• ベストアンサー

応えられない

Virgo74の回答

  • Virgo74
  • ベストアンサー率12% (19/152)
回答No.2

空回りしてるみたいですね。 でも、形にして応えたい、頑張らないとっていう思いは、 無くしちゃいけません。 そういう姿が見捨てられない要因かも知れませんしね。 とにかく、努力してください。与えられたことをキチンと処理できる方法を探ったり、アドバイスしてもらったり。 恋人さんにも大らかな気持ちで接してあげて。 つらいでしょうが、自立したいという強い気持ちで乗り越えてください。

enacca
質問者

お礼

はい、気持ちだけは切れないように、努力していきます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自分の性格について

    同級生に気を使う性格、友人もほとんどいなく、職場の環境になれず、 毎日暗くなってしまいます。転職4回してます。年齢は20代後半なのですが正直仕事にも集中できず、自分を変えたいと思っているのですが全くできません。知り合いからは鬱じゃないとか言われます。心理カウンセラーに行くべきでしょうか。幼いころの転勤経験から人に気を使う人間になったような感じがします。同級生でも気を使わない人もいます。周りの人が皆楽しそうでうらやましいです。性格を変え、人生前向きになれるかアドバイスお願いします。

  • 人生で自分を変えた出会いというのはありましたか?

    よろしくお願いします。 皆さんは、職場でもプライベートでも、あの出会いが、 自分の考え方を変えた、 自分を変えた、 という出会いはありましたでしょうか? 自分で自分を変えていく、という自立的なのが いいのかも知れませんが、人との交わりで 新しい価値観や新しいものの見方が発生することも あると思います。 私は、最初の職場で、派遣の方の人生の考え方だったり 技術者の技術を極めたい!という気持ちにかなり 驚きを覚えました(私は文系なので・・・) とくに、プログラムが”美しい”という感性には かなり衝撃を受けました。ああ、職人なんだなあ・・と思ったのと同時に仕事に対する取り組み姿勢にかなり影響されました。 皆さんは恋人でも、職場の人でも、影響を受けた肩というのはいますか? どんな影響を受けたのでしょうか? 出会いの過程なども含めて 教えていただければと思います。

  • 鬱状態の夫のその後

    http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2065160で鬱状態の夫について相談させていただきました。適切なアドバイスいただけたおかげで私自身に迷いがなくなり、少しはよい対応ができるようになったような気がしています。 その後の夫は苦しんでいる様子は続いているものの、私に対しては安定した情緒でその状態を伝えてくれていると思います。 しかし、職場で精神的に追い詰められているのは確かで、「仕事をやめようかな。」などと口にするようになりました。鬱の時は重大な結論は先延ばしにしたほうがいいと聞いていたので、「とりあえず休職するのは?」と言ってみましたが、今の職場では休職するという人はほとんどおらず、何らかの形で厳しい立場に置かれた場合は退職しているそうです。 以前から今の職場が合わないと言っていたので、私自身は退職に反対ではありません。ただ、先にも書いたように今の精神状態で退職という選択をしてもよいものなのか判断に迷っています。「病院で相談したら。」と言うと、「多分休職や退職という話にはならないだろう。」と言います。毎日仕事に行けているので、重症とは診断されていないから、ということです。 私は、以前に比べればしんどいなり(?)に精神的に落ち着いているように思うので、重大な決断となる『退職』を選択しても大丈夫かもしれない、でも、鬱状態なのだから、その決断は先延ばしにしたほうがいいのかもしれない、と判断に迷っています。 何かアドバイスをいただければうれしいです。よろしくお願いします。

  • 恋人とのメールの頻度 ドライ・マメ

    友達数人と「恋人とのメールの頻度」について話していました。 簡単にいうとメールをしたいか、したくないかでした。 メールしたい&マメ派の意見  恋人はやっぱり友達とは違う特別な絆があるんだから、毎日少しは繋がっていたい。  何通も欲しいとは言わないけどせめて1通は欲しい。恋人と連絡し合ってお互い励まし合う ことで仕事も頑張れる。色んな話をして、デートも二人で話してじっくり決めたい。 メールは連絡用途&ドライ派の意見  メールは連絡する手段。自分の時間を大切にしたい。自分の時間を大切にできない人が恋人  のことを大切にできるはずがない。毎日1通などルールを作ると息苦しい。話したいことが  あるなら会って話せばいい。 あとドライな人は結構辛辣な意見が多かったです。 ・連絡をいっぱいしたい人は連絡頻度で愛情を測る幼稚な人。不安になるのは相手のことを信じて居ない証拠。自立してない人間は将来(=結婚)のことを考えると大変だなって思う。恋人も仕事も友達もみんな平等。自分という柱がしっかりしてない人間が幸せなんてなれないと思う。 僕はどっち派でもないんですが、「別に1日1通で好きな子が不安にならないんだったらそれぐらい送ってもいいんちゃうん?」っていうと、不安になる人は自分の時間を大切にしたいっていう恋人(=こっち)のことを思いやれてないわがままな人だと思う。不安になる気持ちがわからないとのこと。 自立したドライな人が大人で、恋人との時間を大切にする人はやっぱり未熟ですか? 僕はその辺も含めて恋人は相性かなって思うのですが...ドライじゃないと幸せ&魅力がないとは思いませんが...みなさんはどう思いますか?ちなみに集まったのは男だからドライ派が多かったですね。

