• ベストアンサー

モーターの動力がタイヤまで伝わりません

five-keinの回答

  • ベストアンサー
  • five-kein
  • ベストアンサー率32% (21/64)
回答No.3

NO2です。 補足を拝見しましたが、ここだと言える問題点という問題点が 分からないので、参考までにして下さい。 NO1様の補足文も拝見しました。 現在、オプションなしの純正パーツ仕様だと思われます。 補足内容から察するに、スパーの凸部の磨耗(削れてる)によって 高回転(高速)が動かない原因かと。 もしくは、スパーとピニオンの噛み具合がキツキツで若干のアソビもない。 (目安として、ピニオンを付けたモーターを固定する時に、RCのパーツが入ってるナイロン1枚分(袋状2枚重ねではないです)をピニオンとスパーの間に噛ませて、モーターを固定してみて下さい。) 本体の原因で、1番に思い浮かぶのはこれくらいです。 または、オプションパーツとして「ユニバーサルシャフト」という物があるので、それに変えてみて下さい。 (解決法に繋がらないと思いますが、これからRCをされる上で  チューニングパーツの1つになります。) もう1つ確認してほしいのが、 高回転(高速時だと解釈しています)だとだめだと書かれていますが、それが走行時なら、ダンパーのバネレートが低くいか、それに伴いダンパーオイルの粘度が高くなってるかを、前後のバルクヘッドなどを 手で押して、適度な戻りや車高を確認してみて下さい。 (確認は、走行時同様にバッテリーなど搭載して確かめて下さい。) 番外として、可能性は低いですが 送信機or受信機の不具合。 RCを友達など数人でされてるなら、FM(AM)プロポ(送信機)を使っているなら友達のFM(AM)プロポを借りて、クリスタルの交換を忘れずに動作確認をしてみる。 受信機もプロポの手順と同様にして確認してみて下さい。 (プロポよりも受信機の方を先に試してみて下さい。) 補足まで丁寧にして下さったのに、お役に立てなくてスミマセン。 P・S  補足です。  ワンウェイとは、「フロントワンウェイ」と言います。  ベベルギア代わりにフロントに付ける  オプション(チューニング)パーツだと思って下さい。  詳しくはRCの用語が載ってるサイトを。  

hironori
質問者

お礼

再度ご回答いただき恐縮しています。 >スパーの凸部の磨耗(削れてる) 私も初心者ながら歯の磨耗のことは気になりましてライト付きのルーペでじっくり確認したつもりですが、異常はみられませんでした。 ただ、正常な歯の山が本当にこの高さなのかどうかスペアを購入して再度確認する必要があるかもしれません。 >スパーとピニオンの噛み具合がキツキツ この点はドッグボーンの前後の遊び具合と同様に逆に解釈していました。きつきつが正しいと勘違いしていたようです。 現状はピニオンとスパーをきっちりとかみ合わせてネジを固定していましたので、次回試してみます。 ただ、標準モータ搭載時にピニオン変更をした時には、キツキツの噛み合わせであっても動作は問題ありませんでしたので、高機能モータならではのマッチングバランスの悪さが出ているのもかもしれませんね。 再度、両方を試してみたいと思います。 >高回転(高速時だと解釈しています)だとだめだと 言葉足らずですいません。 回転と称したのはモータによってピニオンが回転する速度のことです。 手動でドッグボーンやピニオンを手でなぞりながら回してみますと実にスムーズにスパーからドッグボーン~デフギヤ~タイヤへと動力が伝わっています。 ところが電動で(モータで)試すと、ドッグボーンとギヤとの連結部分が空回りして全く車軸への伝達がなくなってしまいます。 >または、オプションパーツとして「ユニバーサルシャフト」という タイヤ軸には以前より金属製のユニバを付け替えてあります。 こちらも問題ないようです。 ダンパ、バルクヘッド、プロポなどのご指摘に関しては説明書を見ながら確認させて頂きます。 >ワンウェイとは、「フロントワンウェイ」 勉強になりました。ありがとうございます。 毎度のことながら、知識不足でうまく不具合を表現出来ず、回答者様方には???の状態かと思われ申し訳なく思います。

関連するQ&A

  • モータの動力伝達方法

    バリを取る装置を設計しているのですがそのモータの動力伝達方法で質問があります。 3.7kwのACモータでインバータをつけ、回転数、トルクは問題ないのですがモータ→砥石(ダイヤモンドホイール)への動力伝達でつまずいてしまいました。 ?プーリで行うか、 ?モータ軸と砥石の軸(両持ち)をカップリングなど伝達するか、 ?か?かで迷っています。 これらの利点と欠点を教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。 補足させていただきます。 直結にした場合どのような不都合が生じる可能性があるのかも教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • モータの動力算出に関して、

    先輩の皆様、宜しくお願いします。 先日、部品製作図(バラシ図)をしておりましたら、モータが組立図に描かれていました。 モータの動力計算は、直線運動や回転運動での計算式は、学生の頃に習った記憶があり、教科書を 観て、この組立図のあるセクションのモータは直線運動なのか、回転運動なのかが解かりません。 また、他のセクションのモータも同様に考えたのですが、理解できません。 先輩の皆様は、どのような判断で、動力計算をしていますか? ネットや過去ログ?を確認しても、情報は沢山有って手に余ります。 先輩方は、どのようにしていますか?

