• 締切済み

退去時にバスカーテンを捨ててはダメなの?

先日引っ越しをして、前の家の退去点検をしました。 ユニットバス(フロとトイレが同居)のバスカーテンは、長年住んでいたので 当然汚れており、引っ越し前に、粗大ごみといっしょに持って行ってもらいましたが 点検に来た管理会社の人に 「汚れたバスカーテンは当然交換するが、捨ててはダメでした」と言われました。 んなこと契約書に書いてないのですが、これは当然のことなのでしょうか? オーナーに相談してみるとの回答でしたが 保証金の敷引きから差し引かれるのは 結局私が新品をオーナーにプレゼントした形となり おかしいと思うのですが 私が捨てたバスカーテンは入居時には備えてあったので備品の無断廃棄なんでしょうか?

みんなの回答

noname#19073
noname#19073
回答No.5

>私が捨てたバスカーテンは入居時には備えてあったので備品の無断廃棄なんでしょうか? 全く仰る通りの無断廃棄です。 経年劣化や自然損耗で、あなたに修繕の負担の無いものだとしても、備品を勝手に捨てちゃ駄目です・・。 >結局私が新品をオーナーにプレゼントした形となり おかしいと思うのですが 備品=借りている物=他人の物 をあなたが勝手に捨てることの方がもっとおかしいと思うのですが・・。 交換するかどうかも大家さんの勝手ではありますので、非はあなた側にありますが、「どうせ交換する予定だから」と大目に見てもらえないかどうかは交渉次第で相手の判断です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.4

大家をしています 痛んでいても有れば問題なかったでしょう 退去時に交換を請求されることもなく済んだと思います。 交換するか、そのまま使うかはその物件の所有者が決めることで 入居者の方が決めることでは無いように思います ただ、入居年数が永い場合は考慮して損耗として処理します(カーテンが有れば) 管理会社によって扱いが違うとは思います。 >経年劣化で交換するものは敷金から引かれるものではない 確かにその通りです敷金から引きません、でも 経年変化で劣化する壁紙を破いて捨てていたら? 経年変化で劣化するじゅうたんを捨てていたら? そう言うことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yabukoji
  • ベストアンサー率33% (158/475)
回答No.3

undo_redoさんのバスカーテンの件は使用年数や値段からみてオーナーの理解も得られトラブルにはならないと思います。 賃貸住宅で恒久的備品か消耗的備品かの区別の明確でないものもあります。 常識とか一般通念で考えるほかありませんが、備品については管理会社かオーナーに確認をとってから処分するという習慣にした方が何かと安全だと思います。 おそらくバスカーテンについては居住中に汚れを理由に交換を頼めば換えてくれたはずで、その際は「使用期間や汚れ状態を確認して交換する」というようなマニュアルがあったのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • horaemon
  • ベストアンサー率24% (457/1898)
回答No.2

バスカーテンなんか消耗品ですよ。 経年劣化で交換するものは敷金から引かれるものではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Anelia
  • ベストアンサー率21% (7/32)
回答No.1

自然磨耗の場合には、回復費を貸主が負担するのが 法律で決まっていますので、捨てていなければ 交換費の請求を退けられた可能性が高いのですが、 破損していたり、ましてや廃棄した場合には、 交換費用を請求されます。 基本的に、入居時にあったものはすべて備品として あつかわれますので、バスカーテンも例外では ありません。

参考URL:
http://www.takken-ishikawa.or.jp/sumai/qa.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退去の立会い

    来月引越しする予定です。 退去時には、不動産屋なども一緒に立会いをして 部屋の状況などを確認するものだと思っていたのですが、 『退去後に鍵を返しに来るだけでいいです』と言われました。 しつこく何度も、立会いをお願いしたいのですが、というと そこまで希望されるなら内装業者か社員を立ち合わせても いいですが、部屋の状況を見てその場で敷引き分より多く 請求することもありますが、それでもいいんですね。 とぶっきらぼうに言われました。 私の契約は、3.5ヶ月分の敷引きなので、敷引きの場合は 立会いを行わないのが普通なのでしょうか? ということは、敷引き分がどのように使われるのかの明細は もらえないのでしょうか? 最近、敷金のトラブルがよくあるようなので、明細をきちんと もらいたいです。。。

