• 締切済み

二項定理

次の展開式において、〔 〕内の項の係数を求めよ。 (1)(x*2-2x+3)*6 〔x*4〕 (2) (1+x*2+x*4)*10 〔x*4〕 答え;(1)9855(2)210 ←解法を教えてください。

みんなの回答

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.2

[1] (x^2-2x+3)^6=(3+(x^2-2x))^6 =6C0*3^6 + 6C1*3^5*(x^2-2x) + 6C2*3^4*(x^2-2x)^2+6C3*3^3*(x^2-2x)^3 +6C4*3^2*(x^2-2x)^4+6C5*3^1*(x^2-2x)^5+・・・ (x^2-2x)^5以降はx^5以上になるのでx^4の項は出てこない。 (x^2-2x)^1の項もx^4は出てこない。 x^4が出てくるのは, 6C2*3^4*(x^2-2x)^2+6C3*3^3*(x^2-2x)^3+6C4*3^2*(x^2-2x)^4 だけで, 6C2 *3^4 x^4 + 6C3*3^3*3*x^2*(2x)^2 + 6C4*3^2*(2x)^4 の部分だけ。 よって, 6*5/2*81 + 6*5*4/3/2*27*3*4 + 6*5*4*3/4/3/2*9*16 =1215+6480+2160=9855 となる。 微分を使ってよければ, f=(x^2-2x+3)^6 f'(x)=6(x^2-2x+3)^5*(2x-2) f''(x)=30(x^2-2x+3)^4*(2x-2)^2 + 6(x^2-2x+3)^5*2 f'''(x)=120(x^2-2x+3)^3*(2x-2)^3+30(x^2-2x+3)^4*4*(2x-2)+60(x^2-2x+3)^4*(2x-2) =120(x^2-2x+3)^3*(2x-2)^3+180(x^2-2x+3)^4*(2x-2) f''''(x)=360(x^2-2x+3)^2*(2x-2)^4+120(x^2-2x+3)^3*3*2*(2x-2)^2+720(x^2-2x+3)^3*(2x-2)^2+180(x^2-2x+3)^4*2 =360(x^2-2x+3)^2*(2x-2)^4+ 1440(x^2-2x+3)^3*(2x-2)^2+360(x^2-2x+3)^4 f''''(0)=360*3^2*2^4 + 1440*3^3*2^2+360*3^4 =51840+155520+29160=236520 よってf(x)のテイラー展開のx^4の項は236520/4!x^4=9855x^4となる。 [2] (1+(x^2+x^4))^10 = 10C0 * 1 + 10C1 *(x^2+x^4) + 10C2*(x^2+x^4)^2+10C3(x^2+x^4)^3・・・・ (x^2+x^4)^3以降はx^6以上になるので,x^4は出てこない。 よってx^4の係数は 10C1 + 10C2=10+45=55

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

お書きの記号「*」(アスタリスク)は掛け算記号です。 べき乗記号(指数部を示す記号)は「^」です。この記号は、JISでは「アクサンシルコンフレックス」、正式には「キャロット」「カレット」などと読みます。パソコンのキーでは「へ」の左側にある記号です。半角英数字で「へ」のキーで入力できます。 (1)(x^2-2x+3)^6 〔x^4〕 x^4になる項の組み合わせの係数を足し合わせればいいでしょう。  x^2の項を2つ、定数項3を4つ  x^2の項を1つ、-2xの項を2つ、定数項3を3つ  -2xの項を4つ、定数項3を2つ で全部ですから、係数の合計は  6C2*(4C4*3^4)+6C1*(5C2*(-2)^2)*(3C3*3^3)+(6C4*(-2)^4)*(2C2*3^2) =1215+6480+2160=9855 (2) (1+x^2+x^4)^10 〔x^4〕 x^4になる項の組み合わせの係数を足し合わせればいいでしょう。  x^4の項を1つ、定数項1を9つ  x^2の項を2つ、定数項1を8つ で全部ですから、係数の合計は  10C1*9C9+10C2*8C8 =10+45=55 したがって >(2)210 これは間違いと思うよ。確認下さい。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%A0%85%E5%AE%9A%E7%90%86

関連するQ&A

  • 二項定理。。。

    次の式を展開したとき[ ]の項の係数を求めよ。 (x-1)^5  [x^3] 二項定理です。 よろしくお願いします!

