• ベストアンサー

水がいらない自動食器洗浄機をつくりたい

tennsinogorigoriの回答

回答No.3

それに適した物が『フロン』だったのかな? けど!洗浄装置内から気化した、洗浄液が外部に絶対に漏れないようにシナイと駄目だし、高温の熱を安全に除去し、汚れを完全に分離(廃棄し易い状態にしないとこの装置の意味が無い)し、洗浄液の純度を保たないと繰り返す使用することが出来なくなる。 補給が安全・安価・安定な物質は!水が一番かと思います。

patent98
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も「フロンなのかなぁ?」と思っていましたが、 なにせ化学に全く疎いので、フロンの特徴が 全然わかりませんでした。 洗浄液が外部に漏れないようにしないとダメなのは ご指摘の通りです。しかしそれは現在の自動食器 洗浄機でも、洗浄中の温水は絶対外に漏れないように 設計されているはずですので、あまり気にしてません でした。  汚れを完全に分離する点ですが、それは使い捨ての フィルタでなんとかならないかな?と思っています。  回収容器内の底面に汚水となった洗浄液があり、 その上に使い捨てフィルタを設けて、蒸発させます。 食器汚れを含有しながらの蒸発ですが、洗浄液自体は フィルタを通過しますが、含有されている食器汚れは フィルタを通過できず、濾過されます。  あとは回収容器の天井面に気体となった洗浄液を回 収する手段を設ければいいかな?と・・・(汗)  重ねてご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 食器洗浄機の取り付けについて

    先日、7年ほど使用していたTOTOの食器洗浄機が故障し修理を依頼しました。修理は滞りなく終わったのですが、そこで、食器洗浄機の取り付けの不備が判明しました。 我が家は水湯両用の水道レバー(というのでしょうか?レバー操作で水もお湯も出るやつです)なのですが、食器洗浄機への給水は水しか出来ない分岐金具がついていたのです。 実は4年前に引越しをし、食器洗浄機も取り付け直したのですが、なんだか洗うのに時間がかかるようになったな・・・とは思っていたのですが、お湯が給水されていないので、水を内部のヒーターで加熱していたので、時間がかかるようになったそうです。工事の人が分岐金具を間違えたのだろうということ。 今まで余計な時間とお金(ヒーター加熱より給湯器の方がコストは安い)がかかっていたわけです。 食器洗浄機自体がもうかなり古いので、すぐに買い替えになるかもしれないし、今更工事のし直しというのもメリットがあるのかどうか・・・。 ただ、なんとなく釈然としません。 今更ですが、この場合、取り付けをした業者に何か保障をしてもらうことは出来るでしょうか? よろしくお願いします。

  • 食器洗浄機が動きません。

    パナソニック製の食器洗浄機が動かなくなりました。扉を開けると、お湯が底部に溜まっています。 排水が出来ずに停止したようです。どなたか解決策を教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 食器洗浄器で汚れが落ちない・・・!

    我が家に備え付けの食器洗浄機(引きだしタイプ)があるのですが、汚れがあまり落ちません。お茶を飲んだだけのガラスコップも洗浄後はくもっていますし、水に流してから入れた皿も汚れが残っています。今まで使用していた食洗機(引き出しタイプではなく容量も大きい)は綺麗に落ちていた為、不良品かと思い、メーカーの方に来ていただいたところ、「引き出しタイプの食洗機は下に羽が1枚しかついていないので洗浄力が落ちる。標準コースでなく高温すすぎのコースにしたら汚れが落ちる。」と言われました。それにしても、標準コースで汚れが落ちないのはよくあることなんでしょうか?引き出しタイプの食洗機はそんなに洗浄力が弱いのですか?教えてください。(食器量は全然多くなく、きちんといれた状態でかけています。)

  • 食器洗浄機で洗える箸は?