  • 保証金・敷引きと、退去時の清掃の関係

    賃貸住宅の契約です。 保証金35万円、敷引き25万円(手元に戻るのは15万円)なら オーナーは20万円も受け取るわけで 部屋の掃除代ぐらいまかなえると思いますが 退去時に、こちら側は掃除をしておく方がよいでしょうか? ビニール床・シンク周りの目立つ汚れや ユニットバスの水アカなどは、掃除しようと思いますが 玄関の床やベランダの床の汚れは取れそうにないし ビニール床のベッドの凹みは取れないだろうし オーナーから難癖付けられて、壁紙替えますと言われたら ますます掃除する気にならなくなります。 どのへんまで掃除すればよいか、アドバイス下さい。

  • 建物老朽化の退去について

    お世話になります。 どうか宜しくお願い致します。 現在入居しているマンションが老朽化の為取り壊しになると 退去通知が来ました。退去期限は来年の3月末までです。 私はこの物件に五年ほど住んでいますが、他の入居者は ほとんど今年の末までの定期借家契約のようで、契約時に 3月末までの契約になっていたようです。私は期限のない 通常の契約形態でした。 当然、取り壊しと聞いているので敷金は全額返金される だろうと思いつつ、年内に引越しを考えていたのですが その物件を管理している大家とは別の業者から 今月退去された他の入居者は大家と交渉しても 二ヶ月分敷引きされたという話を聞きました。 理由は、年明けに引っ越すなら敷金は全額返還 しないといけないと思うが、年内ならばまだ 他に貸す余地があるのでという事らしいです。 退去期日から六ヶ月前になっているので、その業者と 今後話し合いになっていくのですが、 取り壊しで退去通知が来ている物件に関しても この場合だとやはり敷引きを要求されるものなのでしょうか? 物件も少なくなってくるのでなんとか年内に退去したいと 考えています・・。 本来であれば新しい物件の仲介手数料ぐらい大家に請求したい 所なのですが・・。 どなたかいいお知恵をお寄せください。宜しくお願い致します。

  • 引越し時の退却費用について

    引越し時の退却費用について質問させていただきます。 今1Kで家賃5万、保証金30万、解約引き20万の家にすんでいます。 今度3月で引越しすることになりました。 しかしですが…2年ほど前から訳あって猫を1匹飼っています。 このため、壁紙は傷だらけになっている箇所があり、扉にも相当な傷跡があり、床はフローリングマットで爪痕の小さな穴がポツポツあいています。 さらに、ユニットバスなのですが、トイレのドアの壁紙が湿気で完全に剥がれてしまいました。 ペット禁止かどうかは契約書が手元になくて分かりませんが、何も言われていませんのでおそらく禁止だと思います。 ここで質問なのですが、 (1)別の質問で敷引きは退去時に使用する費用で、敷引き以上のお金を取られることは無いというのを見ましたが、これは本当なのでしょうか? (2)そうであるなら、私は自己修繕などする必要ないのでしょうか? (3)もしそうでないなら、私の場合修繕費用は敷引き20万でまかなえるのでしょうか? (4)最後に猫を飼っていたことを大家さんに正直に言うべきでしょうか… 分かりにくい文章になりましたが、よろしくお願いします。

  • オーナーによる退去勧告を申し渡されました。

    はじめまして。私の兄がとても困っている状況で、 専門の方の知識を教えていただきたいと思い投稿いたしました。 宜しくお願いします。 今月15日に引越しをし、入居当日、オーナーへ引越しの挨拶をした際、気になるキズ、染みなどを携帯で撮影し過失責任の有無を確認しました。 オーナーは修繕依頼と誤解され、あくまで確認であると話しましたが、 この行為に反感を持たれて、不動産屋へ一連の話しが誤解されたまま伝わり、交渉しても聞き入れずオーナーの権利を盾に退去願いを22日(昨日)要求されました。 原因は現状確認をした際に、こちらのものの言い方が一方的な態度に捉えられ、また双方の言い分に食い違いがある事でオーナーの信頼性を欠いたという事らしいです。 不動産屋はあくまで中立的な立場で対応していて、 双方に責任はなくこちらの主張も当然の権利だそうです。 一応、出ていく意思は無い事を不動産屋からオーナーに伝えてもらう事にしましたが、オーナーの意思は六ヵ月の退去通告は撤回せず、退去の為にべつの手段に訴える可能性があるし、仮に退去したとしても敷・礼などの初期費用は返還無くあっても一部だそうです。 この状況で、敷金、礼金、仲介手数料などは戻る可能性はありますか? お知恵を拝借できたらと思っております。 宜しくお願いします。

  • 退去時の清掃代

    この度、約半年程住んでいた賃貸住宅から別の所に引っ越すことになりました。 理由は二人で住むにはいささか不便だったことと、掃除はほぼ毎日やってるにも関わらず、ここ最近異常なくらい蝿が出てくるようになりウンザリしたからです。 契約通り退去予定一ヶ月より前に退去の通知をしました。 その際『清掃・クリーニング代』として一万円を請求されることになっておりました。 しかし私は入居前にもこの清掃代を同じ額払っているのに、退去時にまた払わされるのは二重請求にならないのでしょうか? 何のために入居前と退去後二回も清掃するのでしょうか。 引越しの費用も嵩んだのでこれ以上余分な出費は最小限に抑えたいのですが… ご指南お願い致します。

  • 敷引きと敷金ってまったく別物なのですか?

