• ベストアンサー

会衆派と長老派の違いは何ですか

benderの回答

  • bender
  • ベストアンサー率45% (108/236)
回答No.4

語の用法が正確でない場合があるかもしれませんが、私は以下のように理解しています。 英国国教会は宗派の固有名ですが、長老派といった場合には、長老派を名前の一部としてもつ宗派とともに、長老派的背景や信仰をもつ人たち、など、その意味するところが異なると思います。 例えば、ピューリタンと呼ばれた人たちは、改革派的信仰をもって国教会を離れた人たちを指すのではないでしょうか。例えば、英語ですが、“United Church of Christ”や ”Congregational Library”というホームページなどでそれぞれ会衆派の歴史を紹介していますが、前者では ”English Reformation”の章(以下のURL)のなかほどで、国教会から分離した人たちとして、クエーカー、バプティスト、会衆派を上げています。後者では会衆派の起源として英国国教会(Anglican)からの分離に触れています(以下のURL)。 http://www.ucc.org/aboutus/shortcourse/england.htm http://www.14beacon.org/history_amcong.htm#origins 日本語では、例えば、現在のところGoogle Japanで「会衆派」また「国教会 会衆派」を検索したときの各トップページで、それぞれ「イギリスにおける成立」(前出)、「アングリカン教会(英国国教会、聖公会)」の段落を参照することでその起源に触れています。 会衆派についても、長老派同様に、固有名詞というより、会衆派的背景、統治形態(Congregationalism)をもつ人たちを指す場合もあると思います(以下の参考URLの英語の辞書)。 http://www.answers.com/congregationalism さらに、「教師長老」と「信徒長老」という名前が引用がされているのですが、牧師は必ず教師長老だと思うので、呼び方の問題といわれればそうなのかもしれませんが、それでも長老でない牧師という場合はないのではないかと思いました。因みに、カトリックの「神父」は、司祭の一般呼称ではないでしょうか? また、正確にはわからないのですが、Free church の free は、おおよそ、教会が政府の干渉をうけない、あるいは教会が政府に干渉しないといった意味だと思うので、この理解が適当な場合、バチカンは教会にとって free になるべき政府をもたないので、はじめからこの概念があてはまらないと思います。例えば、「アムステルダム自由大学」の 「自由」についても、この教会と国家の関係に関する概念から命名されたようです。 他に、「”自由教会運動” 国家」などを Google Japan で検索することで関連情報がみつかるかもしれません。ルター派に関しても、Googleで、例えば、”Lutheran Free Church”などを検索することで、それらの名前をもつ団体があることがわかりました。 ところで、各教会の歴史や背景については、それぞれの教会で聞いてみることも有効かと思います。

関連するQ&A

  • 便益 と 効用  意味の違いを教えてください。

    便益 と 効用 これらの言葉の意味の違いがいま一つ理解できません。 (1)経済学用語としての意味の違い (2)経済学からはなれて 広く一般的に使用する場合の意味の違い の両方を教えていただけませんか? できましたら、どこが決定的に違うか・使い分けのポイントも解説していただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • トヨタのNOAHとVOXYはどう違う?

    間抜けな質問で恐縮です。 NOAHとVOXYって、きのう両方見かけて見分けがつかなかったんですが、全然違いますか? 多少大きさが違うだけのような気がしますが、中の仕組みは全く異なっているんでしょうか。 すみませんが機械のことはさっぱりわからないので、 専門的な話は聞いてもおそらく理解不可能。 違いを大雑把に教えていただけるとありがたいです。

  • 長老派と会衆派の違い

    長老派と会衆派の違いを教えてください。

  • 保険会社の年金と,共済組合の拠出型年金の違いは?

    20代後半の♀で,既婚・子供なしです(子供は将来的にも作る予定なし)。 最近何かと老後を不安に感じるので,そろそろ個人年金を始めたいと思っています。 私は公務員なのですが,毎年共済組合で「拠出型団体積立年金」というものの募集があり,気になっているのですが,パンフレットなどを読んだだけでは今ひとつ内容が理解できません。 また保険会社の年金保険も併せて検討中なのですが,拠出型年金と制度というか仕組み的に大きな違いがあるのでしょうか? どれが1番お得か?ということは後になってみないと分からないものなのかな~とは思っているのですが,上記2つの具体的な違いが分からないので決めかねています。 保険会社の外交員さんに聞くと「それは絶対ウチで始めた方がいいですよ!!」みたいな感じだし・・・。 アドバイスよろしくお願いします。

  • プルームテックとIQOSに関して。

    IQOSとプルームテックに関してですが普通の味とメンソールとどちらの方が(IQOSとプルームテック)タバコを吸ってる感が強いですか?IQOSは葉づまりで故障が多いと聞きますが…今、どちらを購入するか悩んでます。両方共に仕組みは理解してますのであとは味の問題だけですのでよろしくお願いします。やはり吸ってる!感が欲しいので。

