労働者の闘争の成果とは?

このQ&Aのポイント
  • 労働者達の闘争の成果は、通信手段の発展によって地方の闘争を一つにし、全国的な階級闘争を促進することである。
  • 近代産業の産物である通信手段は、労働者同士の連絡を可能にし、長い時間を要していた地方の闘争を効率的に進めることができる。
  • この文の主題は、労働者達の闘争が通信手段の普及によって効果的になったことであり、proletariansが労働者を指し、achieveは通信手段によって結びつくことを意味している。
回答を見る
  • ベストアンサー

どういう文構造なのでしょうか

今、読んでいる洋書の一文の文構造がよくわかりません。 "And that union, to attain which the burghers of the middle ages, with their miserable highways, required centuries, the modern proletarians, thanks to railways, achieve in a few years." 上記の文はパラグラフの最終文で、そのパラグラフの直前までの内容(訳)は 「労働者達の闘争の成果は、各地にいる労働者同士の連絡を可能にした、近代産業の産物である通信手段にあらわれており、この通信手段こそが地方での労働者達の闘争を一つにし、全国的な階級闘争に転換するのに必要なのであった。しかし、あらゆる階級闘争は政治的闘争である。」 という感じです(一部挿入部を割愛、また一部意訳しています) "And that union required centuries"が文の大枠だとは思うのですが、いかんせん他の部分が浮いてしまい、どういう意味なのかよくわかりません。 特に「proletariansとachieveが主語・述語になっているように自分には見えるのですが、それが大枠とどういう風に繋がっているのか」また「to attain which の箇所もどういう解釈が正しいのか」、この2点が一番の疑問点です

  • cecs
  • お礼率14% (19/135)
  • 英語
  • 回答数8
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

さっきは携帯からだったので、あらためて。 the modern proletarians, thanks to railways, achieve THAT UNION in a few years 「近代の労働者たちは、鉄道のおかげで、そのような組合を数年で達成した。 その that union を説明(修飾は適切ではありませんでした)するのが、 to attain which the burghers of the middle ages, with their miserable highways, required centuries, 普通に、関係代名詞を考えていたのではわかりません。 コンマつきなので、前から切って、先行詞を受ける which を it「それ」と置き換えると単純明快です。 To attain it, the burghers of the middle ages, with their miserable highways, required centuries. 「それを獲得するのに、中世の市民は悲惨な道路事情のため、数世紀を必要とした」 そのような組合、それを達成するのに、中世の市民は悲惨な道路事情のため、数世紀を必要としたのであるが、(それを)近代の労働者は、鉄道のおかげで、数年で達成するのである。 単純といえば単純ですが、こういう英語を読み慣れ、あらゆる文法に通じていないと思いつかないかもしれません。

cecs
質問者

お礼

回答有り難うございました。 確かに、答えを見ると非常に単純な構造ですね 自分の中には 普通の関係代名詞: the book which I bought yesterday 前置詞+関係代名詞:the bookstore at which I bought the book というパターンしかなかったので、”不定詞の副詞的用法に関係代名詞を絡めるというパターン”は思いつきもしませんでした。

その他の回答 (7)

noname#202629
noname#202629
回答No.8

>まあ,答えは下に書いているわけですから とありましので改めてNo1さんの回答をよんでみたら the modern proletarians achieve the Union が元になると示されていたのですね。 ならば細かいことに異論をはさむ必要はなかったようですね。 私の回答は無視して頂いてかまいませんので悪しからず。

noname#202629
noname#202629
回答No.7

>to attain which 普通にはないこの位置にあるから英語として成り立っているのであって, しっかり英語を勉強しているから、上記文は倒置文であると判断するのです。要は、文法的におかしい、でもNativeでそれなりの文章家が我らとおなじような英吾を書くわけがない・・・だから倒置前の文章があるのであろうと推測をしてオリジナルの文章を見出すのですよ。 普通にはない位置にあるから英語として成立っているなら、倒置など言わずに文法解釈をすればよいことです。 attainは他動詞でもあり自動詞でもあるのですよto attain with miserable highways/でなんら文法的に問題がある文章とは思いませんがね。 http://eow.alc.co.jp/search?q=attain attain 【自動】 達する、到達する◆《1》努力して目標などに、《2》成長して・自然に~の程度・高さ・レベルに 倒置文と言うなら倒置前の文章を提示する。 文法的に正しい文章であるならば、どの文型になるのか提示すればよい。 簡単なことです。

