• ベストアンサー

穴と穴の間隔 どうやって測ります?

たびたびお世話になります。 機械部品をいじっていると、取り付けのネジなどが入る穴の間隔、 いわゆる中心間寸法を正確に(ある程度ですが)測りたいことが しばしばあります。 もちろんそのための穴ピッチ用ノギスを使えば良いのですが、 非常に高価ですし、それほど使う頻度でもありません。 実際のところ、どうやって測るのが無難でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fuji_3776
  • ベストアンサー率46% (13/28)
回答No.5

ノギスがある場合内径を測るところを使って2つの穴に入れ穴外の寸法を測り穴径1個分の寸法をマイナスします<2つの穴径が同じ場合(デジタルノギスの場合は穴径を測った状態でゼロセットすれば読み値がピッチとなります) 何もない場合で測りずらい場所は紙を押し当てこすって穴を移し、紙に写った穴を定規で測ります。 小さな穴でピッチが10mm以下ぐらいでしたら密着させて使う0.1mm目盛りの付いたルーペがあります。

ichi-pei
質問者

お礼

ああ、デジタルノギスって、そんなワザが使えるんですね。 自分も一丁欲しくなってきました。 ありがとうございます。

その他の回答 (5)

回答No.6

穴の位置は大抵の場合いいかげんです。 正確に図面寸法を知ろうと思うなら、どこか基準位置を決めて、そこからおのおのの穴の位置を割り出して(図面寸法はいくつだったかを予想する)寸法を決めたほうが無難だと思います。 例)測定値が14.8mmなら図面寸法15mmと推定する。 まあ、図面によっては穴位置を1/10mmで指定して交差も入っている場合もありますので、経験かな???

ichi-pei
質問者

お礼

なるほど、そういう見方もあるのですね。 これも参考になりました。

  • DIY-suki
  • ベストアンサー率30% (179/596)
回答No.4

僕はノギスで穴の外々の寸法を測り その後、穴径を測り穴の半径づつを引いた寸法で出してます。 ネジ穴の場合はネジを差込同じように測定してます。 通常それで問題ないレベルだと思います。 それ以上の測定をする場合はマシニングなどの工作機械で位置を出したりもしますが。

ichi-pei
質問者

お礼

穴の外々の寸法を測り、でいいんですね。 私ごときの工作なら、まあ十分に思いました。 ありがとうございました。

  • ASIMOV
  • ベストアンサー率41% (982/2351)
回答No.3

ジョウの方で穴の近い所を計り、クチバシの方で遠い所を計って、電卓で平均を出します

ichi-pei
質問者

お礼

たいていの場合はコレで十分行けそうですね。 ありがとうございました。

  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.2

やったことはないんですが、 長めのネジA,Bを、ネジ穴に取り付けて、 ノギスでネジごと幅を測ります。 そのあと、ネジA,Bの直径を測って その半分づつをさしひけばどうでしょう。 精度でないかな…。

ichi-pei
質問者

お礼

なるほどこれは現場的な雰囲気が感じられますね。 ありがとうございました。

回答No.1

(1) ディバイダ等で二つの穴の直径を測る (2) ディバイダ等で二つの穴の外周と外周の最短距離を測る 間隔=(2)で測った距離+(1)で測った穴Aの直径÷2+1で測った穴Bの直径÷2 これで求められると思いますが・・・・簡易すぎますか?

ichi-pei
質問者

お礼

確かにこれなら2つの穴の径が違っても行けますね。 さっそくありがとうございました。

関連するQ&A

  • ケースファンのねじ穴の間隔は、ほとんどのメーカーで同じなのでしょうか?

    ケースファンのねじ穴の間隔は、ほとんどのメーカーで同じなのでしょうか? 自作のPCケースを作っています。 現在、おおかた完成しており、ファンをねじ止めをする穴の間隔が分かれば完成です。 しかし、ケースファンのねじ止めをする穴の間隔は、ほとんどのケースファンによって、決まっているのでしょうか? 取り付けるのは、12センチのファンです。私が持っているファンでは、ねじ穴とねじ穴の間隔が11.1センチでした。 違うメーカーのファンを持っていないので、他のメーカーの12センチファンも11.1センチ前後なのか不安です。 このねじ穴の位置を取り決めた仕様書などがありましたら、教えてください。 また、ご自分で余った12センチファンをお持ちの方がおられましたら、ねじ穴とねじ穴の間隔(ねじ穴の中心とねじ穴の中心の間隔)の寸法を、実際に教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • OAタップの取付穴の寸法について

    OAタップ(TAP-K4-3)の固定穴に関する、正確な寸法情報を教えて下さい。 ネットに公開されている寸法図に、12mmや215mmなどの寸法がありますが、 どこからどこまでの数値なのか不明です。 マグネットが使用できない箇所に固定する必要があり、取付穴の正確な情報を教えてください。 1)穴の大きさ 2)穴の中心間の距離(取付穴のピッチ) 3)穴部の厚さ よろしくお願いいたします。

  • 長穴の加工

    SUS304厚さ5mm程度の板に長穴を開けたいのですが、長穴についての初歩的な事が分からないので寸法の書き方や加工する機械に関する事が図解で描かれているサイトがあれば教えて下さい。  ?寸法記入・・・M6のボルトを通したいので6.5×30mm位の長穴を開けたいのですが、30mmの寸法を図面に表すには長穴の両端の半円の中心距離で表すのか、半円の外側の距離で表すのか、どちらが正しいのでしょうか?  ?加工・・・油圧のプレスの様な機械で一発で開けてしまう機械(名前は何と言うのでしょうか)を見た事がありますが、これで開ける場合、いくつかの穴のサイズの部品があると思うのですが、この部品に合う長穴を開けたいので、標準的な部品のサイズが知りたいです。 単純に長穴の寸法記入でも色々な角度から考えた上で決める必要があるのですね。 奥の深さを痛感いたしました。 皆さんのアドバイスのおかげで大変勉強になりました。 ありがとうございます。

