• ベストアンサー

文の構造がよくわかりません

こんにちは。ある本の中で Once in the hoary ages in the Ravine of Lungmen stood a Kiri tree, a veritable king of the forest. の訳が むかし竜門の山峡に、年古りた白髪の一本の桐の木が立っていた。真に森の王ともいうべき老樹であった。 となっているのですが、このin the hoary agesは桐の木に掛かれるんですか?ちょっと文型とかよくわからないのですが、どなたか解説していただけませんでしょうか・・よろしくお願いします(>_<)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zak33697
  • ベストアンサー率27% (275/1016)
回答No.2

大方、No.1さんが回答しています。hoary =old と 解釈ください。白髪は、それほどになるほど古い、昔の感じです。 Once in the hoary ages in the Ravine of Lungmen stood a Kiri tree, a veritable king of the forest. ”あえて”書き換えれば、once in the old age, a(hoary) kiri called a veritable king of the forest stood in the Ravine of Lungmen.詩的表現ですから倒置法を用いそれぞれ独立しているわけではなく互いに関連している状況で、ある意味,明確にせず読者の想像力に解釈を任せる用法です。 日本語の詩を、文法的に捉えると無理があり解説を要することと同じ事を英語で表現するするとそうなります。 従って英文翻訳もさまざまとなります。

15milk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >従って英文翻訳もさまざまとなります なるほど訳がなんかおかしい気がしたんですが解釈のちがいでしょうか。詩的表現はむずかしいですね(+_+)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

「古い桐の木」ならともかく、「年古りた白髪の一本の桐の木」では意味が通じません。おそらく、翻訳家がhoaryを文字通りの意味に解釈してしまったのでしょう。in the hoary agesは単に「昔々」だと思います。 こういうふうに分解してみると分かり易いのでは。↓ Once 「in the hoary ages」「in the Ravine of Lungmen」 stood a Kiri tree かつて一本の桐の木が立っていた。場所は「in the Ravine of Lungmen」 である。時代は「in the hoary ages」である。

15milk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答者様の分解はだいたい私が最初考えたとおりです。やっぱり訳がおかしいのでしょうか。なんかひっかかっていて気になったので質問させてもらいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • esistdas
  • ベストアンサー率33% (104/306)
回答No.1

[Once in the hoary ages] [in the Ravine of Lungmen] *stood* [a Kiri tree, a veritable king of the forest] "Once in the hoary ages"は"a Kiri tree"にかかっているのではありません。文型というよりは、参考になる例を挙げます。 Once upon a time there lived a happy man. 「昔々、幸せな男がひとり住んでおりました」 物語の導入部などでは、主語を動詞の後ろに持っていくことがよくあります。「文型は?」と問われれば「SVだ」としかいえないのですが、一部の動詞に関してはよく見られる構造です。

15milk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も最初回答者様のおっしゃるようにOnce in the hoary agesが一まとめだと思ったのですが日本語訳を見るとどうもa Kiri treeにかかっているような気がしたのですが違うのでしょうか?辞書を見るとhoaryは白髪の、白いと載っていたので「白髪の一本の桐の木」がこれにあたっているのかなと思ったのですが。。なのでa Kiri treeにかかっている??と思って混乱してました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これらの文が何型かを教えて下さい。()内は自分なりに考えてみたものです

    これらの文が何型かを教えて下さい。()内は自分なりに考えてみたものです。◎The girls on the stage appeared very happy. (第2文型) ◎MIKE left his glasses on the table. (第3文型) ◎Will you keep the room open? (第5文型) ◎I bought her a lot of roses. (第4文型) ◎My father is tomatoes grew very big this year.(第2文型) ◎Will you keep this matter secret? (第5文型) ◎MIKE left his homework unfinished. (第5文型) ◎the bus left just a minute ago. (第1文型) ◎All the people in the room stood around him.(第1文型) ◎The travel agency found them a nice place to visit.(第4文型)

  • これらの文が何型かを教えて下さい。()内は自分なりに考えてみたものです

    これらの文が何型かを教えて下さい。()内は自分なりに考えてみたものです。◎The girls on the stage appeared very happy. (第2文型) ◎MIKE left his glasses on the table. (第4文型) ◎Will you keep the room open? (第3文型) ◎I bought her a lot of roses. (第3文型) ◎My father is tomatoes grew very big this year.(第1文型) ◎Will you keep this matter secret? (第5文型) ◎MIKE left his homework unfinished. (第3文型) ◎the bus left just a minute ago. (第1文型) ◎All the people in the room stood around him.(第5文型) ◎The travel agency found them a nice place to visit.(第4文型)

  • Be動詞の後に前置詞句がくるときの文型は?

