• ベストアンサー

明智光秀の決意表明の連歌とは?

明智光秀が本能寺の変を起こした理由は諸説あるようですが(↓)、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%99%BA%E5%85%89%E7%A7%80 「戦国豆知識」(↓)というサイトの中の「光秀の連歌に込められた野心」には、こうありました。 http://pikkee7.hp.infoseek.co.jp/MAME.htm 「ときは今 天(あめ)が下しる五月哉(かな)」。これは普通に解釈すると「季節は今、雨が降る5月であるよ」となりますが、実はこれには光秀の野望が隠されているといいます。実は「とき」とは自分の出身である「土岐」の事で(明智氏は美濃土岐氏の一族)、「今こそ土岐氏が天下を取る時だ」という意味だというのです。 ところで明智光秀が、本能寺の変を起こす前に茶人と連歌を詠んだそうですが、それはどういう歌だったのでしょうか? また、その連歌によって、茶人(堺の町衆?)は既に本能寺の変の前に明智光秀が本能寺の変を起こすことを知っていた、というのは本当でしょうか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poohron
  • ベストアンサー率59% (574/971)
回答No.1

ときは今天が下しる五月かな    光秀 水上まさる庭の夏山         西坊(西坊行祐) 花落つる流れの末をせきとめて   紹巴(里村紹巴) 史料によっては後に続く歌が少しずつ違うようで、 二句目の「夏山」が「まつ山」だったり、 三句目は「流れの末を」が「池の流れを」だったりしています。 本能寺の変直後の里村紹巴の行動から、 紹巴は事前に知っていたのでは?と言われてもいますが、 当然ながら確たる証拠も見つかっておらず真相は闇の中ですね。

maria_sharapova
質問者

お礼

この質問、実は父から訊かれたものです。で、回答者さんのご回答をプリントアウトして見せた所、大変喜んでいました。また質問したいそうですから(ただパソコン使えませんので代わりに私がしますが)、その節はどうぞよろしくお願い申し上げます。

maria_sharapova
質問者

補足

ご回答有難うございます。私もご回答を頂いてから自分で後に続く句の意味を調べてみたのですが、愛宕西之坊威徳院住職・行祐の詠んだ「水上まさる庭の夏山」と、連歌師・里村紹巴の詠んだ「花落つる池の流れをせきとめて」の意味が分かりませんでした。 私が調べた範囲では、行祐の詠んだ句についてはこれ(↓)が、 http://www.nobunaga-lab.com/labo/12_honnouji/atago-gyouyuu.html そして里村紹巴が詠んだ句についてはこれ(↓)が、 http://www.nobunaga-lab.com/labo/12_honnouji/atago-jouha.html#Anchor3398022 ネット上で様々に公開されているサイトの中では内容的に最もよく調べられていると思いました。 里村紹巴の句の方は上記サイトに記載されている内容から意味が分かりました。しかし、特に難解なのは行祐の句で、一体「水上まさる」とはどういう意味なのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.3

連歌とは和歌を合作で完成する事で、歌人の技を競う催しでした。 主人が前句(5,7,5)をつけると客人がその次の(7,7)を即席でつけて完成することを順番に繰り返していくものです。 従って 光秀が「ときは今、天がしたしる、五月かな」と前句を出し西坊が「水上まさる、庭の夏山」と下の句をつけて1句完成させたので紹巴が次の前句をつないでいったのですがその句の意味の解釈に諸説がうまれたのです。 「花落つる流れの末をせきとめて」の中に謀反をいさめる趣意が込められているとする説が生まれて、紹巴は光秀の叛意を覚ったとされたのです。 真偽は不明ですがもし覚ったとしても口外すれば命の危険が生じますから口をつぐんだとおもいます。

maria_sharapova
質問者

お礼

この質問、実は父から訊かれたものです。で、回答者さんのご回答をプリントアウトして見せた所、大変喜んでいました。また質問したいそうですから(ただパソコン使えませんので代わりに私がしますが)、その節はどうぞよろしくお願い申し上げます。

