Can Art Have a History?

このQ&Aのポイント
  • Art's timeless beauty and significance across the ages
  • The structure of the sentence 'We think about art as being timeless, the beauty of its appearance having meaning, significance, and appeal to humankind across the ages'
  • The interpretation of the phrase 'the beauty of its appearance having meaning, significance, and appeal to humankind across the ages'
回答を見る
  • ベストアンサー

英文の構造を教えてください。

Can art have a history? We think about art as being timeless, the 'beauty' of its appearance having meaning, significance, and appeal to humankind across the ages. At least this usually applies to our ideas about 'high', or fine, art, in other words painting and sculpture. この英文の、We think about art as being timeless, the 'beauty' of its appearance having meaning, significance, and appeal to humankind across the ages. の文の構造はどうなっているのでしょうか? as以下はbeing timeless,までで切れるのでしょうか?意味もよくとれません。 the beauty of its appearance having ~ ここは独立分詞構文ですか? "私たちは時間を超越しながら芸術について考えます。その外観の美しさは意味と重要性を持ちながら時代を渡って人類に呼びかけます。" と訳したのですが appealしたものはこの場合 meaningと significance なのでしょうか? それともthe beauty of its appearance そのものですか? andの前でコンマがあるのでその辺がわかりにくいです。 またappealが三人称単数形になっていないので、主語がthe 'beauty' of its appearance ではないような気もします。 『ART HISTORY』:Dana Arnold

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

think about A as B で「A を B とみなす、思う、考える」です。 regard A as B が典型で、 see A as B とか、look on A as B、think of A as B などもよく使います。 さらに、look at A as B としてもいいですし、 私としては of が普通ですが、about でも同じなんでしょう。 これらは consider O C と同じ意味で、 as B で SVOC の C みたいなものです。 だから、一応、as は「~として」という前置詞に分類されますが、 前置詞という分類とは関係なく、補語的に名詞のほか、形容詞・分詞が可能です。 as timeless といきなり形容詞でもいいのですが、ここでは be timeless という 動詞を使った表現(be 動詞も名前の通り、動詞です)を分詞にしています。 コンマ以下はおっしゃる通り、独立分詞構文です。 ただ、meaning, significance, and appeal to humankind の部分は名詞が A, B, and C とつながっています。 そう、appeal は名詞で、appeal to ~で「~への訴え、アピール」です。 to ~の部分は appeal だけにかかるとも、3つの名詞にかかるとも言えます。 直訳的には、「芸術の外観の美しさは時代を超えて、人類に対して、意味、意義や訴えを持ちつつ」 と前の部分にかかっていきます。 being timeless という動詞部分にかかっています。 私たちは芸術を、時間を超越し、その見た目の美しさたるや、時代を超えて、 人類に対して、意味、意義や訴えるところがあるものだ、と考える。

quartet_vvvc
質問者

お礼

ポイント(think about A as BとA, B, and C)を押さえて、 大変詳しく英文の構造をご解説いただいてありがとうございます。 appeal は名詞だったのですね。 何が、何にかかっているのかもよくわかりました。 まとまった訳もありがとうございます。

その他の回答 (3)

回答No.4

ちなみに、and の前のコンマについて、 A, B and C とすることもありますが、 A, B, and C とするのが普通です。 (B and C) でセット、という紛らわしさを避けるためにも A, B, and C とすることで、3つ並列と感じやすくなります。 日本語の読点(、)もそうですが、特に切れ目、というより、 紛らわしさを避けるために使うことがあります。

quartet_vvvc
質問者

お礼

A, B, and Cのandの前のコンマについてご解説いただいてありがとうございます。 確かにA, B and Cだと(B and C) でセットのようで紛らわしいですね。 たくさんのご解説ありがとうございました。

回答No.3

#1 ですが、ちょっと補足を。 後に分詞構文が続くので、そのために動詞部分が必要なため、 as timeless でなく、as being timeless としているんでしょうね。 分詞構文は we think という主たる部分でなく、 (art を意味上の主語とした)being timeless にかかります。 Art is timeless, に続いているようなものです。 ただ、art is timeless が think about A as B に組み込まれているだけ。 分詞構文が前に主たる部分でなく、準動詞となった部分にかかるのも自由です。 そして、being timeless の意味上の主語 art に対して、 having の意味上の主語は the 'beauty' of its appearance です。 言ってみれば、art としても同じで、あえておかずに、普通の分詞構文にしてもいいのですが、 ちょっと修正を加える感じがこの独立分詞構文です。 この英語の直感的な部分を出そうと思うと、「思う」の前に having ~の部分を入れた方がいいです。 さらに言うと、こういう分詞構文は英語のまま前から訳すより、 後ろから「持ちつつ、時間を超えるものだ」とするのが英語を忠実に日本語化しています。 英語と同じ流れで訳す、そういうのもありますが、 英語と日本語は構造が違うので、英語の直感的なものを直訳的に日本語化したのは 後ろから「持ちつつ」です。 「~して、~」と前から訳すことで直感はくずれます。 ある程度の自然な訳ということになると、そうする方がいいのかもしれません。

quartet_vvvc
質問者

お礼

更に分詞構文の個所について詳しくご解説いただいてありがとうございます。 後ろから訳す(この英文の場合、"持ちつつ")と、 英語の「直感的なもの」が直訳的に表現できるということですね。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

