• ベストアンサー

アニメ製作会社はなぜ・・・

aki02akiの回答

  • ベストアンサー
  • aki02aki
  • ベストアンサー率53% (176/331)
回答No.3

20年以上昔の話ですが、当時は動画やセル画の管理といった意識がなく、 第1次アニメブームで急増したファンが製作スタジオに遊びに行くと 使用済みのものをタダであげていました。 「そこらへんにあるの邪魔だから、好きなの持ってって」くらいの感覚です。 中にはわざわざ設定画をコピーしてくれる親切なところもあったようです。 最初はお土産程度の感覚でよかったものの、次第にファンの間でプレミア価値が 付き始めると、タダでもらったものをコミケなどで高額販売する輩が増え始め、 とうとうスタジオに忍び入って大量に盗み出すような事件まで起きてしまいました。 以前はゴミ扱いだったものに需要がつくと、こういう予想しない事態が 起きてしまうものです。以来、各スタジオは無料配布をやめ アニメーターの持ち出しも禁じて、管理を厳しくするようになりました。 今の状況については詳しくありませんが、おそらくこういった 「良からぬ事件を招かないよう」な了解が続いているのだと思います。                                      

MINAZUKIKE
質問者

お礼

そ、そうです。ジブリ(もっと前かも)でも昔くれたんですよ~ セル画(!! 製作会社が売買を禁止する理由が良く分かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アニメ制作会社の単価

    アニメ産業が急成長していると世間は騒いでおりますが それを作っているアニメーターの収入は一向に上っておらず 生活していけないためアニメーターになることを諦めてしまう 人が沢山います。 そこでは私は、生活環境を保障しならがアニメーターとしてのスキルを あげられる制作会社が作れないものかと考えております。 本収入は別会社があるため、アニメ制作会社での収益はトントンで問題 ないのですが、アニメ会社の経験がないため計画が立てられません。 グロス請けの動画・原画の単価はどの程度なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • アニメ会社に勤めたい人

    アニメ会社に勤めたいと言う人は、アニメ会社のどんな情報が知りたいですか? アニメーター、仕上げ、撮影、製作進行等々色々ありますが…どれを希望でも構いません。 例えば、撮影の仕事を希望しているが、機材、ソフトは何を使っているのか知りたい。 と言う感じでお願いします。

  • アニメ製作会社への就職について

    アニメ製作会社の実際に話を考えたり、どんな絵を書くか決めたり、キャラクターを構成したりする分野をする仕事は どんな学部、学校を出ている人が多いのでしょうか。 大学の映像やメディア、文化等の学部も有利に働くんでしょうか。

  • 最近のアニメについて

    前々から皆様に意見を聞きたいと思っていました。 最近のアニメをみて、ストーリーとかはまあどうでもいいですけど、 アニメを見てるというより、なんか紙芝居をみてるように思えます。 それがみててすごくムカツキます。「なんやねん、これ!」って感じで、 昔よりかは、手間ひまかかってないよう見えます。少し前にやってた、 ユウユウハクショや、忍空とかはみてておもしろかったのに・・・・これはやっぱり費用の関係か、利益を求めるためなのか、または、あまり優れたアニメーター(動画の原画を描く人?)がいなくなったせいなんでしょうか? 編集でうまくごまかしてるように思えます。やたらとキャラのどアップや、 静止したキャラの口パクがやたらと目立ちます。「もっと動けよ!」なんて自分なんかは思ってしまいます。ソフトが発展したせいなのか、 特殊効果が多用されてきて、うまい具合に表現されてますが、案外楽な方法を とっているように思えてならないです。このままいったら、日本のアニメはくだらない物になってしまうんではないかと心配です。みなさんどう思いますか?

