穴位置の公差の単位+-0.3の交差内とは0.35ではアウトですか

このQ&Aのポイント
  • 穴位置の公差の単位+-0.3の交差内とは0.35ではアウトですか
  • 穴位置の公差で+-0.3とありますが0.4にならない0.31~0.39までは公差の測定単位の考え方として0.3の次は0.4と思いますが例えば0.35はどう考えたら良いでしょうか?実際の測定はピッチノギスでの測定です。
  • 穴位置の公差の単位+-0.3の交差内とは0.35ではアウトですか
回答を見る
  • 締切済み

穴位置の公差の単位+-0.3の交差内とは0.35…

穴位置の公差の単位+-0.3の交差内とは0.35ではアウトですか 穴位置の公差で+-0.3とありますが0.4にならない0.31~0.39までは公差の測定単位の考え方として0.3の次は0.4と思いますが例えば0.35はどう考えたら良いでしょうか?実際の測定はピッチノギスでの測定です。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

設計を甘やかさないで、実測データを確認してもらって、公差を的確に表現してもらうのがいいですね。 ストライクかボールかの判定ですから、審判によります。計測有効数字以下を四捨五入するか 無視するかという点で、 工程の都合で決まることを理解してもらって、図面に反映すべきです。 計測器がデジタル表示で、四捨五入だと思っていたら、切捨てだったりしてあわてたことがあります。 また穴位置精度は例の2乗平均で安易に考えていたりして、正規分布なんかしないのに、工程能力を要求したりするというのも困り者ですね。四捨五入か、切捨て切り上げを検査工程の都合で宣言して、それから悩んで決めるところです。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

±0.3以内であれば良品は良品ですが、量産の工程能力の問題として、管理値を実質的に±0.21にせざるを得ないという意味ではないでしょうか。 そういう品物であれば、当社にもたくさんあります。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

回答(1)ですが、回答(2)さんへ。 あなたの取引先の、公差の考え方は、間違っています。 0.3の70%を、要求するなら、はじめから0.21の公差にすれば良いだけの 話です。 工程能力うんぬんの、話でしたか? 公差の話ですよね? 公差をわったら、不良品というだけの、話では。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

はじめまして、機械設計屋です 回答への補足です ノギスの測定精度が0.01と下記にされていますが、普通は0.05精度が一般で 近年ではデジタルノギスになって測定精度が0.01までになったのでしょうね 昔は、0.05精度で測るとして、図面中に入れる公差も+0.3~+0.1のように 誤差を考えても+0.15~目標値+0.2~+0.25の範囲に入るよう教育されました 0.2mmの幅なら都合が良い。もの作りの原点は測り難いものは作り難いです

noname#230359
noname#230359
回答No.3

理論的にはKIYOHIROさん、プレス屋三代目さんがいわれている通りだと思います。 実際の現場ではお客様との相談になると思います。ピッチノギスですので、0.1以下の数値にあれこれ言うのはおかしいです。 数字から単に追いかければ0.30は良品ですが、その数値はどこまで正しいのでしょう?ピッチノギスでは器差が結構あります。測定スキルによっても普通に±0.1ぐらいの誤差は出ます。お客さんはどうやって測定していますか?より正確な3次元測定機等で測っているとすればピッチノギス+0.29でも良品とはみなせません。器差分も考慮し、より厳しい数値にすべきです。 ただし、「ピッチノギスで公差に入っていればいいよ。」と打合せをしている場合、±0.3でOKでしょう。また、ノギスなのだから±0.4でもいいといわれる場合もあるかもしれません。用は、お客さま、しいては設計者がOKを出せば±0.35でも合格品となります。 ただし、図面が求めているところでは0.3001でも不具合品ですので。念のため。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答1の方がおっしゃるように、0.35では公差外です。 ノギスでも0.01まで測れますので測定でアウトになります。 また弊社での取引先によっては、工程能力を持ち出してきて、公差の70%ぐらいに入ってないとと要求してくるところもあります。 ±0.3であれば±0.21 言葉足らずでしたが、初期流動管理でN=50のデータが工程能力CpK1.33以上という要求があったからです。 http://homepage1.nifty.com/QCC/sqc4/sqc4-cpk.htm 結局 公差内であればOKとはなりましたが、人命に関わるような部品でしたので、えらくうるさく言われたことがあるという一例ですので、全てに該当するわけではありませんので、あしからず。 spitz様 やはりそういう要求はあるのですね。弊社でも最近そういうことを言われるものが増えています。これから立ち上げるものはいいのですが、何年も前から生産しているもので、新たにそういった要求をされているものもあり、対応に苦慮しています。結局話し合いのうえ、金型を作り直したりしていますが。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

0.35では、アウトです。マイナス0.3からプラス0.3までが、公差内です。 0.3の次が0.4であるとは、限りません。0.31の公差も、ありえますし 0.301でも、0.3001でも同じです。

関連するQ&A

  • 二つの位置決めピン穴(ピッチ56mm)の公差につ…

    二つの位置決めピン穴(ピッチ56mm)の公差について エアーシリンダーをの厚み10mm(SS400)の板に固定する際の 二つの位置決めピン穴(ピッチ56mm)の公差について教えて下さい。  ピン穴はφ5H7で、当初は±0.05で考えていました。  よろしくお願いします。

  • 位置決めピン圧入穴の公差について

    位置決めピンの挿入穴(位置決めピン圧入側)の公差について、どのように決められていますか。 ミスミのMSの並行ピンなどプラス交差のものを圧入する場合を知りたいです。 またマイナス公差のものについても伺えると助かります。 もし決まりがあるようでしたら、合わせてご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • はめあい公差の穴について

    Φ10H7の穴の測定で、マイクロメータにて測定し測定値は、10.000~10.005と下限でしたが公差内でした。 よって、合格にしたのですが、顧客受け入れで、ピンゲージのΦ10.00が入らないという事でNGとなりました。顧客側は、マイクロメータで測定はせず、ピンゲージのみの判定でした。 はめあい公差で、ピンゲージのみで判断するのに疑問を感じました。 実際、Φ10の穴にφ10のピンゲージは入らないですし。 どう思われますか?