    She is on the stage./Many birds are in the forest.など、Be動詞の後に前置詞句がくるときの文型はSVCなのでしょうか?前置詞句は補語ということになるのでしょうか?She stood on the stage.のときの文型はSVということから、不安になったのですが、ご存知の方があればご教授ください。

  • この文の構造を教えて下さい

    1「we are inclined to look upon ourselves as the products of a growth from within, upon the unfolding of our personality as something that would have been the same on the Robinson Crusoe's manless island as it has been in the particular social environment of which we are a part.」 まず上の文について質問です。we~somethingまではわかるのですがsomethingにかかるthat~partまでの構造が全くわかりません。学校の先生は仮定法だと言っていたのですがifも見当たらないですし・・・。 2「we can hardly be too often reminded, though it may be a well-known fact, that there was once a man named Socrates between whom and the legal authorities and public opinion of his time there took place a memorable collision.」 次に上の文についてなのですがこれは最初の方からほとんどわからない状態です。 最初は「私たちはほとんどよく思い出すことができることはない、それはよく知られている事実だけれど、昔ソクラテスという名前の男がいて~」でいいでしょうか? その後はほとんどわかりません。 わからない点は ・between whom の後に何でandが来るのか? ・thereは主語になるのか? の二点です。 先生に聞けばいいのですが、授業が終わった後は行列ができていていつも聞けずに時間切れになってしまうので質問しました。 よろしくお願いします。

  • どういう文構造なのでしょうか

    今、読んでいる洋書の一文の文構造がよくわかりません。 "And that union, to attain which the burghers of the middle ages, with their miserable highways, required centuries, the modern proletarians, thanks to railways, achieve in a few years." 上記の文はパラグラフの最終文で、そのパラグラフの直前までの内容(訳)は 「労働者達の闘争の成果は、各地にいる労働者同士の連絡を可能にした、近代産業の産物である通信手段にあらわれており、この通信手段こそが地方での労働者達の闘争を一つにし、全国的な階級闘争に転換するのに必要なのであった。しかし、あらゆる階級闘争は政治的闘争である。」 という感じです(一部挿入部を割愛、また一部意訳しています) "And that union required centuries"が文の大枠だとは思うのですが、いかんせん他の部分が浮いてしまい、どういう意味なのかよくわかりません。 特に「proletariansとachieveが主語・述語になっているように自分には見えるのですが、それが大枠とどういう風に繋がっているのか」また「to attain which の箇所もどういう解釈が正しいのか」、この2点が一番の疑問点です

  • 文章の訳と文構造を教えて欲しいです・・

    こんにちは。質問に来ました。訳を教えて欲しいです。 It is necessary to prevent a crime from being committed or a suspect from escaping. fromが二個出てきてどう訳したらいいかわからないです。 A and B, C という風なandの決まりと同じで、ここでは from A or B, from C としているんでしょうか? It is important to note that a person who simply appears out of place based. 最後にどうしてbasedがついているんでしょうか? ここが分からないです。あと、ここのwhoはthatではいけないんでしょうか? On the manner in which he or she is dressed, is not alone cause for suspicion on the part of a police officer. On the manner in which he or she is dressed の部分がよく分からないです。Sのようなんですが。。 全体の訳が知りたいです。 The officer must believe that immediate action must be taken to prevent the commission of a crime or a suspect from escaping. うまく訳せずに、「警察官は、直接的な行動は犯罪の関わり、あるいは容疑者が逃げ出すことを 妨げるととられなければならないと信じなければならない」となってしまいます。 どう考えればうまく訳せるのでしょうか? If the suspect appeare, for example, to be checking out parked cars for the possibility of stealing one, an officer may well be able to wait until the crime is in progress (thereby having probable cause for an arrest) or even until the crime is actually committed, when patrol cars can be diapatched to arrest the individual. これは長くて申し訳ないんですが、どうしても訳せません。。 ちゃんと訳さず、大雑把に考えたやつなら、下の感じであるんですが、ちゃんと文の構造を知りたいです。訳も知りたいです。 「例えば、もし容疑者が駐車場で盗む車を物色中であるなら、警察官はそのとき、パトロールカーを容疑者を逮捕するために 覆面パトカーにしておいて、犯罪が実際に行われるまで待ったほうがいい」 こんな感じになっちゃいます。。 括弧内も難しく感じます・・。 An officer must make a quick decision based on all the circumstances. 上のほうでも聞いたんですが、どうしてbesedが入っているんでしょうか? 訳す際にはどうすればいいんでしょうか? A person suspected of breaking and entering may ver well be carrying a weapon. very wellってどういうことなんでしょうか。。 ここがよく分からず、全体が訳せません。。 The officer should be aware of the behavior of the person once the stop is made. aware of the behavior of the person と once the stop is made が分からないです。。 特に後半のほうが何を言っているのか見当も付きません。。 長くなってすみません。 おねがいします。

