• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学5年生。落ち着きを持たすには?ケアレスミスをなくさせたいのですが。。。)

小学5年生。落ち着きを持たすには?

yakochinの回答

  • ベストアンサー
  • yakochin
  • ベストアンサー率36% (79/219)
回答No.5

こんにちは。 rieko_gifuさんは、このお子さまの「指導者」とご自分のことを認識されていて、責任を感じておられるようですが、このお子さまの「保護者」ですか? それとも学校もしくは塾の先生といった「指導者」なのですか? 本当にケアレスミスが原因でテストの点数が伸び悩んでいるとしても、まだ小学生ですよね? 「トップクラス」を目指したいというのは、本人が心からそう願う時期からであっても遅くはないと思います。 テストのやり方は、終わった子は好きなことをしてもいい、とか、終わった子から答案を返すようなやり方をなさっていませんか? 後々の試験対策のためにも、与えられた時間を最大限に使ってテストに取り組む習慣をつけさせることは必要だと思います。 「座禅」とまではいかなくても、テスト時間にゆっくり見直す時間を取り入れてみてはいかがですか? 模造紙などに、「課題に取り組む時間」「見直す時間」というのを表した、長方形を分割したようなシンプルな表を一つ作って板書しておくといいかもしれませんね。 例えば、テストの時間を授業時間45分の中で行うとすると、30分程度で終われるような問題を作成し、最初の時間は「取り組む時間」として、タイムを計るなどして集中させます。 次に、1分間目を閉じて、心の中で今解いた問題を反芻してもらいます。「名前の見落としはないかな」「問題の番号はあっているかな」「計算の間違いはないかな」と、反芻のヒントになるような言葉がけをしてみましょう。 1分立ったら、「次は見直す時間です」といって10分程度、問題の見直しをさせる時間をとらせましょう。先ほどのように、「名前の見落としはないかな」「問題の番号はあっているかな」「計算の間違いはないかな」と、うるさくならない程度に声をかけて回ります。実際、そのお子さんだけでなしに、名前や答えを書く欄を間違えている子がいると思いますので、さりげなく指摘してあげるといいかもしれません。 「時間の分割表」というのは、調べ学習や掃除の時間などにも役に立つと思います。  それに慣れたら、自分で時間を分割し、テスト問題を見直す習慣をつけさせるようにします。 「今日のテストは先生何も言わないから、自分で時計を見ながら時間を分けてごらん」 という風に。 正規のテストでやるわけにはいかないと思いますので、作るほうが手間だと思いますが。 やりようはいくらでもあると思います。ご自分のいたらなさを反省するのは立派なことですが、指導者は日々その連続ですよね。まだ学年が上がるまで時間がありますし、6年生になる前に、テストの取り組み方を改善させられれば成果あり、という程度の気持ちで頑張ってください。

rieko_gifu
質問者

お礼

あれから、1年半。ご意見を参考に色々取り組み、いよいよ春から6年生です。改善結果は95パーセントと言うところでしょうか。自分のいたらなさを反省する。指導者はその連続。本当にそう思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学6年生。ケアレスミスが多く、落ち着きがない。

    小学6年生。ケアレスミスが多く、落ち着きがない。 小学6年生の息子を持つ母です。 息子は、自分が興味がある事に関しては、とても熱心です。 例えば、科学や元素が好きで、あっと言う間に元素の130個ほどを覚えてしまい、全部ではないのですが、性質まで解っています。 算数も興味を持った問題は、複雑でも、数の決まりなどを発見したりして、本人もうれしく思っているようです。 でも、学校で習う算数の文章問題や、国語の応用問題になると、ケアレスミスが多く、困っています。 本当は、理解しているのに、問題を素読みしているような感じで、減点になってしまいます。 もっと、集中して読めば分かるのに、問題を解いていても、頭の片隅では違うことを考えているような気がします。 字も早く書こうとしてきたないし、普段の生活もなんだか落ち着きがないのです。 難しい問題が解けたり、いい点を取ったら本当にほめています。 ほめれば、のびるとよく言われているのでやっています。 でも、もう6年生です。 中学に入るまでは、なんとかしたいのですが・・・ 担任の先生からも、学力は高いとほめられますが、落ち着きがないと言われます。 文章問題の数をこなして、じっくりと考える力を養いと考えています。 他に、集中力をつける方法はないでしょうか? 興味を持ったら、とても熱心なので、これを生かして、文章問題をじっくり読んで、ケアレスミスをなくす方法はないでしょうか? ぜひ、よろしくお願いします。

  • ケアレスミスのひどさ

    兎に角ケアレスミスの数がひどいです。数学など問題のとき方がわかっていないわけではないのですが、いつもケアレスミスが足を引っ張ります。終わった後間違い探しをするのですが。。。効果なしです。 昔からこんな感じでテストその他もろもろでケアレスミスをしたことがないというのは(小学校のテストは別にして)ほとんどありません。 この前のテストはケアレスミスだけで30点も落としました>< わかっているし、ケアレスミスで落としまくって普通にその点数の実力しかない人と同じ評価なのはかなり悲しいです。(言い方が気になる人がいたらごめんなさい)確かにケアレスミスも含めてその人の実力だといわれたら反論しようがありませんが、解き方がわからないのではないのです。80・90点台をとるにはこんなことばかりしていられないのです。こういうのは解決方法がなさそうですがどうしたらいいでしょう??? 助けてください!!!!

