• ベストアンサー

入籍の事実について

訳あって現在、籍を入れてない事実婚の状態です。 こちらにしては事情があり仕方のない状況なのですが、やはり周りには理解してくれない人もいます。 そして今、新しく仕事を探しているのですがそこでまた細かい事情を話すのも大変なので、できたら既婚という事で通したいと思っていますが、無理でしょうか?会社などでは実際の戸籍などを把握しているのでしょうか? 私の考えでは、働いている既婚女性でも夫の扶養などになってなければ未婚女性と変わらない扱いだと思うので平気な気もするのですが、やはり本当のことはばれるものなのでしょうか?詳しい方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.7

>できたら既婚という事で通したいと思っていますが、無理でしょうか? それでいいですよ。別に不都合はありません。 >会社などでは実際の戸籍などを把握しているのでしょうか? 戸籍記載事項の確認は必要がないのにしてはだめということになっていますし、必要があってもご質問者経由でなければ知ることは出来ません。 >私の考えでは、働いている既婚女性でも夫の扶養などになってなければ未婚女性と変わらない扱い そうですね。 法定婚か事実婚なのかで問題になるのは税金の扶養親族の話と万一亡くなった場合に退職金を渡すべき法定相続人が誰かという話位ですね。あとは家族手当関係ですね。 健康保険や年金の扶養は同居していれば事実婚でも認められますから。 まあ互いに相手を扶養に入れない、家族手当関係(住宅手当も関係のある場合があるので注意)ももらわないのであれば関係のない話です。 嘘をつく必要はないと思いますが、「既婚である」ことは告げるにしても事実婚か法定婚かまでは言う必要はないのでは? 何かの拍子にわかったとしてもそう事実婚なんですよ~で済まさせると思いますけど。(扶養関係になければ) ただ氏名は通称はだめですよ。戸籍上の氏名を使ってください。 通称だと会社と役所の間では人物が特定できず困りますので。 あと忌引きの規定には気をつけた方がよいでしょう。法定婚しか認めていない会社だと配偶者の親族に対する忌引きは事実婚では適用されないという可能性がありますから。まあ親戚に不幸がということで年休を取れば問題にはなりませんけど。 あと住民票はどうなっているんでしょう。 年末調整では必ず世帯主の名前を書かなければならないので、世帯主の氏名を書くときに名字が違うということはないですか?こちらも戸籍上の名前でないとだめですよ。ご質問者が世帯主であればご主人の名前は必要ありませんけど。 入社の時に世帯全員の住民票を求める会社は結構多いので、たとえ続柄の記載のないものを使っても名字が違うとわかってしまうことは多いですね。 これは厳密に言うと御質問者の場合は本人だけで済む話なのですが、扶養家族がいる従業員の場合は会社としても扶養親族の確認は年末調整で必要ですから初めから従業員全員に一律に提出を求めているケースは多いのです。 未婚であるとすると上記のような問題は一切なくなるのですが、、、、 結局事実婚であるということは知らせて正攻法でいくのが一番簡単とはいえますねぇ。

taka1pakapaka
質問者

お礼

そうですね・・・これからの時期だと年末調整が関係してきますね。ぜんぜん考えてませんでした。 やはり正直に言うのがあとあと楽なのでしょうか。 もう少し考えてみます。細かいところまで考えてくださってありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#17334
noname#17334
回答No.6

質問者さまは女性の方ですよね。 >こちらにしては事情があり仕方のない状況なのですが、 >やはり周りには理解してくれない人もいます。 パートナーが別の家族を持っているのではないか。要するに同居しているが 事情があって入籍できないといえば、大抵は不倫を連想するでしょうね。 >そして今、新しく仕事を探しているのですがそこでまた細かい事情を話すのも >大変なので、できたら既婚という事で通したいと思っていますが、無理でしょうか? 既婚ということで問題ないと思います。職場にもよりますが独身か既婚か というのは、雇用契約の安定性にも関わってきます。要するに寿退社の 可能性がない。出産で育児休暇休職の可能性がある・・くらいの目安にすぎま せん。 社会保険なども独身者と扱いはあまりかわりません。扶養家族がないから 税扶養、社会保険の被扶養者などの届けも簡単です。 >会社などでは実際の戸籍などを把握しているのでしょうか? 住民票は提出をもとめても、人権問題から戸籍謄本の提出は求めないのが普通の 会社です。 >やはり本当のことはばれるものなのでしょうか? ばれたら何が困るか考えておけばいいことです。婚約しているけど入籍は まだ済んでいない。それ以上はプライバシーですからと言えば済むでしょう。 事務手続き云々より、周囲がなぜ既婚と偽ったのか・・などといわれないように したほうがいいですよね。 理由があるならそれを説明したほうがいいです。(ウソの言い訳でかまわないから) (1)彼の実家が風水と気学と奇門遁行に凝っていて、今年と来年の入籍はまずいと  反対している。大殺界で入籍すると必ず別れるというので、挙式はしたけど  入籍はまだなの。 (2)新婚旅行に3週間行っていたので入籍届けを義父にあずけて代りに出しておいて   くれと言ったのだが、アルツハイマーが出てきてよくものを忘れる。   この間、不動産売買で戸籍謄本を取ったら入籍されていない、。あわてて   義父に尋ねたが、出したと主張してきかない。実家の仏壇の引き出しに   そのまま仕舞ってあった。 (3)彼がバツイチだけど、離婚協議書に、離婚後5年間は再婚しないという約束で   慰謝料を負けてもらっている。来年は5年目にあたるので、はれて入籍できる。   先妻が子供の戸籍を取ると、結婚がばれる。ばれたら慰謝料を改めて請求される   ので仕方なしに従っている。 いずれにしろ、くちさがない周囲は、何でも理由がはっきりしたらそれで納得するものです。