> Can art have a history? We think about art as being timeless, the 'beauty' of its appearance having meaning, significance, and appeal to humankind across the ages. At least this usually applies to our ideas about 'high', or fine, art, in other words painting and sculpture.  * とても詳しく疑問点をあげておられるので、何が分からないのかがよく分かります。 > We think about art as being timeless ... across the ages. の文の構造はどうなっているのでしょうか?  We think about art as X. (我々は芸術を X であると考える) という形の文です。  being 以下が X に入ります。つまり 「"~である (being)" と考える」 という形になっています。  as being timeless で区切りが付けられているともいえますが、そこで断絶しているわけではありません。  as being timeless という表現があり、後ろもその形を受け継いでいます。それに呼応する形で the 'beauty' of its appearance having meaning と続いています。  つまり、「芸術を timeless であると考える」 に続けて、「それの表す美は意味を持っている (と考える)」 とつながっているのです。we think about the 'beauty' of its apperance as having meaning と書くと分りやすいかと思います (実際には、そのような重複した書き方はしませんけれど)。  それから、meaning, significance, and appeal ... と続いています。これは A, B and C の形です。appeal は動詞でなくて名詞です。  appeal の前にカンマがあるのは、ちょっとそこで発話を止めて、次に何を言うのかと注目させる言い方を文字の上で再現したものです。そこに注目して欲しいと思っていることが分かります。  「意味を持ち、重要性があり、そして ・・・ 時代を越えて人間に訴える力を持っているのです」 と表記すれば、少しは感じが伝わるでしょうか。「そして」 の部分は力を込めて読むことになります。  他のご質問についても、以上の回答で答えたことになるような気がいたします。あ、「独立分詞構文」 かどうかについては、文法に暗いもので、急遽ネットで調べてみましたが、よく分かりません。それは詳しい方の回答にお任せした方がいいかもしれないと思いました。ただ、私の感じでは、as being を踏襲して as having となっているように見えるので、「~を持っているものとして」 のような意味には思えます。  ざっと訳してみると、「芸術は古びるということがあるのだろうか? 私たちは、芸術には時間的な制約がないと考えます。芸術作品の表現には意味するところがあり、どこかしら軽視できない面があり、時代を越えて人間を惹きつける要素を持っています。少なくとも、いわゆる "高級な" つまり優れた芸術作品である、そのような絵画や彫刻について、私たちはそんなふうに考えます」 のような感じの文章です。

quartet_vvvc
質問者

お礼

英文の構造を、全訳をつけて大変丁寧にご解説いただいてありがとうございます。 (ポイントもよくわかりました) appealを動詞に考えてしまいました。 appeal の前のカンマは注目させることを意図しているということですね。 質問の個所ではありませんが、 Can art have a history?を「芸術は古びるということがあるのだろうか?」と訳されていて、なるほど、と思いました。

関連するQ&A

  • 英文の構造がわかりません

    次の3つの英文の構造がさっぱりわかりません。 1. Smaller investors have been sidelined in the market for information, being reliant upon the free-to-air, cable, and print media and all their foibles with respect to the competition for market share and like. ・being以下にandが2個あること、またcableとandの間にコンマがあること、 これらのためにどの句と句が並列関係であるかが掴めません。 being以下はどのような並列関係なのでしょうか? 2. Just as importnat, has been the response of institutional investors to increasing pressure to responsible investors in the sense of actively voting proxies. ・この文章の主語が一体何であるかがわかりません。 倒置が起こっていてthe response~investorsが主語なのでしょうか? それともJust asで始まっているので、前文と主語が同一で省略されているのでしょうか? 3. It is all about the putative global hegemony of American institutions and practices. ・これは単純にitが主語でallが補語であり、 そしてabout以下がallを修飾していると考えてよろしいのでしょうか? いずれか1文でも構いませんので、 お時間のあるときにご回答くださいますよう、 宜しくお願いいたします。