  • 寂しい時の対処法…

    こんにちわ、はじめて質問させていただきます。 みなさんの寂しい時の対処法が知りたいです。 私はたまに寂しくていてもたってもいられなくなります。誰かに会いたい、誰かと話したい、一人でいるのがホントツライです。 特にお酒を飲んだ次の日は寂しくてたまりません。 お酒を飲んだ次の日は鬱状態になると何かで見た事がありますが本当なのでしょうか? 元から一人で過ごすのが上手ではありません。友達や恋人や親に依存している気がします。 そんな自分が嫌でたまりません。精神的に自立したいです。 みなさんは一人でいる時、寂しさに襲われたらどう対処していますか? 教えていただけたら嬉しいです。

  • 言われて嬉しい言葉。言われて嫌な思いをした言葉。

    学校や職場、友人、恋人、家族といったいろいろな人間関係の中で、言われて嬉しかった言葉を教えて下さい。 その反対に言われて嫌な思いをした言葉を教えて下さい。

  • 仕事の雑念は、仕事に集中していないからおこるのでしょうか?

    職場の30歳年上のオバサンの噂話や悪口や 職場の人間関係で悩むのは、 仕事に集中していない証拠なんでしょうか? この仕事しかない! と思って頑張っていたら、オバサンや職場の人間関係なんか 気にならないのでしょうか? 皆さんはどうですか?

  • 職場 見返りをもとめてしまいます

    20代後半の会社員です。 今の部署は仕事がまわらないということで、アドバイザーという形で入っています。 なんとかいい職場にしたいので、仕事の範囲を決めず、色々なことをサポートしようと思い、アドバイザーという立場を超えて頑張り、成果を出してきました。。 ですが1年を過ぎ、疲れて来てしまいました。 みなが自立出来るようになるまでと色々手伝って来たのですが、当事者達がゆとりがある時でも、当然のように手伝いを受けたりするところや、私が手伝うのが当然と思っているところに嫌気がさしてきました。 自分は立場を超え、精神的にも肉体的にも一番きついところを買って出ているつもりです。 しかし、当事者達から一線を置かれている気がしたり、女性の多い職場で異性として距離を感じたりと、頑張ってはいるが疎外されている、ただの便利な人と思われてると思い自分の存在意義を見失っています。 おそらく当事者達は自分よりだいぶ後輩なので、いっぱいいっぱいで気遣いが出来ないだけだとは思いますが、目に見える形、たとえば感謝の言葉などがないと気持ちがつらいです。 仕事と割り切ればよいのでしょうが、それが出来ず、こんなことを考えてしまう自分は浅ましい小さい人間でしょうか? 後輩達は自分を慕ってはくれていると思います。こんなことを思わず、無償のサポートをするべきだとは思うのですが。

  • 職場の人間関係が怖いです

    自分は現在高校3年、進路選択前の小僧です。 はっきり言って就職したくないです。 きっかけは職場体験学習でした。 職場の方はみんな親切で温かい方々でしたが、その空気がとても嫌で嫌で途中で逃げたしたくなりました。 体験でくじける程度の自分が自立して職場に出るとどうなるのか、想像するだけでゾッとします。 人間関係が苦手な自分は社会に出てやっていけるのでしょうか。 自分と同じような体質の方、職場でどのように過ごしているのか メンタルの持ち方などを教えて下さい。

  • ギラギラして、必死な自分が嫌です。

     私は二十代の男ですが、恋人がほしいと思う毎日をすごしています。  友人はみんな遠くへ行ってしまい、職場の周りは年齢が合わないため、身近な人から紹介してもらうのは難しい状況です。  そこで、女の子の多い習い事、イベント等に行きたいと思うのですが、特に興味のないのに、そこの場に入るのは道徳的に良くないと思うのです。でも、恋人がほしいという思いが止まりません。  ギラギラした自分を止めたいです。あせっている自分が嫌いです。  どうすれば落ち着きますか?