maria_sharapova
質問者

補足

ご回答有難うございます。私もご回答を頂いてから自分で後に続く句の意味を調べてみたのですが、愛宕西之坊威徳院住職・行祐の詠んだ「水上まさる庭の夏山」と、連歌師・里村紹巴の詠んだ「花落つる池の流れをせきとめて」の意味が分かりませんでした。 私が調べた範囲では、行祐の詠んだ句についてはこれ(↓)が、 http://www.nobunaga-lab.com/labo/12_honnouji/atago-gyouyuu.html そして里村紹巴が詠んだ句についてはこれ(↓)が、 http://www.nobunaga-lab.com/labo/12_honnouji/atago-jouha.html#Anchor3398022 ネット上で様々に公開されているサイトの中では内容的に最もよく調べられていると思いました。 里村紹巴の句の方は上記サイトに記載されている内容から意味が分かりました。しかし、特に難解なのは行祐の句で、一体「水上まさる」とはどういう意味なのでしょうか?

回答No.2

「ときは今 天(あめ)が下しる五月哉(かな)」が明智光秀が本能寺の変の直前に催し、後に「愛宕百韻」と呼ばれる連歌会で読まれた句です。 連歌会に出席していた人々のうち連歌師・里村紹巴が光秀の謀反に気づいたと言われています。 しかし連歌会は5月29日に催され、本能寺の変は6月2日の未明、太陰暦ですから5月30・31日は存在しないので連歌の会から変までは1日ちょっとしかありませんし、里村紹巴はこのことを自分の胸の内にしまったと言われているので堺の町衆や茶人が事前に知っていたかどうかは微妙なところでしょう。

maria_sharapova
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 私が調べた範囲では、里村紹巴が詠んだ句に関する解説(↓) http://www.nobunaga-lab.com/labo/12_honnouji/atago-jouha.html#Anchor3398022 を読むと、彼自身も日記の内容を変えるなど、苦労した様子が伺えました。

maria_sharapova
質問者

補足

この質問、実は父から訊かれたものです。で、回答者さんのご回答をプリントアウトして見せた所、大変喜んでいました。また質問したいそうですから(ただパソコン使えませんので代わりに私がしますが)、その節はどうぞよろしくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 明智光秀について

    明智光秀の本能寺の変について過去ログなど拝見しましたが一つ分からない点があって質問させていただきます。 光秀が5月半ばに信長の命によって徳川家康の饗応役をしていたときに、信長から秀吉を助けるために光秀も毛利家攻撃への出るようにと命令が来てその時かその直後かの信長の下知で光秀の自分の領地である丹波と坂本の城などは召し上げられ、毛利攻略の後、毛利家領のうち石見(と出雲?)を宛うといういわゆる「切り取り」の指令が下ったという話を聞いたことがあるのですがこれは史料として今でも残るものがあるのでしょうか? 本能寺の変の一因として光秀がこの件でかなりショックを受け信長に対しての恨みを募らせたという説を目にしてちょっと気になっています。切り取りという行為は光秀以外の織田家家臣の武将にも行われていたようなのですが。。。 このとき毛利家で山陰方面の主力だった吉川も光秀も個人的に好きなのでもし本能寺が起きなかったら。。。と思うといろいろ考えてしまいました。

  • 明智光秀の小説を探しています。

    明智光秀の小説を探しています。 私は歴史については知識が乏しいのですが、ちょっとしたキッカケで、光浦綾子著の「細川ガラシャ夫人」と「千利休とその妻たち」を読み、大変良かったので、作中に頻出した明智光秀の本も読みたくなりました。 しかしアマゾンなどで検索すると、明智光秀に関する本の量がありすぎて選べず…… 上記2冊の印象により、残虐信長、温厚正義光秀、というイメージがあり、(信長ファンも多いようなのでいずれ信長本も読むとして)、謀反説ではない明智光秀の、できれば小説を読みたいのですがオススメはありますか? 桜田晋也著の明智光秀を買おうと思ったら、アマゾンレビューでは下巻が、評価が芳しくないかなあ?と悩んでいるのですが…… 今の私の貧弱な明智光秀のイメージは、文武両道で妻、子孫、領民を愛し、信長の理不尽な打擲にもかなり耐え、領地召し上げの報にいよいよ進退窮まった末の本能寺の変……光秀可哀想カッコイイ!……です…… よろしくお願いいたします