回答No.6

しっかりと英語をやっている人にとってはパズルみたいな英語だから, パズル読みする人にはうってつけだったかもしれません。 お得意の倒置ですし,今回は。 まあ,答えは下に書いているわけですから。 ただ,そのパズルを which ... と普通の位置にしたら台無しです。 to attain which 普通にはないこの位置にあるから英語として成り立っているのであって, which .... to attain なんてしたら本当のパズルです。 本当のパズルになったら理屈で議論しようとしても通じるはずがない。

noname#202629
noname#202629
回答No.5

倒置文でしょう。文脈と倒置された文から推測すれば、道路と鉄道できる通信の早さをを比較しているようですね。highwayとすると近代的に聞こえますがこの文章ではroadに近いニュアンスとおもいます。当時のひどい状態の幹線道路を示していると思う。 that union = each or every class union >And that union, to attain which the burghers of the middle ages, with their miserable highways, required centuries, the modern proletarians, thanks to railways, achieve in a few years." 貴兄の実力からすれば訳は必要が無いと思います。 And the modern proletarians, thanks to railways, achieve that union, (which the burghers of the middle ages required centuries to attain with their miserable highways,) in a few years. 補足が必要であるなら、残してください。明朝には何らかの返事をします。

回答No.4

主節は that union the modern proletarians … achieve in a few years これを倒置とみるか、さらに目的格の関係代名詞の省略とみるか、 どちらも構造的には同じです。 前の文にもより、文頭の And との関係にもよります。 名詞 SV ときたら、関係詞の省略、というのが基本ですが、 倒置というのもあります。 今回は、さらに which がありますので、倒置とするのが素直です。 とにかく、先行詞 that union があって、関係代名詞 which がある。 普通だと、which は関係節で、主語や目的語(せいぜい、前置詞の後)になるのですが、 今回は to attain THE UNION, the burghers of the middle ages, with their miserable highways, required centuries という、単に「~するために」にすぎない部分の attain の目的語になっています。 こういうことが普通にできるわけでなく、今回はコンマつきの継続用法で、 いったん切って前から流れているから可能。 (もっとも、英語的にはコンマがなくても前からなのですが) the students, とあって、 some / none / either of whom … などという形ではよく見られます。 すなわち、本来なら which など関係詞は疑問詞同様、前に出るはずなのが、 この場合、もとの位置に残る。 というのも、前に出してしまうと、関係がつかめない。 http://okwave.jp/qa/q6278564.html ここで議論になったまま未解決になっている問題とも絡んできます。 私はこういう、中途半端な位置で関係代名詞を用いることはできない、 という立場に立っていますが、 今回のような、コンマがある場合、それより、which を前に出さず、 元の位置に残していることにより可能になっています。 とにかく、普通の関係代名詞の理解からはかなり破格なものだと思います。 せめて、to attain which, でコンマがほしいところですが、実際にはここでコンマを入れるとコンマによる継続用法の挿入という点をぼかしてしまうかもしれません。

cecs
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 個人的にはwhich後にコンマがあるとわかりやすかったもしれません ただ、それをすると仰っているように、挿入部が曖昧になり、ある意味でさらにわかりにくい文章になる可能性があるのが難点ですね。

回答No.3

>達成した。 でなく、現在形でした。

回答No.1

全体としては modern proletalians achieve that union の倒置 union を先行詞として To attain it, the burghers of the middle ages required centuries. という大枠で修飾。