  • ねじ穴が小さい

    みなさま良きアドバイスよろしくお願いします。 使うねじは3/8インチねじです 穴の大きさをノギスで測り山数も数えましたが 穴の大きさが9ミリなので3/8インチだと思ってました 実際3/8インチでは少し小さかったのです 何とか大きさの違うねじをはめる方法は無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 長穴のピッチ、径の測定

    部品の精度測定について御意見を下さい。 300x500x20程度の板状ワーク中心の長穴(R125,ピッチ160)を計測します。 公差は、R部が(+0.04~+0.01)、ピッチが(+0.02~0)です。 三次元測定器を用いないで測定を行いたいのですが、どのような器具が最適でしょうか? 調べたところ、ノギス,ピッチノギス,ホールテスト等、様々な器具がありますが、対象が大きな長穴の為、使い勝手が不明です。 また、素人考えですが、検査治具ゲージのような物は現実的ではないと思うのですがどうでしょうか。(通しゲージ,止まりゲージが必要?作業時にワークが噛んでしまう?) 漠然とした質問で申し訳ありませんが、ご経験談やアドバイス等ありましたらお願いします。

  • 2点のネジ穴ピッチの正確な計測方法を教えて下さい

    機械の勉強もあって、いろんな部品を実物を測って図面に落としていっているのですが、例えばフォークのブレーキキャリパー取り付けボルト穴等の2点のネジ穴(またはバカ穴)の中心間の距離を測るのはどうすればいいでしょうか? バイクには関係ない質問ですが、旧社のワンオフパーツ等を作成している人なら知っていると思いまして...

  • 石英とPTFEのねじ止め部品に関して、

    前に質問した内容のアドバイスから、石英というガラスにもねじ加工ができるとしりました。 部品図作成では、参考図に 材料:石英 4-M8 とか書いてあったので、そのまま記入。 何の疑問も起きませんでしたが、ネットで石英の画像を見て、硬いガラスに雌ねじ加工も 可能とカタログ資料に記述で、ビックリしました。 質問の内容ですが、石英部品に雌ねじが加工され、PTFEの板の部品がねじ止めしています。 ねじは、PTFEのねじで、段付きねじです。(M8ねじ、φ14mm、φ26mm頭部の構成) そのPTFE板はt12mmで、φ14mmに対する取付穴が非常に大きく、PTFE板が前後左右に 大きく動く状態になっています。 そして、なぜかねじピッチと取付穴ピッチ寸法が異なります。 それは、どうしてでしょうか? 参考図なので、コピー厳禁や製作厳禁であるから、適当に寸法変更しているのでしょうか? 石英部品は、常温から140℃や150℃、160℃まで加温されるそうです。 ねじピッチは、Maxで260mmです。 以前の質問で、熱膨張が関係していることは理解できますが、以前の質問のように千度以上も 変化しませんし、ピッチも異なるので理解できません。 アドバイスをよろしくお願いします。  

  • ねじ取付部 累積公差の計算方法につきまして

    初心者ながら筐体設計を行っております。 例えば2箇所のM3タップ穴に、2箇所バカ穴のある取付部品をねじで取り付ける場合、 累積公差を二乗和平方で考えたとき、組立可能かの計算方法について考えています。 例) M3タップ穴ピッチ : 40±0.2 取付部品穴径 : Φ3.5 +0.2/0 → Φ3.6±0.1 取付部品穴ピッチ : 40±0.3 とした場合、自分で考えてみた方法では  ○母材 40±0.2 + M3 → 43±0.2    ※ねじ外径の公差は簡単にするためそのまま3mmとしてます。  ○取付部品 40±0.3 -Φ3.6±0.1 → 36.4 √(0.3^2+0.1~2)= 36.4 ± 0.32  43±0.2 - 36.4±0.32 → 6.6√(0.2^2+0.32^2)= 6.6±0.38  6.6±0.38 / 2 = 3.3±0.19 ねじ通し穴は 3.49~3.11mmとなり、最小3mm以上ある為 組立可能。  として考えています。 この計算方法で、正しいのでしょうか? また、他に良い方法がありましたら、ご教示頂けませんでしょうか? 以上、分かり辛いかもしれませんが、 アドバイス頂ければ幸いです。

  • 原付ナンバーの「穴」寸法

    原付ナンバーの「穴」寸法 タイトルどおりで、原付のナンバープレートの寸法とくに、2つのねじ穴の直径と、それぞれの穴の中心から中心までの距離を お分かりの方、ぜひ教えてください。 ナンバーを、そのステーごと盗まれて、自作でステーなりを作ろうかと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 穴位置の公差の単位+-0.3の交差内とは0.35…

    穴位置の公差の単位+-0.3の交差内とは0.35ではアウトですか 穴位置の公差で+-0.3とありますが0.4にならない0.31~0.39までは公差の測定単位の考え方として0.3の次は0.4と思いますが例えば0.35はどう考えたら良いでしょうか?実際の測定はピッチノギスでの測定です。

専門家に質問してみよう