taka1pakapaka
質問者

お礼

たいへん詳しく説明していただいてありがとうございます!!理由もしっかり説明できれば確かに大丈夫な気がしてきました。なんだかやる気が出てきました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

既婚・男です 住民票の続柄を「同居人」ではなく「妻(未届)」とするのはどうでしょう? かなり法律婚に準じた権利が与えられます。 社会保険や年金など扶養扱いになり、会社によっては 扶養手当も出るようです。 なぜ籍を入れないかたづねられたら「結婚」という形にとらわれたくない とか、「夫婦別姓に賛成で民法改正まで籍を入れるつもりはない」というのはどうでしょうか。

taka1pakapaka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 夫婦別性をのぞんでいると言うのも納得できる理由ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

派遣社員しています 派遣登録時、既婚か未婚か聞かれましたが それを証明する資料の提出は求められませんでした なので、あなたが「結婚してます」といえば、既婚者扱いになると思いますよ (派遣会社によるかも知れませんが) また本人に承諾なく戸籍を調べるようなことはないと思います ただ結婚している人は「将来お子さんの予定は?」とか 「扶養以内の仕事を希望されていますか?」など聞かれます また既婚が不利に働くケースもあります 心に留めておいてください

taka1pakapaka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに既婚というと採用されにくくなる気もしますね。考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

無理だと思いますけど。 もしその会社に在籍中に結婚ってなったとき どうするんですか? 会社に対してそういう嘘は良くないですよ。

taka1pakapaka
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 そうですね。嘘はよくないですね。 ただ、今は短期のお仕事でもいいのであえて言う必要ないかと思ったものですから

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

当社の場合ですが。 入社時に住民票を提出していただくことにしています。 原則として、世帯全員を記載していただきます。 履歴書に同居人数など記載していると思いますので、確認のためです。 「どうしても提示したくない」という場合があると思いますが、ある程度は家族構成などを教えていただけないと「急に家族が病気になったので休みます」等の連絡に支障があると判断し、入社をお断りする場合があります。 福利厚生に関しては家族に対してもフォローする(たとえば何かプレゼントを企画するなど考えています)という会社の方針ですから、その辺を理解できない人は当社社員にはなれないということです。 別に事実婚だからといって、差別もしないですが、「面倒」という事情であれば考え直されることをお薦めします。 事実婚が悪いこととは思いません。 会社によっても違いますが、戸籍を調べるようなことはまずしません。

taka1pakapaka
質問者

お礼

さっそくのお返事ありがとうございます。 当社の場合ということですが、住民票の提出を求めない会社であればばれることはないと解釈していいのでしょうか?どちらにしても籍を入れるのがいいのはわかっているのですが・・・ もうしばらく難しいようです。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinring
  • ベストアンサー率18% (822/4396)
回答No.1

既婚といわずに(既婚というと法律上婚姻関係にあるように思われるので)、夫がいると言えば問題ないと思います。(内縁の夫、妻と言う言い方をよくすると思います)

taka1pakapaka
質問者

お礼

さっそくのお返事ありがとうございます。 そうですね、言い方次第かもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 事実婚!!