関連するQ&A

  • この文の構造を教えてください。

    Even in jail Rodriguez Orejuela continued to run his empire after his 1995 arrest and it was for crimes he allegedly committed while in prison from 1999 to 2002 that led to the extradition. 上の文のit was for crimes he allegedly committed while in prison from 1999 to 2002 that led to the extradition.の部分なんですが、it is .....that の強調構文じゃないですよね。ではit が主語になるのですか。crimesはhe allegedly committed...とled to ...の両方の関係詞の先行詞ですか。でもそれならit は何を指しているんですか。 よくわかりません。http://www.japantimes.co.jp/weekly/news/nw2004/nw20041211a3.htm  の最後のパラグラフです。 どうかよろしくお願いします。

  • 文の構造が良く理解できない。

    英文法解説本の中の練習問題の一つです。 Dear John,-I have just realized that in a few days you'll be twentyone . Congratulations. I enclose a small offering in that form which experience has shown me is most grateful to the young, i.e. ready cash. 上記の文で「in that form 」以下が良く分かりません。 Q)1 "that form which experience has shown me is most grateful to the young " この節は名詞節で”in”の目的語になっているのですか、ここのところが判然としません。”which experience has shown me ”は挿入語だと思えるのですが。どなたかお願いします。

  • 次の文で、

    After silence, that which comes nearest to expressing the inexpressible is music. (1)この文の意味と、(2)どういう構文なのか、(3)that which は何をさしているのか 全くわからないので、どなたか詳しい解説つきで、教えていただけるととても助かります。

  • 文の構造について教えてください。

    文の構造について教えてください。(CNNニュースより) The high-profile case -- perhaps the most closely watched of the high court's term -- is among the most important dealing with corporate vs. worker rights that the justices have ever heard, and could eventually affect nearly every private employer, large and small. (1) ”that”は関係代名詞だと思いますが、何を修飾しているのでしょうか。先行詞は”The high-   profile case”ですか?    "On the facts of the case," wrote Justice Antonin Scalia for the majority, the plaintiffs had to show "significant proof that Wal-Mart operated under a general policy of discrimination. That is entirely absent here." (2) Justice Antonin Scalia for the majority wrote "On the facts of the case", the plaintiffs had to show~ 「原告はthat(同格)以下のような重要な証拠を示さなければならなかった。」と訳しましたが、接続詞がないので、the plaintiffs had to show がどう繋がるのか分かりません。 significant proof はwrote のもう一つの目的語なのでしょうか? これらの文の成り立ちについて、ご教示いただきたくお願い申し上げます。 http://edition.cnn.com/2011/US/06/20/scotus.wal.mart.discrimination/index.html  (第3・第4パラグラフです。)

  • この文の構造を教えてください

    英字新聞の文なのですが、 A female giant panda arrived in Tokyo from Mexico Wednesday in the latest phase of an international romance zoo keepers hope will lead to pregnacy. という文の後半部の構造について質問があります。 romanceとzoo keepers 以下のつながり方がよく分かりません。zoo keepers以下の文が zoo keepers hope it(international romance) will lead to pregnancy という内容ならば、romanceとzoo keepers の間に主格の関係代名詞であるthatかwhichが必要であると思うのですが。それとも、主格の関係代名詞も省略されることがあるのでしょうか。もし、あるとしたら、それは日常生活上普通に起こることなのでしょうか。どなたか教えてください。

  • 英文の構造

    英文の構造 They are so alike that it is difficult to tell which is which. which がそれぞれ 関係代名詞の何格 かを特に教えて欲しいです。 詳しく、文構造を教えてくだされば、幸いですm(__)m

  • 構造がよく分からない文(続)

    古代エジプトの本の中で分からない文が2つほど出てきました。 お分かりの方お教え下さい。 1.The letter was long thought to have been sent by the Hittite king to the king of Ahhiyawa,but it has recently been suggested that it was actually sent to the Hittite king from the king of Ahhiyawa, (which would make it the only such letter found anywhere sent from that area and that king.) カッコの中の文の構造です。 2.About forty years after the Uluburun ship went down, a text was composed that recorded some of the contents of a similar ship, sent by a merchant named Sinaranu from Ugarit in northern Syria to the island of Crete. a textから最後までの構造です。 よろしくお願いします。