  • 同クラスモータでブラシとブラシレスでの回転数の差はどれくらい?

    ブラシレスモータはトルクはあるが、ブラシモータに比べると回転数が少ないと聞きました。 R/C飛行機だと、ペラサイズを変えて調整するようですが、当方、飛行機では無く、ギアで回転を伝達するちょっと特殊なR/Cですので、トルクがあるぶんにはベストなのですが、回転数が変わると影響があると考えています。 ちなみに現在のブラシは「speed 300」と呼ばれる製品です。 これをブラシレス「AXI 2208/26」に交換しようと考えております。 そこで、仮に、同クラス(例えば300クラス)のモーターで、同じ電圧(例えば7.2V)、無負荷だとすると、ブラシとブラシレスでは、どれくらい回転数が変わってくるものか知りたくて質問しました。 単に回転数だけを見ると、ブラシレスモータはブラシモータに比べてどのくらい回転数が落ちるものなのでしょうか?

  • 自動車のフットブレーキを踏んだとき、エンジンからの動力伝達はカットされ

    自動車のフットブレーキを踏んだとき、エンジンからの動力伝達はカットされるのですか? フットブレーキを踏んでブレーキパッドを挟んでタイヤの回転を止めるというのは分かるんですが、 そのタイヤの回転をさせているエンジンの動力伝達を断たないと、 同一のものに動かす力と止める力を与えることになると思うんです。 エンジンからの動力伝達が断たれないとして、 ブレーキの止める力がエンジンの動かす力に勝つ場合エンストを起こすと思うのですが、 そういうことは実際は起こっていないようなので、 やはりブレーキを踏んだときにはエンジンからの動力伝達は断たれるようになっているんですよね? 回答お待ちしております。

  • セルモーターでエンジン始動させるプロセスについて

    セルモーターでエンジン始動させるプロセスについて スパークプラグを抜いた状態で、セルを回すと 4サイクルエンジンの1番エンジンのピストンしか動いてないのですが これは正常でしょうか? 【セルモーターからエンジン始動までの動力伝達の流れ】 セルモーターが回る?クランクシャフトに動力伝達?クランクシャフトから1番エンジンに動力伝達?始動? 分かる方ご教授ねがいます。 ちなみにバイクはcb400sf の vTECHです。

  • セルモーターでエンジン始動させるプロセスについて

    セルモーターでエンジン始動させるプロセスについて セルモーターでエンジン始動させるプロセスについて スパークプラグを抜いた状態で、セルを回すと 4サイクルエンジンの1番エンジンのピストンしか動いてないのですが これは正常でしょうか? 【セルモーターからエンジン始動までの動力伝達の流れ】 セルモーターが回る?クランクシャフトに動力伝達?クランクシャフトから1番エンジンに動力伝達?始動? 分かる方ご教授ねがいます。 ちなみにバイクはcb400sf の vTECHです。

  • セルモーターを逆に回すには?

    セルモーターの回転方向を逆に回すにはどうすれば良いでしょうか。ポンコツ車のセルモーターを外して、別な動力に使うつもりです。DC12V用ですから、+と-の極性を入れ替えるだけでは、逆転しないものでしょうか。もしもだめであれぱ、別な方法をお教え願います。なお、シャフト先端のギヤーは取り外して使用します。よろしくお願いいたします。

  • DCモータについて

    現在、コンピュータでモータを制御する実験をしています。 20キロの重さのものを車輪で動かそうとしています。 動かしたい速さは人が小走りするくらいの速さです。 モータは、下の電動アクチュエータから取り出したものを使っています。 http://www.matoba.co.jp/jap/actuator/lam-7314.html 一応このアクチュエータのギアの機構(モータの回転する軸にギアのみぞが彫られていて、それと直交する感じで大きなギアに力を伝えている。)をそのまま使い動かすことはできました。 しかし満足のいく速さを満たすことができませんでした。 電源はDC24Vを使っているのですが、モータの回転の速さを上げたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?? 電源は自作したものをもらったのですが、単純にボルト数をあげれば済むことでしたら、どのようなものを手にいれればよいのでしょうか? モータを変える、という方法もあると思うのですが、その際どうのようなモータを選定すればよいのでしょうか?

  • ギヤのかみ合い周波数

    ギヤのかみ合い周波数とはどういったものを指すのでしょうか? モータ軸がピニオンギヤに入って相手側のギヤにかみ合うとして、かみ合い周波数とはどこの部分になるのでしょうか? モータ回転数?ギヤ自体の固有振動数? どの要素なのかわかりません。教えてください。

  • 100Vモーターの回転調節できますか?

    一秒間に一回転程度の動力を取り出そうと研究しています。 この付近の回転数を可変させて使います。 家庭電源用で100V(90W程度で十分です)のACモーターとギヤーをセットで回転調節器付きで新品を買えば、実現するのですが、数万円します。 ギヤを別途に入手するとして、ごく普通の安価な洗濯機に使われているような単相100Vのモーター(200W程度でしょうか、コンデンサを使っていますね)は、(インバータ制御は三相でないとダメといいますので)、何か回転を調節できる安価な装置があるものでしょうか? 前述のように、既製品の新品だとAC100ボルトのモーターに回転調節のボリュームの付いた装置と組み合わせることができるので、ご質問します。