• ベストアンサー

「まざっている」と「まじっている」の使用法

1.例、料理の時に何種類かを「まぜたものがある場合」に、これを表現するのに、「まざっている・まじっている」など、記述するにはどの字を使うのでしょうか? 2.言葉として相手に表現する場合は、「まぜてある・まざっている・まじっている」、または、他にあるでしょうか?。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#107878
noname#107878
回答No.4

 「まじる.....」とは、混じる、交じる、雑じる、などがあって、その意味は「異質なものが加わって周囲に同化することなく存在すること」と広辞苑(新村 出編 第四版・岩波書店)に書いてありますが、一方、「まざる....」の方にもまったく同じく、混ざる、交ざる、雑ざる、などがあって「異質なものが加わって周囲に同化することなく存在すること」と書かれています。  つまり「まじる」と「まざる」は同じで同時に存在していて、どちらでも同じ意味だということになりますから、それほど深刻な区別もなさそうに思います。  もちろん「まざっている」も「まじっている」もそのそれらの状態を表した変化のものです。  お料理で何かをまぜた状態を漢字を使って表す場合は当然「混ざっている」か「混じっている」となるのでしょう。  「混ざる」「混じる」「混ざっている」「混じっている」「混ざり合う」「混じり合う」といった状態を表す表現のほかに、ただひとつ、「混ぜる」という活用がありますが、これは「混じる」あるいは「混ざる」が行為を表す他動詞となり、何を.....といった目的語が必要になるものです。

その他の回答 (6)

回答No.7

>この料理の場合は材料を誰かが混ぜた(この字を使用してもよい)のであるから、「まざっている」ではなく#3・miiko914さん、#6・number0さんからの「まぜてある」と表現したほうがいいと思いますがどうでしょうか。 ・料理の材料がどのような状態であるのかを表現するなら, 「まざっている」でしょう。(自動詞の状態動詞は自然にそうなっている様子を表現するニュアンスがあります) ・その材料を,誰かが(人為的に)予め「混ぜた」ものであることを言いたいのなら「まぜてある」ではないでしょうか。  ものがいまどうなっているかで表現が変わる(決まる)のではなく,あなたがいまそこで何を言いたいか,によって,どのことばを使うかが決まるのではないでしょうか。

furu5neko
質問者

お礼

ますますわからなくなってきたように思いますがーー、 その時の表現したい状況によって変わるのですか。 どのようにお礼を申し上げたらいいのかわかりません、 詳しく説明いただいても、こちらが理解できなくなりそうですのでこれにて締め切らせていただきます。 皆様ありがとうございました。

  • number0
  • ベストアンサー率10% (13/121)
回答No.6

1.料理のときは、かき混ぜてあるなど。漢字は、混でいいんじゃないでしょうか? 作業の動作の表現を含めると自然だと思います。 2.混ぜ混ぜしてある、かき回してある、ざっと混ぜてある、とか、ペースト状とか、フワっと混ぜ、 ・・わかりません。

furu5neko
質問者

補足

たくさんの方から説明いただきましてありがとうございます。 三種類の漢字の使い分けは、なんとか解かったように思います。 正確に使い分けなくてもいいようなところもあるようですが、もう一つのことについてお願いします。 この料理の場合は材料を誰かが混ぜた(この字を使用してもよい)のであるから、「まざっている」ではなく#3・miiko914さん、#6・number0さんからの「まぜてある」と表現したほうがいいと思いますがどうでしょうか。 この欄を借りてご回答いただきました皆様にお礼申し上げます。

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.5

まぜる 【混ぜる/交ぜる/雑ぜる】 http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%A4%DE%A4%BC%A4%EB&sm=1&pg=result_k.html&sv=DC&col=KO まじる 【混じる/交じる/雑じる】 http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?col=KO&pg=result_k.html&qt=%BA%AE%A4%B8%A4%EB&sm=1&lc=1&lp=0&svp=SEEK&item=MAIN,NODE,368222 自動詞他動詞ですので、あなたが何かに混ざるならば、「まじる」。 あなたが、なにかを混ぜるならば「まぜる」です。