  • 電通がアニメの質を下げていると・・・

    よく巨大広告代理店の電通がテレビ放送されるアニメの質を下げている と聞きますが本当なのでしょうか? テレビ局がアニメの製作依頼と製作費を出す ↓ 電通がこれを受け取り、各アニメ製作会社に依頼する (ここで製作費の4割を電通がとってしまうと聞きました) ↓ アニメ製作会社 日本のアニメ製作会社はお金がなく、人件費の安い中国に作画を依頼していると聞きます。 実際、私の知り合いでアニメーターをやっている人がいるのですが、 収入が少なく、他の雑誌等の漫画を何種類も書かないと食べていけないそうです。 本当にこのようなシステムになっているのでしょうか? 相手が電通だけに何もできない現状でしょうか

  • 『アニメーター』と『イラストレーター』の違いについて、教えて下さい(><)

    『アニメーター』と『イラストレーター』の違いって何ですか? 後、年収はどちらの方が良いでしょうか? 私は将来『アニメなどの原画(設定資料)を見ながら、描いていく仕事』をしたいんですけど、これってなんてお仕事のジャンルに入るんでしょうか? 教えて下さい(><)

  • アニメーション会社について。

    アニメのOP・ED等を見てるとスタジオピエロとかスタジオギャロップとかアニメーション会社が出てますが、実際アニメを描くのは作画監督や原画マンや動画担当の人たちですよね? 「仕上げ」や「動画」の所にアニメ会社の名前がある時は「あー仕上げや動画の部分はこの会社が担当してるんだな」と具体的な作業内容がわかるのですが、 「製作」や「協力」の所にアニメ会社の名前がある時は「どういうこと?」と疑問に思います。 アニメーション会社は具体的に何をしてるんでしょうか?もしかして作画監督や原画マンや動画担当の人たち同様に原画や動画をやったりお手伝いをしたりしてるんでしょうか?? どなたか分かる方、回答・意見等お願いします。

  • カウボーイビバップの原画集について

     何年か前からこのアニメが大好きで、実際にアニメの製作の際に原画として 使われていた、原画が収録されている画集が欲しいと思い 探してみたのですが、はっきり原画集と銘うって販売している物が無く どれを購入して良いかわかりません。 ですので、カウボーイビバップの画集を購入経験の在る方 いらっしゃいましたら教えてください。 どんなに小さいことでも構いませんので御願いします。 補足ですがアニメの設定資料用の原画で無く、 実際にアニメ作品の1シーンに使われていた原画(アクションシーン等)が見たいです。 再三になりますが宜しく御願いします。

  • ○○製作委員会

    何年前からでしょうか、映画の製作者は映画会社ではなく、「○○(映画のタイトル)製作委員会」となっていることが多いような気がします。アニメでも同様だと思います。 もう映画会社は映画を製作することはなく、こうした作品ごとに「○○製作委員会」というのを作って、そこに任せているのでしょうか? そもそも「○○製作委員会」って何なのでしょうか?製作だけでなく、グッズ販売や権利の管理などもやるのでしょうか? いつごろから「○○製作委員会」という形式ができて、主流になってきたのでしょうか?

  • アニメ関係の就職

    デザイン系の専門学校を卒業したばかりです。デザイン関係に就職せずに、アニメに関係する仕事をしたいと思っています。しかし、アニメの事はなにも分かりませんし、学校から斡旋される事もありません。 また、大手のアニメーション制作会社の採用、募集要項をみると経験者ばかりであったり、他に普通免許がなければ受けられないところも多いです。課題が忙しかったため免許は持っていませんし、これからも予算の関係上取る予定がありません。どこか、受けられるところはあるでしょうか? 多少絵は描けるので、原画(アニメーター)でも良いと思ってもいます。アニメーター募集には作品同封が基本だと思いますが、どのような絵がウケるのでしょうか?(特にメカニックなど専門が決まってない場合) デッサンやクロッキーは不可と有りますが、今一よく分かりません。 その他、キャラクターデザインでも構いませんので良いスタジオを知っている方、お願いします。