    知り合いの女性が、「籍を入れないで事実婚にしたい」と考えています。 彼女は、「籍よりもお互いの気持ちが大切!経済的、精神的にに自立し、一人でも生きて行ける!でもあなたといればもっと楽しい。」という関係が良いと言っています。事実婚にすると子供がいじめられるのではないか?と言う質問に対して、「両親が子供に対して、あなたは私たちの宝物!あなたが生まれてきてくれて本当に良かった」と愛情を持って育てれば、両親の信念は伝わると言います。「籍を入れなければ夫婦ではないの?一生恋人でもいいじゃない。」と言っています。 皆さんは事実婚についてどうお考えですか? 時間のあるときに返事を頂けたらうれしいです。

  • 理解不能な足入れ婚(出来・事実婚)

    最近足入れ婚という言葉を聞く機会があり、検索しました。 深夜の通信販売のような結婚の仕方を了承できる女性が理解できません。 (だってダイエット器具みたく「成果(妊娠)が出なければ返品(解消)OK!」 「食べきっても(事実婚)期間内(恋愛期間)なら返品(解消)OK!」ってことでしょ?) 足入れ婚やでき婚を肯定されるような方は往々にして「戸籍は汚れてないからセーフ!」 (でき婚なら「子供ができなかった場合戸籍が傷つかない」←これって要は妊娠しなかったら現妻とは結婚しなかった、する気はないってことだよね?)とか言いますがどうなんでしょうか? 男からしたらメリットずくめですが女性からしたら、実質戸籍が傷つかない程度で 若くて貴重な時間を無駄にし、最悪結婚することなくキズもの扱い。 唯一の利点である戸籍も探偵などで調べられたらあっという間に事実関係は出てくるから意味がない。 ただ、それを容認する女性が「それくらいしないと結婚できない女性」ばかりなのか?疑問です。 そもそも戸籍ってそれほど人様に見せる機会があるのでしょうか? 身分麗しき人なら普通に結婚しますし(むしろ事実婚が恥ですよね?) そうでない一般市民が何を気にするかわかりません。 社員所代わりに戸籍謄本を首にでも下げてるんですか?

  • 法律婚か事実婚かで迷っています

     私は女性のサラリー“ウーマン”です。このたび、同棲している彼と結婚することになりました。住民票は最近、彼が世帯主、私が「妻(未届)」として提出しましたが、私が改姓を拒否しておりますので、まだ婚姻届は出しておらず、事実婚の状態です。  我が家の場合、私が正社員として働き、夫は学生です。私の職場は、通称使用に大変寛容なため、税法や職場の年金・ローンなど以外は全て、通称使用できます。また、事実婚でも社会保険などで夫を扶養にすることも抵抗なくできる職場です(扶養の申請はまだです)。  このような状況下、法律婚をするか事実婚を続けるか、で迷っています。それぞれのデメリットを、自分で思いつく事を挙げますと、大きなものでは以下のような事があると考えています。 【法律婚(通称使用)のデメリット】 1)時と場合で戸籍名と通称を使い分けなければならない煩雑さがある。 2)公的文書による本人確認が難しい(夫はいわゆる「ペーパー離婚」には反対しています)。 3)二つの氏名を使い分ける事による精神的・情緒的な不安定さがある。 【事実婚のデメリット】 1)所得税の配偶者控除を受けられない。 2)法定相続人になれない事。 3)保険会社によっては、生命保険の受取人になれないかもしれない事。 4)子供が生まれた時の児童手当その他が受けられないかもしれない。  以上のような、2つの婚姻形態のデメリットにたいする私の認識に不足があれば、ご指摘いただきますよう、お願いいたします。  また、もし法律婚を選択したとして、公的文書による本人確認を求められた際、通称名と戸籍名が同一人物である事を証明するには、戸籍謄本となるのでしょうか。  どうぞよろしくお願いいたします。

  • 年齢と収入的に入籍が減税につながりますか?

    彼の年収は180万位で12月に59歳、あと半年は働く予定です。 私の年収は450万位で53歳、定年まで働く予定です。 長い事実婚ですが、籍を入れようかと話してます。 彼が無職になったら、私の扶養として申請してもいいと思ってます。 近々に籍を入れることで減税などにつながりますか?

  • 事実婚の定義を教えてください。

    去年11月から、未婚の男性(64歳)と同居を始めました。 元々彼が借りている部屋で生活をしており、私名義でも向かいにもう一つ部屋を借りています。 私は42歳ということもあり、 結婚予定と病院には告げて不妊治療を始め、明日採卵することになりましたが、入籍しないと胚移植はできないように言われてしまい、 しかし事情があり入籍はできそうにありません。 子供ができれば認知はしてくれるのですが・・・ インターネット等で調べたら事実婚なら大丈夫のように書いてありました。 私は現在無職、専業主婦のような生活で彼に扶養してもらっています。 知人に紹介する際は私を妻だと言ってくれています。 こんなことでは事実婚とはならないのでしょうか? ご回答、宜しくお願いします。