  • miiko914
  • ベストアンサー率12% (4/33)
回答No.3

1「まじっている」は混入物・異物がある場合に使うと思うので、料理の場合は不適だと思われます。 例:牛乳と卵を混ぜ合わせる、   牛乳の中に何かが混じっている 2.こちらも料理の場合、「まぜてある」と表現すればいいのではないでしょうか。

  • Faye
  • ベストアンサー率24% (601/2496)
回答No.2

混ざっていると混じっているはちょっとニュアンスが違うように感じます。 「混ざっている」「混ぜる」は例えば「小麦粉と卵をよく混ぜる」等のように使い、よく混ぜた状態を「混ざっている」と表現します。 一方、「混じっている」は、例えば「みかんの山の中にリンゴがいくつか混じっている」のように使います。(少なくとも私は。) この場合は「紛れ込んでいる」というニュアンスを含んでいますね。 でも「お米の中に麦が混じっている」では、「お米の中に麦が混ざっている」とも両方使うこともあるかなぁ… (と書いているうちに自信が無くなってきましたが…) でも「混ざっている」の上記の例で言うと「小麦粉と卵が混じっている」とはあまり使いません。 …これが一般的かどうかは分かりません。 私や、私の周りではこういったニュアンスで使っています。

回答No.1

自動詞と他動詞。 勿論、日本のの勉強や、外国語の勉強で学習したと思います。 混ざっている→他動詞 混ぜている→自動詞 埋まる と、 埋まる どちらも同じ漢字で書きますが、「うまる」 と、 「うずまる」 では、意味が違います。・・・・違い過ぎます。

関連するQ&A

  • 最近思った事ですが!

    グルメ番組等で例を挙げれば、この二層のソースで2度で楽しめます!と言う事がありますがその場合は、この二層のソースで二種類のソースを味わえます!と言う方が良いと思いますが、料理の味を楽しむと言う表現はかなり前から言われてたのでしょうか?それとも、テレビ番組や雑誌等で生まれた表現なのでしょうか? 私は、旨い料理を食べて「旨い」と言った事は有りますが旨い料理を食べて「楽しい」と言った事はありません! 食事の時に楽しいと思うのは、料理が旨くて範囲気や環境が良い時を楽しい若しくは楽しむと言うのだと思いますが、実のところどうなんでしょうか?レスランで「⭕⭕でございます二種類のソースの味が楽しめます」なんて言われても味覚に楽しむって無いのにこのウェイターは何を言ってるんだ?と思うだけです! 料理の味を楽しむって正しい言葉なのでしょうか?

  • 漢文の訓点について

    レ点や一二点の組み合わせでは表現できない読み方ってありますよね; 例えば3文字から成る文で、 2 3 1 つまり下の字→上の字→真ん中の字 と読みたい場合どうしますか? 2と3の間をハイフンで繋ぐしかない気がしますが。。 なんかこういう例って他にも作れそうな気がします。 10文字から成る文の場合、訓点だけで10!通りの読み方を全部表現できるとは 思えませんからね

  • 雲を表現する言葉。

    雲を表現する言葉。雲という一字を含む言葉。 どんなのがありますか? 例:むら雲、青雲、游雲。

  • 해줄게の使い方

    韓国語の해줄게 (ヘジュルケ)について質問です。 例として、많이 응원해줄게と使った場合上から目線な表現になりますか?(私が応援してやるよ、といった表現のようになりますか?) 내가 행복하게줄게、내가 해줄게、のように自分が相手に何かしてあげることに対してだけ使う言葉なのでしょうか?

  • 論述での「機序」という言葉の使用法

    論述で使う日本語についての相談です。 「(発生)機序」という言葉の使用法ですが、  a.その発生機序は、○○が●●の時、□□化するとされる。  b.その発生機序は、○○が●●の時、□□化するものとする。  c.その発生機序を、○○が●●の時、□□化するものとする。 上記のうち、どれが論述においてふさわしい表現だと思われますでしょうか? また、それ以外に良い表現法がございましたら、教えていただけるとありがたいです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 景表法について