  • 友達と恋人の違いがわかりません。

    友達と恋人の違いがわかりません。 というより、「なぜ恋人でなくてはいけないか(友達がその代わりになれないのか)」がわからないというか。 当方19歳女です。ついこないだまでは彼氏いない歴=年齢てやつでした。 最近前からとても尊敬していた人と付き合いはじめ、恋愛について考えだしたのですが、 どうにも自分の中でしっくりくる答えが出なかったので質問させていただきました。 いままで恋愛感情というものがよく理解できませんでしたが、 今となっては彼のことが本当に好きで、陳腐ですが、かけがえの無いものだと思っています。 当然友人にも代えられないのですが、しかし、なぜ自分がそう思うのかがどうにもわかりません。 彼ももともとは友人の一人だったこともあり、私の中の「恋人」というものは「友達」の延長線上にあると思うので(元々バイらしく、一番の親友(女)に延々と片思いらしきものをしていたこともありました)、なお不思議です。 決定的な何かが恋人と友人とでは違うのではないかと思うのですが、 いまふと、たぶんここに「愛」てやつの存在があるのではないかと思いました。 恋人にあって友人(男女共に含む)にない、「愛」ってなんなんでしょう。 …あ、質問変わっちゃってる^^;

  • 健康保険組合の審査支払い機関による医療費の決定について

    初めて質問するので、うまく説明できるか不安ですが? とても、困っています… どなたか、教えてください。よろしくお願いいたします。 健康保険組合の仕組みについても、あまりよく理解できていないのですが、私が入っている健康保険組合から手紙が届き医療機関からの請求額が審査機関による決定額として大幅に減額されてしまいました。病院に話を聞いたのですが、今からではどうすることもできないとの回答でした。が、自分としては、どうしても納得できません。 初診から、診療内容としては一切変わってないのですがこんなことがどうして起こるのか、納得できません。 (1)私のほうから、不服の申し立てのようなことは、出来ないのでしょうか?病院では、無理と言われてしまいました。 (2)なぜ、認められないかの説明を本人が受けることは無理なのでしょうか?(私が、説明を受けることは出来ないのでしょうか?) 今、届いている手紙としては一月分ですが、診療内容としては変わっていないので、今後もどうなるのかは判らないとの説明でした。まだ、治療は続くので、今後どうしたらよいか悩んでいます。

  • 黙示録の24人の長老

    シャルトルのノートルダム大聖堂西側入り口中央扉のタンパン(扉の上の半円状の装飾)には24人の黙示録の長老が描かれています。 わたしはヨハネの黙示録を読み込んだわけではないのでわからないのですが、24人の黙示録の長老はどこの部分を指しますか?また、聖書の中でどういう役割を担っているのでしょうか?

  • will と be going to どちら?

    (1)I hear he ( ) study abroad next month. に、入るのは will かbe going to かという問題で、回答はis going to のみ。解説は『現時点での意思決定』をあらわすのでwill 不可。でした。  これだけしか与えられない文の中ではとても考えにくいです。外国のexercise bookとかでは、前後のconditionが与えられた上で選択することがありますよね、 彼の単純に決まった予定なら両方いいのではありませんか?be going toを選ばせたいのであれば、彼が以前にそう言っていたし、その時まだ用意は全部終わってないけどね、みたいな状態が一文あってもよさそうです。will にしたら何がまずい理解がでてくるのですか? 教えてください。

  • 自治会への加入を強制する管理組合の規則

    分譲マンションの管理組合が、地元自治会(マンション建設前からその地域にあったもの) への加入を規定により強制されて困っています。 公営住宅の自治会の例ですが、加入の強制は許されないとする最高裁判例もあります。 (埼玉県営住宅本多第二団地の例 平成17年04月26日 最高裁 平成16年(受)第1742号 自治会費等請求事件) また http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/mansion/20080519/520410/ によればこの判例でマンション管理組合の自治会への強制加入もできなくなったとしてい ます。 自治会は任意団体なので、加入しない自由はあるはずです。しかも、私の居住区域の自治 会は神社の祭礼に明確に参画しますので、特定宗教を支援する面があります。しかし、 「長老」たちは「文化だ文句があるか」と言います。ただし、退会は自由ということは認 められました。 私は昔はキリスト教徒、今は無宗教、とくに神社神道は忌避するので、神社に関わる団体 には入りたくありません。自治会活動への動員にもついていけません。 さらにはその自治会は長老支配性が強く、自治会役職選定も全く不透明です。 さらには、上部組織の連合自治会の会館を建てたときに、事前調査の不足から費用が1千 万円多くかかるという事態になり、長老格のみで構成される連合自治会総会において住民 に寄付を求めると決定され、1戸あたり1万円にもなる費用負担を求められたことすらあ ります。こういう密室性、横暴性からも、関わりたくない団体です。 では、加入を強制する管理組合はどうかというと、思想信条・信教の自由の侵害だと再三 にわたり抗議しても話し合いに応じてくれません。上記判例も理事長に送りましたが黙殺 されました。 これには裏話があり、加入率低迷に悩んだ市から要請があった(事実上の下部組織化を強 めている)ということと、 南側の崖に生える林により日照不足になっていることから、木々の伐採を崖の地権者に求 めたが、なにも地域に貢献していないとして拒否されたという過去があるのです。 しかし、日当たりに関しては、モデルルームに森林がきちんとある模型があったことや、 モデルルームが現地の隣地にあったことから、特に低層階での日当たりの悪さは想定され たはずです。後から入居した者が文句を言うのは、わがままのそしりを免れないと考えま す。もちろん枝が敷地に侵入してきた場合、窓ガラスが被害に遭いそうになった場合など は、民法等の既定で解決できる問題ですので、粛々と「要請」、実害が生じた場合「損害 賠償請求」をすればいいだけの話と理解しています。 さらにはその崖下には川がカーブして流れており、保水の面からも伐採はふさわしくない と考えられます。 弁護士を出動させるにも多額の費用がかかります。 民法90条を盾に管理組合に対し、規則の無効と自治会脱会を通告してもよいものでしょ うか。