• ベストアンサー

就活前に考えなくては…

gamy-choの回答

  • gamy-cho
  • ベストアンサー率22% (73/326)
回答No.1

1.リクナビや毎日就職ナビ等大手の新卒求人サイトは扱ってる会社も大手が大多数ですか?  何を指して大手と呼ぶか、にもよりますが、有名企業から地方ローカル企業まで、かなりの数の企業が登録しています。 2.大卒女で一般職ってどーなんでしょうか?  あなたが一般職やりたいなら堂々と応募すればよいのです。 3.新聞についてくる求人なんかにもけっこう良いと思うものがあるんですが、やはりリクナビとかを使って就職活動しないといけないものでしょうか?  新聞の求人広告は中途採用を募集している者が多いと思います。もちろん新卒採用を募っている場合もありますので、それは企業の募集要項を呼んでみて判断してください。  また、リクナビなどは新卒採用に特化して企業を紹介していますので、就職活動においてはそれらを使ったほうが楽だとは思いますが、必ずそれを使わなければ就活できないというものではありません。

関連するQ&A

  • 就活について

    今年の秋から就活をするものです。 就活はリクナビなどのサイトからエントリーするものが大半だと思います。ですが、リクナビからエントリーできるのはそれなりに大きな会社が多いというイメージがあります。 私は地元で就職がしたいと思っています。地方で就職先はリクナビ等からはエントリーしないところもあると思うのですが、その場合、求人情報を知るためにはどのような方法があるでしょうか?

  • 転職サイトで……

    現在就職活動中の大学4回生です。 一般事務職を希望しているのですが、新卒の就職サイトで求人出てるところは余り多くないと実感しています。 最近、リクナビNEXTなどの転職サイトを見ているのですが、ああいった転職サイトの求人に新卒の学生が応募することは可能なんでしょうか? 未経験・第二新卒歓迎、とついていてもやはり新卒は見かけないので……。 ものすごく気になっています。 アドバイスをお願いします。

  • 就活の前に始めるべきことと会社の選び方

    こんにちは。現在、専門学校2年生でもう少しで就職活動が始まる者です。 将来は、事務職を希望しているのですが就職活動の前にしておくべきことはなんでしょうか。 面接練習は当たり前ですが、やはり一般常識や作文練習もみっちりやっておくべきでしょうか。 ぼんやりとしか浮かばなくて。経験談も教えていただけると助かります。 あと、リクナビなどの就職サイトを見てはいるのですが正社員で事務職を募集している会社がたくさんありすぎて、 どうやって受験する会社を選ぶべきかとても迷っています。 選ぶポイントは福利厚生・お給料・会社の雰囲気など色々あると思うんですが、みなさんはどうやって受ける会社を何をポイントに選んでいましたか?

  • 内定なし  これからの就職活動について

    来春卒業の大学4年、文系女です。まだ内定が出ず、これからの就職活動をどうするか悩んでいます。  就職で悩みすぎて、軽い鬱状態なりました。病院にもいき最近だいぶ回復してきていると自覚してます。  つい最近までは一般職を志望してました。総合職を勝ち抜いていく自信がなくなってしまったからです。けれど、一人暮らしの一般職は倦厭されるのではと最近不安になりました。また、せっかく大学まで出たのに、一般職についたら私に投資しただけのものを両親に返せないのではないか?とも考えてしまいます。このまま一般職で就職活動を続けるなら、実家に戻った方が経済的にもよいし、自宅から通える範囲ならば、採用の確立も高まるのではと思いました。しかし、地元にはあまり求人はありません。(求人がないわけないですが、新卒向けの求人はもう過ぎてます)  一人暮らしで一般職で働いても生活していくだけでいっぱいになってしまうのは、半ば事実です。  だから、もう少しがんばって総合職として職を探すことも考えてます。でも私は大人しい性格ですので、私を採用しようと思ってもらえるか非常に心配です。  ぜんぜんまとまってませんが、以上のようなことをぐるぐる考えてしまい定まりません。どうしたらいいか、ご意見お願いします。    

  • 新卒 求人情報について

    現在短大2年で就職活動中です。 希望職種は事務です。 リクナビと就職課の求人情報をチェックしていますが、受けたい会社が見つかりません。リクナビの求人はレベルが高い感じがするし、就職課の求人は地元が少なく、他の学科向け(食物関係)の求人が多いため、受けたい企業がありません。 私としては、タウンワークなどに載っているような企業の方が興味をもてます。しかし、新卒の募集ではないのでこのまま就職活動をしないで短大を卒業してから応募するしかありません。卒業しても就職が決まっていないのであれば、この方法もいいかと思います。 新卒の求人情報って他に調べる方法ありますか?就職課、リクナビなどからのエントリー以外の方法で新卒で就職された方はいますか?