    景表法についてお尋ねしたいのですが、 新聞での広告を出す以外でも、店頭に案内文を張り出すだけの場合にも景表法は関係してくるのでしょうか?  それと、表記の方法で「最高」や「最強」は使ってもいいが「一番」は使ってはいけないと聞いた事があります。「最高」や「最強」はあいまいで何が「最高」や「最強」かがはっきりしなから使ってもよい。実際に世間でも最強の○○として売られているものやキャッチフレーズはよく見かけます。ただ「一番」は絶対的最上級表現で誤認を招くのであまり使ってはいけない。世間でもあまり見かけないです。 これはこの解釈で正しいでしょうか?  そして上記の例でで、サービスや物をなるべく良く表現するのに、使っていい言葉と使ってはよくない言葉とはどういうものか教えて下さいませ。  もしそういうHPがあれば併せて教えてくださいませ。  宜しくお願いいたします。

  • ムール貝かルーム貝か

    カナダのプリンスエドワードアイランド州について調べていたところ,ご当地料理で“ルーム貝”を使ったものが多いという記述を見つけました.これは,“ムール貝”の誤用では?と思い,インターネットでいろいろと調べてみたら,結構“ルーム貝”という表現が見つかりました. 画像を見たところ同じようなものに見えるのですが,たとえば料理の世界では“ルーム貝”という表現を使う,などということがあるのでしょうか.あるいは,別の種類の貝なのでしょうか. どうぞよろしくお願いいたします.

  • アメリカの「エー」のような表現法について

    アメリカの「エー」のような表現法について 電話でURLを伝える場合。アルファベットの聞き違いが多いです。 特にp(ピー)とt(ティー)は、逆に言った方が伝わるんじゃないか?と思う程間違われます。 で、電話サービスなどで「アメリカのエー」の様に単語の頭文字のように言う物があり、それを使いたいと思いますが、なかなかうまくいきません。 ここで質問ですが 1.このような文字を単語の頭文字で言い換えるような手法に名称はあるんでしょうか? 名称が解るのならば、それでgoogle検索や書籍を探せばいいのでしょうが、名称が解らないので上手に探せませんでした 2.アルファベットを説明し、かつ70代の老人でも解るものがあれば紹介して頂けますでしょうか? ローマ字にあるものは「たちつてとのティー」などが使えますが、ローマ字に無いのが無理。 アルファベットだと割と新しい言葉や地名などを使わなければならない事が多かったのです。 シカゴのシー…というのはシカゴ=Chicagoと綴りを知ってる人しか通じない。 文字数が多くて相手がうざったく感じると、「シ」だからローマ字で「S」だろう?みたいな事が多かったのです。 ご存じの方いらっしゃいましたら、解答をお願いします。

  • 使用者と使用人

    使用者と使用人という用語、微妙ですね。 使う側が「者」、使われる側が「人」。 同じ人間を表す「者」と「人」なのに、立場が正反対。 時どき、どっちがどっちだったか分からなくなります。 1,何か良い覚え方はありませんか? 2,なぜこうなんでしょうか?    普通、日本語では、「人」の方が「者」よりも上なのに……。    例:あの人は~ あの者は~ 3,他にもこういう例はありますか?    もともと同じ意味の言葉が、   ニュアンスとして正反対になる言葉です。 4,他の言語ではどうでしょう? どれか一つでもかまいませんので、回答をお願いします。

  • ※ローマ字について色々と※

    閲覧ありがとうございます。 ローマ字についてふと気になったので質問したいのですが、まずローマ字というのはアルファベットじゃない他国の言葉をアルファベットで表現する為に作られた言葉なのでしょうか? また、それはどこの国が作り、その国ではどの方式のローマ字を使っているのでしょうか? また、ローマ字の方式は一体何種類あるのか、一番国際的に基本として使われているのはどの方式かが知りたいです! 最後にもう一つ知りたいのですが、ヘボン式ではryuを『りゅ、りゅう』と読みますが、実際は『りゅう』の読みだと長音が無い様に聞こえます。そこで長音をあえて表現しなかったのは長音を表現しない発音が一番実際の発音に近かったからでしょうか? そもそもローマ字というのは何を基準に文字を決めたのか知りたいです! 長くなってしまい申し訳無いですが良かったら教えてください。