    食器洗浄機で洗える箸を探しています。 熱湯に強く、有害物質が溶け出す恐れの無い材質&加工(塗装)のものが知りたいです。

  • 食器洗浄機で洗えない物

    食器洗浄機を使い始めて1ヶ月ほどになります。 とても便利で、もっと早く購入すればよかった、と思うくらいなのですが、ひとつ気になっていることがあります。 お弁当箱などで「食器洗浄機で洗わないでください」という表示のある物がありますよね。 お弁当箱本体の耐熱温度は120℃などと表記してあるのに、どうして食洗機に入れられないのでしょうか? 変形してしまうとか、熱によって人体に悪影響がある物質が溶け出すとか、 そんな理由なのでしょうか。 詳しいことをご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。

  • 浄水器と食器洗浄機の併用

    こんにちは。 引越し祝いとして、友人から浄水器(中古)と食器洗浄機を頂きました。分岐水栓がいまいちよく理解できませんので、教えていただけますでしょうか? ■蛇口 Grohe 33841or33914 ※説明書によると、上記のどちらかの型番です。 ※先端がシャワーになっています。 ■食器洗浄機 象印 BW-GA60-XA ■浄水器 ナショナル Tk746 ※蛇口に取り付けるレバー部のパーツがありません。 本体のみです。(排水、給水パイプはあるのですが、給水パイプと蛇口を取り付けるパーツがありません。) 上記の浄水器と食器洗浄機を同時に使いたいです。 方法としては、 (1)EUDB300SGA5等の分岐水栓を購入し、食器洗浄機を取り付ける。 (2)ナショナルからレバー部のパーツを取り寄せ、蛇口の下に浄水器の給水パイプを取り付ける。 ぐらいしか思いつきません。 2分岐水栓等もあるのですが、これを使うと浄水器のレバー部のパーツを購入しなくてもよいのかな?とも思っています。 (この場合、食器洗浄機には水が供給??) できればTOTALを安いパーツで抑えたいです。 私の環境で、食器洗浄機と浄水器を同時に使用する場合に必要な方法、機材を教えて頂けますでしょうか? わかりづらい文章ですいませんが、よろしくお願いいたします。

  • 食器洗浄機(ビルトイン)の使い方

    新居のシステムキッチンに食器洗浄機がついています。使い方についてご教授下さい。 食器ぐらい手で洗うのが専業主婦だと頑張っていましたが食器洗浄機の方が光熱費も安く綺麗に洗えると知り考えが変わりました。 まず下洗いって皆さんしているのでしょうか?私はゴムへらでさっと汚れが取れればそのまま洗浄機に入れればいいと思っていましたが・・・下洗いする手間を考えるとメリットが減るような気がしてしまいます。 1歳の息子と3人暮らしですがこの場合でも三食毎に洗浄機を使う方がお得なのでしょうか?(朝昼は私と子供だけ)皆さん1日に3回使っているのでしょうか? 食器だけでなく調理器具も入るものであれば使用しているのでしょうか?(この場合だと1日に3回以上使いますよね?) ビルトインタイプの手入れってどのくらいの頻度でしょうか?手入れの仕方は?どうしても残ってしまう少量の残飯って臭いませんか? 今まで一度も使ったことがないので?が多くてすみません。宜しくお願い致します。

  • 食器洗浄機の使い方

    最近食器洗浄機を購入しました。日立のKF-S60Sです。大変重宝しておりますが・・・取扱説明書に書いてあるほど食器が入らないんです。 ほとんどの場合はつけおきをして、”落ちなさそうだな”とおもうものはふき取ったり少しこすってから入れたりしていますが、それでもとても6人分の食器が洗えません。仕切りどおりにきちんと並べて入れると洗えていないものが多々あります。なので結局しきりに一つおきに並べて洗っていますがこれだと一回に洗える量がとても少なくなってしまいます。 こちらの回答を参考にご飯粒や卵、油ものなどはひと手間かけているつもりなんですが・・・お皿の大きさも一様ではないし、やっぱりこんなもんなんでしょうか? 他機種でも結構です。皆様の使い方を教えてください。

  • 食器洗浄乾燥機

    ナショナルの食器洗浄乾燥機をもらいましたが、洗剤を入れる場所がわかりません… NP‐33S1という型番です。 わかる方がみえましたらよろしくお願いします(>_<)

  • 食器乾燥機

    パナソニックの食器乾燥機を買おうとおもうのですが、FD-S-35T4とFD-S35T3は何が違うんですか? また、排水の所は水が溜まるようになっているのか、ホースで水を外へ出せるようになっているか教えてください。