  • 慌てたくないし、ケアレスミスが多い……なんか処理のしかたありますか?

    普段なら絶対にできるレベルの問題を間違えてしまいました…… あんな問題間違えるなんて死にたくなりますわ…… 慌てるとほんとケアレスミスばっかりです…… メンタルよわいですよね。 慌てたとしても早く立て直したいんですよ…… なんかずっと焦る感じになってしまうのがいやです。 そのせいで簡単な問題もケアレスミスしてしまいます…… そもそも基礎がないのかもしれませんね…… 4月から本腰を入れて勉強してます。 基礎からだろうがなんだろうが徹底的にやろうと思います。 まあ、それはよしとして この慌てる癖?をなんとかしないと本番でも実力を出せません…… みなさんはどうやって落ち着きを取り戻していますか? 心の処理のしかたを教えてください…… 勘違いも甚だしい間違いでした…… 何回も同じようなこと繰り返すし……

  • ケアレスミスばかりしてしまう自分を救ってください(>_<)

    今日、模試の結果返ってきました。 合格率は、70%~80%でした☆ 偏差値は、60台弱なんですが、あたし、ケアレスミス多いんです。 この前の模試でも、「因数分解しなさい。」って問題で 21をそのままほったらかしにしてしまったり、 寒冷前線の問題なのに、「気温が上がる」と自信まんまんに書いてみたり、、、20秒なのに、1/3秒と書いてみたり・・・ おいおい!って感じです(汗 そのケアレスミスがなくなれば+5点は上げる自信あります。ケアレスミスするのも実力のうちだと思いますが、 自分では、問題をよく読んでいないことと注意力がないことと満点とろうって気持ちが強すぎることだと思います。 問題解き終わったら、ちゃんと見直しするようにしてるんです。 でも、自分の答えは合っている!完璧!という気持ちになっちゃって・・・やっぱミスしちゃうんです。 客観的にテストを見たらいいそうですが、それって、どうやればいいんですか!?? テスト中、気をつけて、問題を読むようにしているのですが、焦りと集中で、そんなこと忘れてしまいます。 ケアレスミスをしないために日常の勉強からできることは、ありますか? あと、テストの時、どうしたらケアレスミスしないのでしょうか。 教えてください。

  • ケアレスミスが治らない、もっと点数に貪欲にならせるには?

    小4の子どものことです。 しょうもないケアレスミスが目立ちます。式まであっているのに、計算が違うとか、単位の書き間違い等々「何で間違えたか自分でもわからない」ようなミスです。 性格も関係しているのでしょうが、なんとか改善できないか悩んでいます。 と、同時にもう少しテストの点数に欲を出してほしいと思うのです。 点数がすべてではないのはもちろん重々承知ですが、そうはいってもこれから先、模擬テストなどでは1点2点の差が大事、ということも現実にはありますよね。 今の小学校では順位をつけたり、競ったりということをあまりしないのかもしれませんが。。。 どちらかというと、おおらかで他人のことを気にしない、競争心のかけらもない、みんなと仲良くできることが一番楽しい、といったタイプの子なので、その長所をつぶさず、それでいてある程度、テストの結果にもこだわる様に(良い意味でです)指導していきたいのですが、何か良いお知恵がありましたら、ぜひご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • ケアレスミスの増加に関して

    最近、ケアレスミスで致命的な結果になりかけました。 対策はありますか? 以下状況です。 検定試験の受験票の送付ミス。単位認定がある検定で卒業条件に影響する。 姓が同じで名が似ている別の生徒へ送付してしまった。 顛末、誤送先の生徒が職員室へ持ってきてくれたので結果的に問題は無かった。 もし問題があれば、主催者側に状況説明して、別日程での受験が可能かを問い合わせる必要があり、ダメな場合は単位補完の代替措置をする必要があったので、致命的なミスです。 ヒヤヒヤものです。 学歴や技術者の国家資格(応情)があるので、客観的に馬鹿では無いと思うのですが(主観では大馬鹿者です)、ケアレスミスが多いです。(生徒の願書を念入りにチェックして訂正させ、一方で同封させた調査書に自分の印鑑押してなかったとか…) 後、集中力には定評がありますが、集中力と注意力は別物だと思います。 むしろ、一部に拘ると余所でミスをする気がします。 具体的に言うと状況認識能力又は注意力が欲しいのです。 職場では人並の信頼は得ていると思っていますが、授業で間違いを教えてしまえば生徒の不利益になります。(訂正はしますが、実際にあります) 数学の教員免許取得のため、睡眠時間を削って通信制大学の数学専門単位を取得しており、寝不足と疲労も理由かもしれません。これに関しては自己管理ができていないなぁ…と凹むばかりです。 ミスが多くなると、同僚のミスに寛容になりますが、これはこれでダメダメですね… 回答者の皆さん、活を入れて下さい。 長文、失礼しました。