  • 長穴のピッチ、径の測定

    部品の精度測定について御意見を下さい。 300x500x20程度の板状ワーク中心の長穴(R125,ピッチ160)を計測します。 公差は、R部が(+0.04~+0.01)、ピッチが(+0.02~0)です。 三次元測定器を用いないで測定を行いたいのですが、どのような器具が最適でしょうか? 調べたところ、ノギス,ピッチノギス,ホールテスト等、様々な器具がありますが、対象が大きな長穴の為、使い勝手が不明です。 また、素人考えですが、検査治具ゲージのような物は現実的ではないと思うのですがどうでしょうか。(通しゲージ,止まりゲージが必要?作業時にワークが噛んでしまう?) 漠然とした質問で申し訳ありませんが、ご経験談やアドバイス等ありましたらお願いします。

  • 位置度公差について

    こんばんは。位置度公差について教えていただきたいことがあります。 顧客から頂いた図面中に、X,Y,Zの3面を基準面とした位置度公差(穴)が指示されています。弊社の三次元測定器は二次元までしか測定能力がなく、測定結果の算出が出来ません。計算ではどのように算出するのでしょうか? ご教示願います。 今回質問させていただいている部品についてですが、自動車部品で2部品がスポット溶接でASSYされている部品になります。自動車部品の為、3次元的な形状となっています。板厚1.2mmのプレス部品が2つ溶接で構成されています。 車両への取り付け(データム)に対しての穴位置(X,Y Z)が要求されています。 ですので、円筒での測定とは違う事になります。

  • ノック穴の公差について

    ノック穴に適用する穴径公差・位置公差について教えてください。 ある図面を眺めていると、ノック穴の公差が以下の通りでした。 穴位置公差・・・基準の点からX-Yにそれぞれ±0.02 穴径・・・φ10H8(+0.022,0) ノックピン・・・φ10(0,-0.014) この指定法だと公差内でもノックピンを介して組み付かないこともあると思うのですがどのような解釈なのでしょうか? 以上、よろしくお願い致しますm(_~_)m 追記です。 みなさんはノックピンを使う穴にどういう指定方法をとっていますか?

  • 10?の穴を60?ピッチで100個加工をしたとき…

    10?の穴を60?ピッチで100個加工をしたときの累積ピッチ公差について  以前にも同じような質問があったのですが、まだもやもやして いますので質問します。 6020?幅の板にプレスにて端から30?のところから、穴10?を60mmピッチで あける加工をした時、最初の穴の位置の寸法(30?)の値と、次の寸法のピッ チ(60?)のみを図面に記載した場合、100個あいた最後の穴の位置が、最初 の穴のセンターから最後の穴のセンターの値が5,968?(すべて60?±0のピッ チであいていたら100個あけられて5,940?として)になった場合、これは公差内と言えるのでしょうか? いろいろ調べてみたのですが、理論立ててこれだ!!って説明できるものが なかったので質問しました。 ※プレス穴の場合、60?ピッチの一般公差はBの値を取って、±0.3という 認識でいますが、これも正しいのでしょうか?

  • 公差について

    一枚のプレートに穴が3箇所並列にあいていたとします 各穴のピッチ公差が±1とした場合 1番目の穴と3番目の穴の公差は±1になると思いますが、 公差だけたしていくと±2になります しかしながら統計学的正規分布しているとすれば±1になります いかがでしょうか?  

  • 同じ中心線上に存在する公差穴に対しての位置公差

    同じ中心線上に存在する公差穴に対しての位置公差(芯ズレ)を、私の場合穴公差域を中心線からの位置の公差域として考えていましたが、当社の設計から『そんなものはJISには明記されていない、どこにそんなことが表記されているのだ?』との言い回しに、中心線から発生している公差域を持った円がすなわち穴公差であって、直径に公差域があるのだから当然中心線からの半径にも公差があるとのやり取りでしたが、平行線のままです。 このままでは品質保証の根幹も変えなくてはいけません。誰かいい答えがあれば教えてください。  この質問に回答してくださった方々ありがとうございました。 私自身、回答者様とのやりとりのなかで深く考えた結果、答えとしてでてくるのは、『発注者を知る!』ということです。  JISはおおまかな基準にしてもいいが、発注者の組織における特別法を認識しなくてはいけないということと、加工部品の機能を知るということでした。 JISに沿って全部の図面が整理されれば受注者はある程度楽できるかもしれないし、逆に作図には手間がかかってしまうかもしれないし、なんとも複雑です。 この質問に関しては、グレーの部分が多く残っておりスパッと納得できないものなのかなと感じています。

  • 位置交差のある穴加工

    φ10H7の穴を120(±0.02)ピッチで加工したいのですが、どのようにすれば位置の精度が出せるのでしょうか?通常は9.7のキリ→φ10リ-マでやっているのですが、キリが振れるとオシャカになりそうで悩んでいます。 先輩方のアドバイスお願いいたします。