  • 文構造について教えてください

    文章の一部分を取ってきたものなので文脈がないのですがよろしくお願いします。それぞれの文は独立です。 Law prescribes no farther than is for general good of those under that law. 訳せません。no farther than が良くわからないです。 I will make an effort and try anew the same path on which I had entered yesterday, that is, proceed by casting aside all that admits of slightest dought, not less than if I had discovered it to be absolutely dought. "that is" のあとから良くわかりません。 University education will remain a reliable road to status for many Japanese, even if that status is neither as exalted nor as certain as it once was. "even if" 以下から文構造がわかりません。 For man could no more survive if he were deprived of culture than culture could survive without the human race carry it on. forを文頭で使える用法ってありました?

  • 文構造と指示語の指すものが分かりません

    Some analysts may raise the following objections to the above: Buying and selling foreign currency is nothing more than good old-fashioned supply and demand and price adjustments are simply made to achieve equilibrium. There is of course some truth to this, but that is forgetting that securities prices also have a role in aggregating information. 上の2文の構造と指示語の指すものが分かりません。 下に、自分なりに考えたことを記載しますので、正しい文の解析の解説をお願いします。 1)Some analysts may raise the following objections to the above: Buying and selling foreign currency is nothing more than good old-fashioned supply and demand and price adjustments are simply made to achieve equilibrium. 【参考書の訳】 アナリストの中には、これまでわれわれが述べてきたことに、次のように反論する者たちがいる。「外国為替の売買は、古き良き需要供給(の一致)にすぎず、(需要供給の)均衡を達成するべくなされた価格調整に過ぎない」。という反論だ。 【試訳】 アナリストの中には、上記のことに対して、次のような反論をする人がいるかもしれない。(どのような反論かと言うと)「外貨の売買は、古風で良好な需要と供給に過ぎず、価格の調整はつり合いを取ることを目的にしているだけである。」 【自分なりの文構造解析】 参考書の訳では「需要供給(の一致)にすぎず・・・価格調整に過ぎない」となっているので、nothing more than がかかっているように感じますが、私は nothing more than は and price までしかかかっていないと判断しました。また、コロン以下ですが、私は is と are を and price の and が並列していると考えました。 2)There is of course some truth to this, but that is forgetting that securities prices also have a role in aggregating information. 【参考書の訳】 もちろん、これには幾ばくかの真実がある。だが、こうした考え方において忘却されているのは、証券価格にはまた、情報を集める役割もある。ということである。 【試訳】 もちろん、これにはいくらかの真実がある。しかし、that は「証券価格には情報の収集という役割もある」ということを忘れている 【自分なりの文構造解析】 thisは直前の文の内容を指しているのだと思うのですが、that が指しているものが分かりません。今回質問した文はおそらく(http://www.norges-bank.no/Upload/English/Publications/Economic%20Bulletin/2006-03/rime.pdf)から抜粋したものだと思われますが、抜粋する前の部分を指しているのでしょうか。また、is forgetting と進行形にしている理由が分かりません。不満に思っているのか「しつつある」というニュアンスを加えたいのでしょうか。

  • 質問:次の文を訳してください。。。(やっぱりわからないです...)

    もう締め切られてしまったのですが... <<質問:次の文を訳してください。。。>>に関しての質問です。 >The most difficult kind of liberty to preserve in a democracy is that kind which derives its importance >from services to the community that are not very obvious to ignorant people. みなさんの解説を読んで分からなくなってしまいました。 わたしの頭にも分かるように教えてください。 最後のthatの先行詞はthat kind のthatをsuchと考えてkindである、との回答と 理解しましたが、それならばなぜthat kind which derivesと単数であるのに対して 2度目のthatはthat areと複数なのでしょう。どうも分かりません。 また、先にthatを立ててwhichと受けるのは、20世紀初頭の文章には よく出てくるのですが。(実例を挙げられなくてすいません。)