• 締切済み

「ニューコメンの大気圧機関」

lack03の回答

  • lack03
  • ベストアンサー率13% (49/371)
回答No.2
参考URL:
http://denkou.eek.jp/Electricity/data/pdf/e07.pdf
doublehand
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 可逆機関と不可逆機関

    なぜ不可逆機関は可逆機関に比べて効率が悪いのですか?熱力学的に教えて下さい。

  • 熱機関の効率について

    熱機関において効率を上げるにはどうすればよいのでしょう。 また、それに伴って生じる技術、環境上の問題点とは。 いろいろ調べたのですがどうにもわかりません。 よろしくお願いします。

  • 熱機関の効率などに関する質問です。

    熱機関の効率に関する質問です。 物理学(改定版)という本で以下のような記述がありました。 『2つの熱源T_1,T_2(温度で熱源そのものを示すことにする)のあいだで働くものを考え、それをEと名づけよう。Eは高温熱源T_2から熱Q_2をとり、外にWだけの仕事をして、Q_1だけの熱を低熱源T_1に与えて1サイクルを終えるものとする。いま、同じ熱源で働き、1サイクルでWだけの仕事を要するカルノー冷凍機E_0を用意し、これをEと連結し、Eがする仕事WでこのE_0を運転することにする。E_0はT_1からQ_01だけの熱をとりQ_02だけの熱をT₂に与える。 (中略) EとE_0の効率をη,η_0とすると、 η=W/Q_2,η_0=W/Q_02 であるから、 Eが可逆機関なら η=η_0=(T_2‐T_1)/T_2 Eが不可逆機関なら η<η_0=(T_2‐T_1)/T_2 ということになる。つまり、2つの熱源T_1,T_2のあいだで働く可逆熱機関の効率はすべて(T_2‐T_1)/T_2に等しく、不可逆熱機関の効率は必ずこれより小さい。』 ここでいくつか質問があります。 質問(1) カルノー冷凍機E_0の効率が η_0=W/Q_02 となるのはどうしてですか?カルノー冷凍機の場合の熱効率の定義がわかりません。 質問(2) 『Eが可逆機関なら η=η_0=(T_2‐T_1)/T_2 Eが不可逆機関なら η<η_0=(T_2‐T_1)/T_2 ということになる。つまり、2つの熱源T_1,T_2のあいだで働く可逆熱機関の効率はすべて(T_2‐T_1)/T_2に等しく、不可逆熱機関の効率は必ずこれより小さい』 となるのはどうしてなのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 熱力学

    (1)電熱器とクーラーの逆用(室内に室外機)で暖房するにはどちらがエネルギー効率がよいと考えられるか? 授業ではクーラー逆用の方が効率がいいと言ってました。でも理由がピンときません。誰か知っている人いましたら教えてください。 (2)可逆熱機関の熱効率はいかなる熱機関よりも優ることを証明せよ。これからすべての可逆熱機関の効率は等しいことが従う。 可逆熱機関が他の機関より効率がいいのはなんとなくわかったんですが、効率が等しいとはなぜですか?もしよければ効率が他の機関より優るという点も含め、教えてください

  • 熱機関の開発に関する問題

    絶対温度400Kの高温熱源から熱量200Jを受け取り100Jの仕事をして残り100Jの熱を絶対温度300Kの低温熱源に捨てて動き続ける画期的な熱機関を開発したとする。 これは特許の認可ができるものかどうかという問題です。 熱効率の面で考察してみますと、この熱機関の熱効率は0.5つまり50%になりますよね? 普通のガソリンエンジンが確かだいたい20%くらいだったと思うので本当に開発できたとしたらこれってやっぱり問題ないですか? ただひとつ疑問を抱くのは、熱機関では作業物質にサイクル運動をさせなければ繰り返し使えないはずだと思うので、問題分の「動き続ける」という部分から無理ではないかと思うのですが・・・ どなたか明確なアドバイスまたは確信のもてる意見を聞かせてください。 お願いします。

  • 大気、空気の熱伝達係数について

    空気の熱伝達係数を教えてください。 なぜ知りたいかというと。。。 高所に行くと気圧が下がりますよね?それによって空気の密度も下がります。すると例えばエンジンや発電機からの放熱にも影響を与えると思います。 いろいろ調べた僕なりの考えは、おそらく空気の密度が下がることによって熱伝達係数が変化して、いわゆる対流熱伝達の式から求められる熱流の値が変化するのだと考えています。これによって1気圧のときと例えば0.5気圧のときの放熱のされ方の違いがわかると思います。これを求めるには空気の熱伝達係数を知らなければ求めることが出来ません。どうか教えてください。さらに気圧の変化による放熱の変化をずばり具体的に数値で知っている方いらっしゃいましたら教えてくださいお願いします。

  • 熱機関の効率の問題

    ・問題 シリンダー内の熱機関を状態A→B→C→Dと1サイクル回したとき, A→B,B→C,C→Aそれぞれの過程で吸収する熱がQ(A→B)>0,Q(B→C)=0,Q(C→A)<0,気体が外部にした仕事がW(A→B)>0,W(B→C)=0,W(C→A)<0のとき,熱効率を求めよ。 上の問題で,熱効率はW(A→B)+W(C→A) / Q(A→B) というふうに描いてありました。負の仕事も熱効率の式に入れていいのでしょうか?熱効率の定義の分子は「気体が外部にした仕事」であったはずで,分母同様,負となる数は無視して計算するのかと思っていました。そうなる理由を教えていただけないでしょうか?

  • 第二種永久機関

    Wikipediaの永久機関のページの第二種永久機関について疑問があります。 船の説明のところで温水と冷水が出来るとありますが、第二種永久機関が熱効率100%の機関であるとすると、自然に温度差が作られるのなら100%以上のエネルギーを取り出せることになり第一種永久機関になりませんか。温度差を作ることと熱効率100%の機関とはまったく話が違うと思うのですがどうですか? また同じページのマクスウェルの悪魔についても疑問があります。 速い分子と遅い分子が混ざった状態を仮定していると思うのですが、普通なら時間がたつにつれて分子の速度は変わっていき、最終的には全て同じ速度の分子だけになるはずです。こうなれば悪魔がいても速い分子と遅い分子に分けることは出来なくなります。速い分子と遅い分子を混ぜた気体を作るのであれば、混ぜる前の気体からエネルギーを取り出せばいいだけの話であって、わざわざ2種類の気体を混ぜた後また2種類の気体に分ける必要はありません。問題が不自然な状態を仮定していておかしいと思うのですがどうですか?

  • 蒸気機関の内燃機関化は出来ますか?

    蒸気機関はシリンダーの外で熱を発生させる外燃機関ですが、内燃機関に近づけることは出来るのでしょうか。 出来るのなら、どのような構造になるのかも教えていただきたいです。

  • カルノー機関

    カルノー機関の理想的な熱機関について詳しくおしえてください