  • 職安は使えない(大卒者)

    職安(ハローワーク)の求人は求人を出すのが無料なので 大した求人が来ないらしいです。 また、大卒者が知識を生かすような専門職はないようです。 職安の求人で転職し、 今の生活に満足している方おられますか? また、最悪だった人いますか? 親にハローワークは大した求人がないので、 ハローワークに行くようではまずいといわれたことがあります。 在学中に就職が決まらなかったりすると 行かざる得ないですが。 ハローワーク以外の求人の方がよいのでしょうか? 新卒者は大概、リクナビ中心で職安の求人しか使いませんが。

  • 地元希望の就職活動

    就職活動について 来春卒業予定、大学4年女です。就職活動のやり方について質問させていただきます。私は、リクナビやマイナビに載っている企業よりも、地元の中小企業で働きたいと思っています。家庭の都合もあり、地元は絶対に離れたくないので、勤務地第一優先です。でもリクナビやマイナビは大手や大企業がほとんど、転勤有りも多いですよね。そこで、地元のタウンワークなどの求人雑誌を見てみたのですが、未経験者可も多く、魅力のある企業もあり、変にリクナビとか使って何回も選考を重ねて落とされるよりもよっぽど良いと感じてきました。 でも求人雑誌などは、いますぐ人が欲しいためのものですよね…。パートやアルバイトも一緒に募集しているところで、バイトとして働いて卒業したら社員として雇ってくださいと問い合わせるのはどう思いますか…?新卒採用は行っていますか、と問い合わせるのもどうですかね…?なんならもう、大学卒業した後に就職探そう…という感じでもあります。 なんか今の日本は、早く就職決めなさいって内定取ることを競争している感じで、早く取ったもん勝ち!早く就活を済ませた方が優秀みたいな感じでバカバカしいと思っています。いまの時期は、リクナビ見ても転勤有りの小売や飲食がほとんど。いま慌てて決めたって…入社するのは4月からなのに… 私は大学の授業料も自分で払っているし、大卒の賃金が欲しいとも思わないし、住み慣れた地元で仕事がしたいです。私はおかしいですか、私はどうしたら良いのでしょうか。 幼稚な文章で申し訳ございません。よろしくお願いします。

  • 国立大卒の転職活動

    国立大卒(文系)、24歳女です。 大卒後、地元の中小企業の事務職に就職しましたが、 会社の経営方針と職場の雰囲気が好きになれず、2年足らずで辞めてしまいました。 現在転職活動中です。 国立大卒ということもあり、 父は公務員を目指してほしいといいますが、これから勉強をする気力がありません。 しかし、実際企業などに面接に行くと、国立大卒女は謙遜されたり、 「国立大まで出ているのにこんな仕事・・・」と世間からの目も厳しかったりします。 私自身、学歴にプライドはありますが、 それ以上に周りの目が気になり、コンプレックスに感じるようになりました。 学歴が高いと職業の選択肢も広がると思っていましたが、 世間的な目でみれば、逆に狭くなっているように感じます。 そうはいっても、動き出さないことには何もはじまらない。 今年から新卒は売り手市場らしく、第二新卒の需要も伸びているといいます。 私もできれば、大手企業に就職できたらと思っています。 おすすめの求人サイトなどありますか? 最近は、紹介予定派遣というものがあるらしいですが、 どうなのでしょうか?

  • 文系で環境系の就職先はありますか?

    就職活動中の大学4年です。 英語を専攻しています。 文系で環境系の新卒の就職先はあるでしょうか? 事務職を一番考えているのですが、大卒では中々ないと聞きますし就職活動をしていて本当にないと実感していて、段々追い詰められています。 環境系にも非常に関心があるので、もしもあったらいいなと思っています。 なるべく地元(九州内の熊本)がいいですが、無理ですかね?

  • 理系女子の就活について

    現在大学三年生の娘が正月明けより本格的に就職活動を始めます。 昔は大卒の女子の採用に関してはまだ縁故やコネが幅を利かせていた時代で、ましてや文系の大卒で腰掛程度にしか勤めていなかった自分には的を射た助言は出来ません。今の時代の就活についてはざっと諸サイトで調べましたが、さらに詳しい実際の体験談、アドバイスなど経験者の方からお聞かせいただければと思っています。娘は地方の某国立大の工学部(遠距離ですが自宅通学)で生命工学を学んでいます。最初は院進学を考えていましたが、あと二年学んでも大手の企業の研究職にほとんど就けないと分かったため、気持ちを切り替えて四年卒での就職を決断しました。研究職はほぼ絶望なので一般の学生さんと同じような職種を希望しています。 親としては大学で学んだことが少しでも活かせる職種につければ・・・と思ってはいますが本人は拘っていないようです。今年の五月の連休までに一社からも内定が出なければやむを得ずの院進学も考えなくてはいけないものなのでしょうか?(そういうものだと聞いたのですが・・・)これからどんなことに気をつけて就活を進めていけばよいでしょうか?ご意見いただければ幸いです。