  • 明智光秀の軍勢のその後は

    本能寺の変、織田信長を討ち取った明智光秀の軍勢はその後安土城に籠り 味方をしてくれる戦国大名に文を出していた。とあります。 しかし、羽柴秀吉(豊臣秀吉)が毛利との和睦を結び、中国大返しを為して 大阪まで迫ってきた。そして秀吉と光秀の山崎の合戦に至るわけです。 その十日間(三日天下はウソ)あまり、京の都を中心に明智光秀の軍の兵は かなりの数に上っていたと思われます。しかし山崎の合戦以降、散り散り になり、全く体を為さないことになっています。 本能寺の変の時の軍勢の数はどれくらいか?。そして山崎の合戦以降の 明智の軍はどれくらいになったのかを知りたいです。 詳しい方ご教授お願いします。

  • 本能寺の変、明智光秀の真相

    大河ドラマで本能寺の変をやっていましたね。昔TVで見たのですが、本能寺の変は、実は徳川家康と羽柴秀吉の共謀による暗殺であったと。そして実行犯の明智光秀は徳川家に入り、優遇されたと。 (その証拠に、光秀の首を秀吉は確認もしなかった、2代3代将軍の名前には光秀の字がつけられている、日光には明智平という地名まである、、、) この説というのは、日本史学的にどういう位置づけ(立場)なのですか?やはり異端説??それとも実は史実に近いと思われているのでしょうか・・・ ※こういう話題好きなので、その他にもあったら教えて下さい。。(長篠の3段程度の火縄銃隊では、実は騎馬隊が来る前に充填できなかったとか・・・)

  • 【本能寺の変】明智光秀は本能寺の変の直前に京都の愛

    【本能寺の変】明智光秀は本能寺の変の直前に京都の愛宕山(あたごやま)に登り、その山上の神社にある「太郎坊」の前で二度三度くじを引いたそうですが、現在も太郎坊という場所はあるのですか? そもそも愛宕山の太郎坊って何ですか?

  • 安土城

    織田信長と子息の信忠の死後、安土城が炎上したのは何故ですか? 城下の町衆が放火した、明智光秀が放火した、織田信雄が放火した、落雷など諸説がありますが・・・。

  • やはり天海=光秀でしょうか?

    南光坊天海が明智光秀だとするとすべての辻褄が合いませんか? 秀吉と組んで本能人の変を画策 光秀は実行犯だったが秀吉が裏切り光秀は討ち死に ↓ しかし光秀は小来栖では死んでおらず 程近い比叡山に落ち延びる ↓ そこで僧となってのちに徳川家に仕える ↓ そして自分を裏切った秀吉への恨みを晴らすため 方広寺の梵鐘に因縁を付けて大阪夏の陣を起こさせて豊臣家を滅亡させ積年の恨みをはらした これですべての辻褄が合いそうです さらに日光東照宮の社殿には桔梗の花の模様が多数あるし 華厳の滝を見下ろす一帯は「明智平」と呼ばれ 名づけたのは天海だそうです これだけ見ても天海が光秀だったと言える気がしますが どうでしょうか?

  • 本能寺の変

    本能寺の変の黒幕はだれですか? 明智光秀の単独での謀反でしょうか?

  • 考察 本能寺の変 真犯人は誰?

    明智光秀がおこした、本能寺の変。 様々な説が考えられています。 みなさんの考えを教えてください。

  • 本能寺の変と母の命日

    本能寺の変のあった6月2日は明智光秀の母の命日でもあるそうですが それは光秀の決起と何か関係があると思いますか?