  • 事実婚でも第3号被保険者の資格は取れるか

    事実婚でも扶養の資格を取れると聞いたことがあるのですが。例えば父と娘で子供を出産して子供を父と養子縁組すれば、事実婚と認定してもらい、娘を第3号被保険者と認定してもらうことはできるのでしょうか。 確か、婚姻届を出していなくても、さきほどのケースのように事実上の父と母がいれば、戸籍上は母子家庭でも、児童扶養てあてが出ないことから考えると事実上両親がそろっているとみなされます。そうすると、配偶者のみ受けられる、第3号は取れますか。 あと、クレジットカードの申込の時は娘が専業主婦の場合、父を事実上の夫として申込すればいいですか。

  • 未入籍で出産した、させた人。教えて下さい

    既婚というわけではないが、未入籍のままで子供を作ったカップルの人、どういう状態ですか? こちら(男・30代前半未婚)の事情を並べると ・結婚に懐疑的、しかし、子供は最低一人は残したい。 ・事実婚という考えでOKしてもらえるものだろうか? ・いずれ同棲は解消してもいい、始めからシングルマザーを選んでもいい ・認知。養育費はきちんと出す。 ・親権が取れないのは承知しているが、面接権は持っていたい。 つまり、長続きしそうにないのに、無理して結婚する必要はないのではないか? 結婚、離婚、または家庭内別居等、うんざりしてしまう。 勿論、後に入籍ということも充分ある。 つまり、先に一生離れませんみたいな、偽善は気が重い。 しかし、するべきことはする。 ちなみに、今、同棲中の女は、特に難点はないから、コイツが候補なのだが、どう進めようかと。 デキ婚もOKのように錯覚させて、事実婚主義と粘るのしかないですかねぇ。。。 子育てに積極的に協力は、できないんだわと、それはわかってるみたいですが。 デキてから、やはり別れたいとか、揺さぶったらそうなりますかねぇ? 一番の鬼門が親かなぁとも思ってみたり。。。 そういう時、相手の親がしつこいものでしょうか? 経験者、お願いします。

  • 事実婚のメリット・デメリットとは

    こんにちは。 今、世界中で事実婚(いわゆる内縁関係)を結んでいるカップルが増えているそうです。 例えばお互いが再婚同士であったり、 高齢であるとか、そういう場合はなんとなく事実婚や内縁関係という付き合い方も理解できるのですが 例えばお互いに未婚で若い男女である場合、事実婚でいるメリットはあるのでしょうか? 私個人の意見としてはデメリットの方が多いように感じてしまうのです(結局は家族ではなく他人という扱いである以上、いろいろと弊害がある気がします) 結婚するよりも事実婚の方が良いといえる点はなんなんでしょうか? 事実婚のメリット、デメリットが知りたいです よろしくおねがいします。

  • 長年事実婚の税金、年金について

    長年事実婚の二人ですが、今後のことについて教えてください。 男性59歳:ほぼ国民年金のみで現在アルバイト、61歳からの年金受け取り予定 女性54歳:ほぼ厚生年金+企業年金で正社員 住居は女性マンション所有でローン返済中です。 長年事実婚でしたが、籍を入れようかという話になりました。 1.住民税、健康保険は籍を入れるのと入れないのでは金額が異なりますか? 2.年金は籍を入れるのと入れないのでは受け取り金額に違いがありますか?   どちらか先に亡くなった場合もお教え頂けるとありがたいです。   (日本の年金は、女性が男性の扶養であることが前提のようなことを聞いたので、不安があります) 終身保険はお互いを受け取りにしており、定年までに払い終わる計算です。 感情的や心情的なこと抜きにお教えください。

  • フランス人との事実婚で子供ができた場合

    複雑な状況です。 私の姉がフランス人との間に子供ができ、事実婚をすることになりました。相手のフランス人はまだ日本人女性と婚姻関係にあるが別居しており、子供が1人いる。(この結婚はおそらく事実婚ではない) 普通にこの状態で考えると、姉の生まれてくる子供は認知して父親の籍に入ることになる。しかし、彼はフランス人で籍を持っていない→彼は配偶者として奥さんの籍に入っている →姉の子供は彼の奥さんの籍に入る?  んなわけはないですよね。 姉の子供の認知の問題や国籍やパスポートなどはどうなるんでしょうか? 例えば、後藤久美子はアレジとの間に子供もいますが、未だに籍が入ってないんですよね?ということはゴクミの日本の籍はまっさらなままということでしょうか。子供の国籍やパスポートはどうなってるんでしょうかね。 彼と奥さんは別居中ですが、諸々の事情でしばらくは離婚できないという前提です。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 投資信託を一般NISAではなく積立NISAで買う理由についてまとめました。
  • 投資信託を一般NISAより積立NISAで買う方がお得な理由を解説します。
  • 投資信託を一般NISAと積立NISAでの購入のメリット・デメリットについて比較します。
回答を見る

専門家に質問してみよう