  • 広汎性発達障害児のケアレスミス

    中学2年の息子は、広汎性発達障害のうちの高機能自閉症と診断されています。現在の自閉的症状は極めて軽度なので、周囲からは‘少し変わっている子,の程度しか認識されていないようです。知能が低いわけではないので、小学校から普通学級に属していましたが、過去には自分のこだわりにブレーキが効かず、様々なトラブルが多々ありました。現在では、自分自身で自制できるようになったので、対人関係も良好です。 さて、1学期の期末考査も終わり結果も出たのですが、ケアレスミスが多く困っています。一番苦手な国語では、解答欄を1列分全部1問ずつずれて記入していました。数学では、計算ミスはもちろんのこと、解答の写し間違え、英語では“Yoshio”を「ヨシコ」と捉えたり…、単純なミスばかりです。しかも、問題なのは同じミスを何度も繰り返していることです。(解答欄を複数ずれて記入するミスも初めてではありません。)点数だけいえば、国語を除いて全科目一応85点以上あります。が、本人も人一倍頑張って勉強しているので、成果がでず非常に残念です。 息子のような広汎性発達障害(高機能自閉症)児のケアレスミスを軽減させるにはどのように指導したらよいでしょうか?どなたか詳しい方、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 小学生の家庭学習方法(復習中心)

    お世話になります。 家庭学習の効果的な方法についてお伺いいたします。 高学年になるにつれて、勉強も難しくなるとのことなのですが、 基本をしっかり身につけて、学校レベルはしっかりできる様になってもらいたいと考えています。 高校受験を大きな目標として、高校受験で結果が出せるようにと家庭学習をしております。 今は、 教科書準拠の問題集×1周 文章題の問題集×1周 をしておりまして、学校のテストはできておりますが、 学年が上がるにつれて、漢字や計算のケアレスミスがきになってきています。 気が早いかもしれませんが、高校入試をみていますと、文章題の問題が多いので、 文章題の経験を多く積ませる方がいいかと思い、文章題の問題集をしているのですが、 勉強法などを調べていますと、 基礎的な問題集を何周もしたほうが良いというのを聞くので悩んでおります。 ●小学生の頃は、どのような勉強方法が効果的でしょうか? ●また、復習のタイミングや苦手克服の時期などをふまえた、 「年間スケジュールの立て方」がありましたら、お伺いできればお願いいたします。

  • 中二の娘 テストでケアレスミスを頻繁にします

    タイトル通りです 本当に悩んでいます 目から入る情報を処理する能力が低いようで書き間違いや覚え間違いが異常に多いんです 暗記も苦手で人の何倍も覚えるのに時間がかかります 記述問題は初めか読むこと自体を放棄して手をつけません 答えがあっていても漢字の間違いや文章表現が下手で意味が伝わらないため点がもらえません 英語に至ってはdとbをいまだに間違えますしピリオドや?マークのつけ忘れで20点以上取ったことがありません 日本史などの暗記の教科も漢字がネックとなり毎回30点前後です 数学は得意で毎回80点以上取ります 不思議と計算ミスはあまりしません しかし文章題は初めから解く気がないので読んでもないみたいです 日常で本や漫画の類には興味なく映画も吹き替えでしか見れません 不謹慎かもしれませんがあまりの注意力散漫に学習障害を本気で疑ったことが何回もあります 勉強してないわけではありません むしろ何週間も前から毎日何時間も勉強した結果がこれです 何度も何度も同じ過ちを繰り返します テストのたびに親子喧嘩を繰り返しもう疲れ果てています あまりに注意力散漫な娘に怒りを通り越してもう諦めの気持ちも出始めて来ました 娘はどこかおかしいのでしょうか? 単なるおおざっぱなだけなのでしょうか? アドバイスお願いいたします

  • 指導の効果に関する調査について

    調査方法についてお尋ねします。 語学のクラスで、ある活動をし、その指導の効果を調査することを考えています。事前テストと事後テストを予定していますが、2点分からない点があります。 1.事前テストの前に、学習者には調査の一環であることを伝えるべきでしょうか。 2.事後テストの結果を学期の成績評価に入れるべきかどうか、分かりません。先行研究を見たところ、成績評価には入れないのが一般的なように思えます。しかし、中には、成績評価に入れることによって学習者が真面目に取り組むことを期待したものもありました。成績評価に含めることによって、学習意欲が高まり、事後テストの結果が良くなる、ということも考えられると思います。その場合、純粋に、その指導方法に効果があったとは言いにくくなるようにも思えます。 以上、2点についてお知恵を拝借できれば幸いです。どうぞよろしくお願いします。