  • 二項定理

    もうすぐテストがあるのですが、わからず困ってます。     次の展開式において[ ]内の項の係数を求めよ。          (x^3-x)^5   [x^9]  解説をみると、 (与式)=x^5(x^2-1)^5、(x^2-1)のx^4の項は    5C3(x^2)^2(-1)^3 よってx^9の項の係数は-10 どこからx^5(x^3-x)^5、(x^2-1)がでてくるのかがわかりません。 またなぜx^9の係数を求めよなのに”x^4の項は”となるのですか。 よろしくお願いします。

  • 二項定理

    数学Aの問題なんですけど、 次の式の展開式における、[]内に指定された項の係数を求めよ。 (x2+x+1)5 [x5] というのがどうしても分かりません… 解説を見ると(x2+x)5の展開式におけるx5の項の係数は5C5 とか書いてるんですけど良く分かりません。 (半角数字は乗、全角は数字です) 分かる方、丁寧に教えてください! お願いします。

  • 二項定理(難)問題

    次の式の展開式において、〔〕内の項の係数を求めよ (1) (x-2y+3z)^6 〔x^2y^3z〕 (2) (x^2-3x+2)^5 〔x^3〕 (3) (2x^2-1/x)^6 〔定数項〕 a>0の整数とする。 (x+a)^5を展開した時にx^2の係数が100を超えるためのaの最小値を求めるため、次の問いに答えなさい。 答えまで回答していただきたいです。 よろしくおねがいします (1) (x+a)^5を展開したときにのx^2の係数をaを用いて表しなさい。 (2) x^2の係数が100を超えるためのaの最小値を求めなさい。 n>0を整数とする。(x+1)^nを展開したときにx^3の係数が100を超えるためのnの最小値を求めるため、次の問いに答えなさい。 (1) (x+1)^nを展開したときのx^3の係数をnを用いて表しなさい (2)x^3の係数が100を超えるためのnの最小値を求めなさい

  • 二項定理(基礎)

    かなり数学苦手なので、回答の解説などを見ても理解できません(涙) ぜひ教えてください! (1)二項定理の展開式の一般項 まず一般項とは何かというのが分かりませんが・・・ (3x-2y)^30=30Cr(3x)^30-r(-2y)r 上の問題は分かります。 (1+x)^n=nCrx^r なぜこのようになるのか分かりません。 私は(1+x)^n=nCr1^n-r(x)^rとなると思ったんですが・・・ 解説を見ると(1+x)^nを使うと書いてあったのですが、その式すら理解できません。 (2)二項定理の係数の問題 (3a+2b)^6の展開式におけるa^4b^2の係数 私の解き方は、6C4(3a)^4(2b)^2=4860a^4b^2で解けました。 しかし、次の問題は私の苦手な一般項を使うようです・・・ (3x-2/x^2)^7におけるx^2・・・Iと1/x^2の係数・・・II Iの答えは「0」IIの答えは「-22680」となるようです。 (3a+2b)^6の解き方のようには解けないでしょうか? 全く分かりません。 どうかご回答よろしくお願いします。

  • 二項定理

    (2x-y)^10の展開式において、x^3•y^7の項の係数を求めよ から、rの求め方を教えて下さい

  • 二項定理の問題です

    (5x+3)^10の展開式でx^pの項の係数をa、x^p+1の項の係数をbとするときa:b=21:20である。pを求めよ。 お願いしますm(_ _)m

  • 二項定理について詳しい方お願いします。

    (1)(x-【x二乗分の5】←分数です)の6乗を 展開した時のxを含まない項を求めよ。 答えは375です。 (2)(x二乗-3x+1)十乗の展開式における x三乗の係数を求めよ。 答えは-3510です。 それから、二項定理ではないのですが、 (3)サイコロを3回振り、出た目を順に左から書いて 3桁の整数を作る。この時、一の位、十の位 、百の位が全て異なる整数の和は□である。 答えは46620です。 答えは分かるのですが、途中の考え方を書いて 提出しなければいけないので、もし考え方が 分かる人いたらお願いします。

  • 数学Aの二項定理について

    二項定理の問題をやってみて、先生の解答を見たのですが 意味がわかりません。 (問)次の展開式において、[ ]内の項の係数を求めよ。 (1) (2X^2-3)^6  [X^2] ↓先生の解答↓ (2X^2-3)^6 (1,5)  6!      ―――― × 2^1 × (-3)^5  1!5! =6×2×(-243) =-2916 と書いてあるのですが、(1,5)の意味がわかりません(;´Д`) 誰か教えてください。

  • 二項定理 証明

    《問題》 (1+x)^n・(1+x)=(1+x)^(n+1)において,x^(r+1)の項の係数を比べて等式nCr+nC(r+1)=(n+1)C(r+1)が成り立つことを証明せよ。 《解答》 (1+x)^n=nC0+nC1(x)+…+nCr(x)^r+nC(r+1)x^(r+1)+…+nCn(x)^n ゆえに,(1+x)^n・(1+x)の展開式におけるx^(r+1)の項の係数は 【nCr+nC(r+1)】 一方,(1+x)^(n+1)の展開式におけるx^(r+1)の項の係数は (n+1)C(r+1) ここで,(1+x)^n・(1+x)=(1+x)^(n+1)であるから,両辺の展開式におけるx^(r+1)の項の係数は等しい。 ゆえに nCr+nC(r+1)=(n+1)C(r+1) 質問したいのは、【 】で囲った部分です。 なぜ、係数として、そのようなものが出てきたのでしょうか? 理由を教えてください。宜しくお願いします。