  • 英文のわからない個所を教えてください。

    <1>Is there then a distinction to be made between the interaction of art and history, and art history? <2>That is to say that histories of art can have a single focus on style or the work in relation to the biography of the artist, where our expectations of a progressive history are inflicted on the visual. <3> What I am suggesting here is that we turn the question on its head and put art in the driving seat, so to speak. <4>By using art as our starting point we can see the complex and intertwined strands that make up art history. This implies that art history is a subject or academic field of enquiry in its own right, rather than the result of the rules of one discipline being applied to another. <私の訳とわからない点> <1>さらにまた芸術と歴史、芸術史の相互作用の間に作られる区別(特徴)はありますか? between ~は「art and history」と「art history」の相互作用の間、といっているのでしょうか? それとも「the interaction of art and history」がひとくくりなのでしょうか? <2>すなわち芸術の歴史は、様式やもしくは芸術家の伝記に関連する作品にに一つの焦点を持つことができ、そこで進歩的な歴史を私たちが期待することは視覚に負っているのです。 whereは関係副詞で、前文を受けているのでしょうか? inflictの単語の意味合いから言うと「視覚」が期待を負うということは大変なことだという感じなのでしょうか? <3>私がここで提案していることは、言わば、私たちが疑問をその(主要な)論点に向けて、芸術を運転座席に置くことです。 its headのitsはthe questionでheadは(主要な)論点でしょうか? put art in the driving seatの比喩的な表現の意味がよくわからないのですが、芸術に主導権を握らせる、みたいな感じでしょうか? <4>私たちの出発点としての芸術を用いることによって、私たちは芸術史を作っている複雑に絡み合っている鎖を理解することができます。これは芸術史が他に適用された一つの秩序の法則の結果というよりもむしろ、それ自身の権利における、主題、もしくは研究学術分野であることを意味します。 anotherは「他に」ですか?「もう一つの」、とすると意味がとれませんでした。 (the result of the rules of one discipline being applied to anotherの意味をとるのが難しいです) its own rightのrightは「権利」でしょうか? (上記の文章のあと以下の文章が続きます。) I return to this point on a regular basis in this book. I aim to set out how histories of art have been constructed, to describe the ways in which we have been encouraged to think about art as a result, and also to introduce other ways of thinking about the visual in terms of its history. 長くなってしまってすみません。よろしくお願い致します。 『ART HISTORY--History as progression』:Dana Arnold

  • 英文の構造で分からないところがあります

    いつもお世話になっています。 以下の英文は、「父は母のアルコール依存症について家族以外の者には誰にも話さなかった。それで、いくらかの自尊心を保つことはできた」という内容に続く文なのですが、 It wasn't there if it wasn't spoken about. This did in fact keep open the possibility of her behaving well, and in the last year of his life he took her on a few holidays abroad, and she, freed from any hint of being a mother, for once not bored, and having him all to herself, loved every moment of those escapes. (あるものは話されなければ存在しない。これは、彼女(母)がよく振舞う可能性を確かに開き続けた(?)。そして、彼(父)が亡くなる最後の年に、彼は彼女を数日間の海外旅行に連れて行った。彼女は、母親であることから全く解放されて、こういう場合に限り退屈しないわけだが、彼を自分の用のためだけに使い続け、この逃避の全ての瞬間を本当に楽しんだ。) この文の、This did in fact keep open the possibility of her behaving wellという部分がよく分かりません。特にkeep open the possibilityのところはどういう語法なのでしょうか。keep opening the possibilityなら分かるのですが。

  • この英文の意味を教えてください

    この英文の意味を教えてください "It will not be difficult to find a dedication for the money part of it commensurate with the purpose and significance of its origin."

