rの係数を求めよ。ただし、rは整数で0≦r≦mとする。  という問題なんですが、解き方を教えてください。

  • 二項定理(基礎)

    かなり数学苦手なので、回答の解説などを見ても理解できません(涙) ぜひ教えてください! (1)二項定理の展開式の一般項 まず一般項とは何かというのが分かりませんが・・・ (3x-2y)^30=30Cr(3x)^30-r(-2y)r 上の問題は分かります。 (1+x)^n=nCrx^r なぜこのようになるのか分かりません。 私は(1+x)^n=nCr1^n-r(x)^rとなると思ったんですが・・・ 解説を見ると(1+x)^nを使うと書いてあったのですが、その式すら理解できません。 (2)二項定理の係数の問題 (3a+2b)^6の展開式におけるa^4b^2の係数 私の解き方は、6C4(3a)^4(2b)^2=4860a^4b^2で解けました。 しかし、次の問題は私の苦手な一般項を使うようです・・・ (3x-2/x^2)^7におけるx^2・・・Iと1/x^2の係数・・・II Iの答えは「0」IIの答えは「-22680」となるようです。 (3a+2b)^6の解き方のようには解けないでしょうか? 全く分かりません。 どうかご回答よろしくお願いします。

  • 組合せ 二項定理

    (1) a,bは実数で、b>0とする。(ax+b)4 (4乗) の展開式におけるx3 (3乗) の係数は-24√3で、定数項は16であるとき、a,bの値をもとめよ。   (2) (2x+1)n (n乗) を展開した式におけるx2 (2乗) の係数が420であるとき、自然数nの値をもとめよ。

  • 二項定理を使う問題がわからない・・・・

    典型的なパターン問題のようですが理解できません。よろしくお願いします。 (1)(x^2-2/x)^6の展開式のx^6の係数と定数項を求めよ。 二項定理より一般項は 6Cr・(-2)^r・x^12-2r/x^rとなるのはわかります。しかし、「x^6の係数は12-2r=6+rなので」r=2というのがわかりません。 定数項も「定数項は12-2r=rなので」r=4というのがわかりません。 なんとなく定数項の場合「分子と分母のxの次数をそろえて1にする」ようなニュアンスはありますが、x^6のことを考えるとまったくわからなくなります。 (2)(1-a^2+2/a)^3の展開式の定数項を求めよ。 似たような問題です。。。これも二項定理の拡張の定理(名前はいい加減)より、一般項は{(-1)^q・3!・2^r/p!・q!・r!}・a^2q-rというところまでは公式に当てはめるだけなので、わかります。これは条件より、(p,q,r)=(3,0,0),(0,1,2)ともとまります。ここも大丈夫ですが、この後定数項は(一般項に(3,0,0)を代入したもの)+(一般項に(0,1,2)を代入したもの)=-11となっています。何でこれらを足しているのでしょうか。(p,q,r)=(3,0,0),(0,1,2)なので定数項が2通り出てくるのではないかと思います。もちろんそんなことありえないのはわかっていますが、なぜ足すのでしょうか。 長文すみません。どうか、よろしくお願いいたします。

  • 二項係数に関する問題です

    (x+y)^nの展開式における6項目は112、7項目は7、8項目は1/4であるとき、x、y、nの値を教えてください。 二項係数に関する問題ということはわかるのですが、二項定理をどう使えば答えにたどり着くのかわかりません。宜しくお願いします。

  • 二項定理

    次の展開式において、〔 〕内の項の係数を求めよ。 (1)(x*2-2x+3)*6 〔x*4〕 (2) (1+x*2+x*4)*10 〔x*4〕 答え;(1)9855(2)210 ←解法を教えてください。

  • 二項定理

    数学Aの問題なんですけど、 次の式の展開式における、[]内に指定された項の係数を求めよ。 (x2+x+1)5 [x5] というのがどうしても分かりません… 解説を見ると(x2+x)5の展開式におけるx5の項の係数は5C5 とか書いてるんですけど良く分かりません。 (半角数字は乗、全角は数字です) 分かる方、丁寧に教えてください! お願いします。

  • 二項定理の問題です

    (5x+3)^10の展開式でx^pの項の係数をa、x^p+1の項の係数をbとするときa:b=21:20である。pを求めよ。 お願いしますm(_ _)m

  • 二項定理

    (2x-y)^10の展開式において、x^3•y^7の項の係数を求めよ から、rの求め方を教えて下さい

  • 二項定理の問題

    問い: (2+x)^10の展開式における最大の係数を求めよ。 どこから手をつけて良いのかも分かりません。 二項定理の考え方を駆使するのでしょうが、 10Cr2^10-r ここで止まってしまいました。 よろしくお願いします。