  • 英文の構造を教えて下さい

    下記の英文の構造を教えてください。よろしくお願いします。 Where cows graze and tourists ponder ruins, a prosperous Mughal Empire medieval city of 10,000 residents once stood. --補足-- 【前後の文】 Experts believe that Bhangarh, apparently inhabited since prehistoric times, was built into a robust royal city in the 16th or 17th century. Where cows graze and tourists ponder ruins, a prosperous Mughal Empire medieval city of 10,000 residents once stood. There were grand palaces, busy bazaars, well-tended gardens, revered temples and refreshing bathing pools. 【出展】 VOA: http://www.voanews.com/english/news/a-13-2009-10-09-voa19.html

  • 比較文の構造について

    2003年の慶応大学の法学部の問題です、 Ryunuma Marsh, a wide, shallow wetland located in a remote corner of Japan, is a popular spot for bass fishing and bird-watching. Joggers, cyclists and roller skaters enjoy making use of a paved path that runs around the edge of the water. On their first visit, however, the great majority of them are taken by surprise by the images and sculptures of dragons along the roadways and bridges. These dragons are all associated with ancient legends. 0f the four most famous dragons associated with Ryunuma Marsh, the most popular with modern visitors is Shinoryu, a young and strong dragon who, according to legend, once seized a rabbit-spirit who was trying to cross the marsh without his permission - but instead of eating her, he ended up marrying her. 上記の一番最後の文ですが、私はthe most popular with modern visitorsを主語と考えて読んだのですが、参考書にはthe most popular with modern visitorsは補語で、この文はCVSの倒置文だと書いてありました。しかし、この文が倒置だと言う理由が分かりません。形容詞+動詞と続いていたら間違いなく倒置だと分かるのですが、今回はthe 最上級と言うことだったので私は名詞のようなものだと認識し、参考書にもthe 最上級の後に自明な名詞が省略されていると書いてあります。そうなると、名詞+動詞+名詞であるのであれば、文法上はSVCとCVSの両方の可能性があります。ただ、この文がCVSの倒置であるという理由を自分なりに考えると、題名が思い出せない参考書に「比較表現(原級、比較級、最上級)は動詞の後に出現する」と書いてあったので、第2文型で動詞の後に比較表現(原級、比較級、最上級)は動詞の後に出現すると考えると、補語部に比較表現が現れることになります。だから、今回の文でもthe most popular with modern visitors isまで読んだ瞬間に「CVSか?」と閃かなければならないのでしょうか? しかし疑問に思うのですが、今まで「比較表現(原級、比較級、最上級)は動詞の後に出現する」という参考書の記載は殆ど考えることは無く、The most valuable thing is time.と言う文を私はSVCと判断し、「最も大切なもの(主語)は時間(補語)である。」と読んでいたのですが、その読み方は間違いで、この文はCVSの倒置文で「最も大切なもの(補語)なんだよ、時間(主語)と言うものは。」が正しい読み方なのでしょうか?

  • この一文を教えてください。

    Between the ages of 20 and 30, as people get married and have children, they start to value time spent with their families more and more highly. In contrast to this, as people pass the age of 40, they no longer feel as strong a need to increase family time. この文のthey no longer feel as strong a need to increase family time.がわからないので教えていただけませんでしょうか。feel as という熟語でしょうか。文法や構造を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 英文の構造を教えてください。

    Can art have a history? We think about art as being timeless, the 'beauty' of its appearance having meaning, significance, and appeal to humankind across the ages. At least this usually applies to our ideas about 'high', or fine, art, in other words painting and sculpture. この英文の、We think about art as being timeless, the 'beauty' of its appearance having meaning, significance, and appeal to humankind across the ages. の文の構造はどうなっているのでしょうか? as以下はbeing timeless,までで切れるのでしょうか?意味もよくとれません。 the beauty of its appearance having ~ ここは独立分詞構文ですか? "私たちは時間を超越しながら芸術について考えます。その外観の美しさは意味と重要性を持ちながら時代を渡って人類に呼びかけます。" と訳したのですが appealしたものはこの場合 meaningと significance なのでしょうか? それともthe beauty of its appearance そのものですか? andの前でコンマがあるのでその辺がわかりにくいです。 またappealが三人称単数形になっていないので、主語がthe 'beauty' of its appearance ではないような気もします。 『ART HISTORY』:Dana Arnold