  • 英文の訳のとり方を教えてください。

    The fact that our taste is culturally determined is something of which we have to be aware, and this crops up throughout this book. Here, though, it is important to think about the social dimension of taste as having more to do with art as a process of social exclusion--we are meant to feel intimidated if we don't know who the artist is, or worse still if we don't feel emotionally moved through the 'exquisiteness' of the work. We have all read or heard the unmistakable utterances of these connoisseurs. But luckily their world does not belong to art history. この英文の二番目のセンテンスのas~asの個所がよくわからないのですが、 as~as・・・で、「・・・のように~」もしくは「・・・と同様~」と意味をとるのでしょうか? a process of social exclusion 社会的な排斥の過程? having more to do with art 芸術を用いてもっとすることを持つ? この二つをつなげて it is important to think about the social dimension of taste as having more to do with art as a process of social exclusionを訳すと "社会的な排斥の過程(工程?)と同様に芸術を用いてもっとすることを持っている観賞力の社会的重要性について考えることは重要である"、ですか? 意味が掴めない感じです。 また、 we are meant to feel intimidated if we don't know who the artist is, or worse still if we don't feel emotionally moved through the 'exquisiteness' of the work.について "私たちはもしその芸術家が誰なのか知らなかったり、さらにもっと悪いことにその作品の洗練されたものを通して情緒的に駆り立てられないならばぞっとすることになっている" と訳したのですが are meant to feel intimidated はbe meant to doで、~することになっている、ですか? ぞっとすることになっている、という訳がしっくりこない感じなのですが。 以下は前文になります。 Another aspect of connoisseurship is its relationship to our understanding of taste. A connoisseur's taste in relation to art is considered to be refined and discriminating. Our concept of taste in relation to art is quite complicated, and inevitably it is bound up in our ideas about social class. Let me take a little time to explore this more fully. I have already discussed the practice of art appreciation--art available for all and seen and enjoyed by all. By contrast, connoisseurship imposes a kind of hierarchy of taste. The meaning of taste here is a combination of two definitions of the word: our faculty of making discerning judgements in aesthetic matters, and our sense of what is proper and socially acceptable. But by these definitions taste is both culturally and socially determined , so that what is considered aesthetically 'good' and socially 'acceptable' differs from one culture or society to another. 『ART HISTORY--Connoisseurship』:Dana Arnold

  • 英文を日本語に訳してください。よろしくお願いします

    ・At first glance, this story is about the lesson of a children having acted innocently and honestly, and being praised for it by his father. ・The child having cut down a tree can be seen to symbolize the act of civilizing the wilderness into the New World. ・While George destroyed what his father treasured, it was more important to his father that he confessed it honestly.

  • 下記の英文を訳してくださる方はいませんか?

    Integrity vs. despair In Erikson’s eighth and final stage of psychosocial development, the crisis revolves around the meaning of life, life in general, and one’s own life in particular. Unsuccessful resolution is associated with a feeling of despair. The life was wasted, and too little time is left to pick up the pieces; all that remains is frustration and hopelessness. In contrast, a sense of integrity comes with successful resolution, integrity in its meaning of honesty and soundness of moral principle and also in its meaning of wholeness or oneness, integration of self and cosmos. Persons who attain this sense of integrity should also attain Kohlberg’s Stage 6 of morality, and some perhaps even Stage 7, in which morality is postconventional, based on principles that are universal (Stage 6) or cosmic (Stage 7) in scope. お願いします。

  • 英文を訳して下さい。

    Many years ago, three friends from Italy decided to buy and relaunch the fragrance 「Acqua di Parma」,more because of its history and its sentimental value to them, rather than an actual business venture. Little did they know, 「Acqua di Parma」 would have fast grown into being an incredible business success, establishing what started as a nostalgic project into a high-end, worldwide luxury brand. Now, Paolo Borgomanero, former president and co-founder of 「Acqua di Parma」, is presenting a new fragrance dedicated to appeal to the discerning custumers who appreciate the luxury and charm of old times. 「The Party in Manhattan」 is a 100% natural fragrance. It is a timeless, powerful and very feminine scent, thought and created for chic ladies and aimed to evoke another time, a golden era of sizzling glamour, secret love affairs, daring opulence, fur coats and pearls, and late nights spent swaying to the hot notes of cool jazz. Launched in Italy in 2006,「 The Party in Manhattan」 was immediately and successfully placed in few, very carefully chosen boutiques throughout the country. Following Borgomanero痴 motto of 賭uality over quantity・ the packaging of the products is hand made and ensembled, and the production and distribution will be limited, in order to keep this product very exclusive, a sine qua non prerogative of today痴 luxury. 香水ブランドの説明です。 大体理解はできるのですが、もっと詳しく知りたいのでこちらで助けて頂きたく質問を入れました。 所々文字化けしてしまっていますが、分かる範囲で構いません。 よろしくお願いします!!!

  • 英文の和訳をお願いします。

    以下の英文の和訳をお願いします。 Displacement is one means by which the dream does this. In the first place, it is the effect of feeling which is displaced, so that what appears to be most important and full of emotion in the dream may be really of least significance, whereas an apparently trifling matter may be pregnant with meaning. The emphasis of the dream is thus displaced and so eludes the censor.

  • 日本語訳とaboutの使い方

    元うつ病患者の方が書いた英文に出てくる文です。 以下の文のよい日本語訳ができません。 There have been relationships broken and distorted, and relationships that have held fast and true though the worst of its manifestation. また同じ文章の中で以下の様な文ですが It's about having to rely on others for help when you are feeling at your most vulnerable and exposed. It's about being stigmatised. これににたようなaboutの使われ方が何度も出てきます。 どのように訳したらいいかで大変困っております。 分かる方がいらっしゃいましたら 助言のほどをよろしくお願いします。