     すみません。教えてください。  もぅすぐ引っ越しを控えています。 小さな子どもがおり、かなり家の中の補修が必要な状態なのですが・・ 先日、不動産に退去の件を伝え、家の補修のことを尋ねました。  「故意、過失での工事は借主負担になり、請求されます」とのことでした。  敷金でいくらか修繕して、足りない分を請求するのでは?と聞くと 「敷引きというものがありまして・・その分(敷金として支払った額)は返ってきません。修理費用は敷引きとは別なので、別途請求です。 それが条件で契約されたはずです」 と言われました。  たしかに、ここに入居する際に「敷金は全額かえってきません」という説明はうけました。  しかし、私はてっきり補修工事で敷金満額使わなくても返ってこないよ。。という意味でとらえておりました。    こんなことってあるのですか???  敷金って一体何なのでしょうか???  入居の時は敷金とし、退去のときは敷引きとして扱う。。。    退去の際にはもぅ一度ちゃんと納得するまで話をするつもりですが・・・なんか納得いきません。  どうぞよろしくお願いいたします。

  • 退去の要請を受けたら

    こんにちは。 本当に困っているのでどなたか教えてください。 現在知り合いからマンションを借りて住んでいます。 2年契約で入居して現在で1年2ヶ月です。オーナーが急にアメリカから帰国する事になり「物件引渡しの相談」と言うメールをもらいました。7月中旬に帰国する旨が書かれてありました。 オーナーにはお子さんがいらっしゃって日本にいたときの学校に通いたいとの希望があったので退去する事に同意しました。その後が問題でした。 こちらとしては予想外の時期に退去するので 敷金・礼金の返還+引越し代金もしくは家賃1か月分の支払いを求めました。オーナーとしては自分の帰国まで私たちが住みそれまでの家賃収入を当てにしていたらしいのですが、とても条件のいい物件が見つかったので今月末で退去しようと決め、その旨を伝えたら 家賃収入がなくなるのは困るので7月10日ぎりぎりまでに退去してくれればいいと引越し日まで指定してきます。返金も一切なしとの回答でした。 社会通念上、オーナーの思惑よりも前に借主が退去する事も十分予想可能だと思いますし、金銭に関し無謀な要求を突きつけていると思いません。 このような場合はどのような法律構成で考えればいいのでしょうか?法的ではなくても一般的に借主と貸主の負担はどのようになるのでしょうか? 転居先物件との関係でとても急いでいるのでアドバイスをお願いします。

  • 大屋さんからの退去依頼時における敷引き金額

    はじめまして。 私は約2年前に以下のような契約で賃貸契約をしました。 敷金70万円 敷引45万円(戻25万円) 2年契約後は一般契約 この契約で、賃借契約を結びすんでいました。 そこで最近、大屋さんから「今年の冬に退去してほしい」といわれました。 今年の冬は、賃借契約を始めてから2年になります。また、退去以来の通知も半年前です。 でも、2年間で、45万円を敷引きとしてもっていくのは高くないでしょうか。 また、大屋さんからの退去以来でも、その敷引の金額を下げてもらうことはできないのでしょうか?突然の引越しで、予定外の出費になります。 ☆不動産屋に相談をし、大屋さんに相談してもらいましたが、門前払いだったそうです。 法律上や過去の裁判例など、なにかアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。

  • 入居時の保証金とは?

    賃貸マンションから引越しを考えています。 入居時保証金として数十万円、退去時そこから差し引いた金額の数万円を返還とありました。 この保証金、というのは戻ってこないのでしょうか?何の保証金なんだかわからないから管理会社に問い合わせたところ、大家と決めた金額だから内訳や意味はない、ただ退去時には必ず差し引く金額だと言う説明でした。室内の修理等に使用するお金ではないと。 敷金、敷引きという契約なら敷金はとりあえず全額返金するけど、保証金だから返還する義務はない、という説明も付け加えられ、なんだか納得いきません。 当方家賃滞納はもちろんありません。