• ベストアンサー

武田騎馬隊は存在しなかった???

dayuanの回答

  • dayuan
  • ベストアンサー率55% (277/500)
回答No.5

他の回答者の回答に付け加える形になります。 武田氏の着到状を見ると、全体の兵力に占める騎馬の割合は、むしろ上杉や北条よりも低いらしいです。その他の資料なども合わせて見るとやはり武田氏の主力は他の大名と同じ長柄足軽です。 ただ他との違いは兜と手甲の装備が指定された言わば重装歩兵で、また鉄砲も重視していたようです。鉄砲隊の火力援護の元に重装の長柄足軽が突撃するというのが武田勢の真の姿だったのかもしれません。

関連するQ&A

  • 鉄砲はどう武田軍の騎馬隊を勝つのか

    織田信長と徳川家康が長篠で武田軍の騎馬隊を完全に破壊した理由のは たぶん無敵だった鉄砲の威力のためだった、と私はしてましたね。 でも、最近、どの人から面白い意見を聞いてました。 当時の鉄砲の射程距離は50メトール(meter)だったし、 一分には、たって1或いは2の人だけ殺せるんだった。 三段鉄砲の場合もただ1分で3より6までの騎兵を討った。 それでは、武田の騎兵が1分で50メトールを飛び掛かれなかったのか 実例をあげると、秀吉の朝鮮攻撃中、どの戦いでは朝鮮軍の弓兵二人が日本軍の鉄砲隊300人から150人を討ったこともある。 信長公記には、信長の鉄砲隊が浅倉から笑い種となったと記録もある。 言わば、信長軍の鉄砲じゃない何が武田軍の騎馬隊を破壊したって話しでした。 どちらが正しいですか、当時の鉄砲はほんとう

  • 騎馬武者は何故歩兵より強いの?

    古代の戦史やゲームや小説だと騎馬武者部隊vs歩兵部隊では何倍もの戦力差が有る様に描かれますよね。 何故でしょう? そもそも騎馬武者と槍歩兵が一対一で戦っても互角の様な気もするし 集団戦闘時に歩兵隊が捨て身で馬を攻撃したり馬が歩兵を踏み殺したはずみで馬上武者が落馬するケースが多々あると思うんですが?

  • 長篠の合戦 (織田軍の鉄砲の三段撃ち?・武田の騎馬隊は存在しなかった?)

    長篠の合戦についての通説の誤りが指摘され、新しい定説が普及しつつあります。 代表的なところでは 1、信長・家康連合軍の鉄砲「3千挺」という数字は誤り。せいぜい1千。 2、織田軍の鉄砲の三段撃ちはなかった。それぞれ勝手に撃っていただけ。 3、武田軍には、いわゆる騎馬隊(モンゴル軍のような騎兵隊)は存在しない。 4、兵力も、連合軍3万8千、武田1万5千はおおげさ。せいぜい連合軍1万5千~2万5千、対、武田7千から1万。 5、合戦の性質も、野戦ではなく、織田軍が築いた土嚢の陣地を武田軍が攻めるという「城砦攻防戦」だったのではないか。 長篠の合戦に関する賛成意見・補足・反論などをお願いします。

  • 武田軍の中で

    武田信玄率いる武田軍団の中で最強の武将は一体誰なんでしょうか? 私的には馬場信春だと思うのですが、山県昌景も捨て難いと思います。 純粋に“武力”、力の強さでの最強を教えてもらえれば有難いです。 あ、それとは別に信玄の右腕的存在の武将も教えてもらいたいです。 宜しくお願いします。

  • 空想戦争~戦術 戦略について~(2)

    空想戦争~戦術 戦略について~(2) 野戦の場合です両軍とも兵力は3万ほどですが 相手の方が騎兵が5000騎ほどいてきっちりと訓練された精強な騎兵です 自軍の騎兵は1000騎ほどで弱小とまではいきませんが 訓練不足が目立つ騎馬隊です 弓兵は両軍とも同じような数で主力は歩兵です 重歩兵 軽歩兵の数などの設定は個々行ってもらって結構です 主に対騎馬隊戦術を教えてください 図は 赤が敵で青が自軍 地理的条件は個々 設定してもらって構いません 緑が総大将 △が弓兵 □が騎兵 ○が歩兵です

  • 長篠・設楽が原の戦い

    長篠・設楽が原の戦いで討ち死にした武田家の武将の、 山県昌景、馬場信春(信房)、内藤昌豊、真田兄弟は、 それぞれ誰(誰の部隊)に討ち取られたんですか? おしえてください

  • 戦国時代の「騎馬部隊」というは (1)

    鈴木ましやさんの「鉄砲隊と騎馬軍団」という本をよく読みました 信長軍と勝頼軍の「長篠合戦」について深い分析が行われた、非凡な研究だったと思います でも、今まで私の歴史知識というはほとんど中国と韓国の方のため、当然そんな方より疑問が起こりました。これに対する皆さんのお答え、待っていますね 1。日本土産の馬について 「武田騎馬隊」を否定する人は「日本には元々騎馬隊というはなかった」と話します これに対する根拠として、戦国馬の背が高くない点を挙げる。戦国馬の背については当代の記録や今まで残ってある馬の骨ばかり見てもよく分かりました。 でも、ここに疑問があると、  1)当代のすべての人は元々背が高くなかった。それでは戦国馬の背が特に問題になる点はあるか  2)韓国の史学系には「韓国でも騎馬隊ということがあった」と言われます。「満州の騎馬民族に対抗するために」と思いやすいけど、実には、朝鮮半島の南部でも「騎馬隊」の証拠が発現されました。これについて、「モンゴルから始めた騎馬民族が朝鮮半島を通り過ぎて日本で到着した」という「騎馬民族移動説」が人気を集めたものの、「騎馬隊日本不在説」によると、海外からの影響は少なかったと見ても当たらないか、それが可能したかと疑問があります 即ち、「騎馬隊日本不在説」は「元々日本的なこと」だけ誇ることはないか 遺伝的には日本の馬と違い点がない朝鮮半島の南部にも「騎馬隊」ということはありましたと話したいです。 続きます

  • 戦国時代の「騎馬部隊」というは(2)

    2。中国や朝鮮騎馬隊に比べると  1)秀吉の「慶長の役」のなかには「稷山の戦い」がありました。詳しい戦況は今までも疑問点が多いですが、この戦いのうちで明軍の武将「麻貴」が「2千の騎兵」を突撃させて、黒田長正の数千名の鉄砲足軽を壊しました。特にある朝鮮の高級武将が「鉄砲なんて、あくまでも下手の術ばかりだ」と感嘆したことが有名なのです。この戦いは、中国には高い評価を受けてあり、朝鮮にも「後期の朝鮮騎馬隊の始め」と評価されています。 でも、日本には「この戦いが未来へどんな影響をくれる」と疑問で別な結果がありませんでした。この理由については「日本には、すでに騎馬突撃の戦法なんて、長篠合戦で否定された」と説を広く認めています。もし、日本には初めから騎馬隊がなかったというと、なぜ日本軍はこの戦いよりなにも習わなかったですか  2)「騎馬突撃」ということは西洋の別な戦術だけだと鈴木さんは言われるようです。でも、「近接戦闘騎兵」ということは朝鮮にもありました。「騎馬鉄砲」と言えることも、「騎槍武者」と言えることもありました。でも、鉄砲もしくは槍は実戦性、実効性、補給性などが乏しくて、実はほとんど「からざお」を用いたと知れてあります。 http://image.ohmynews.com/down/images/1/bluekb_211908_10[392160].jpg 即ち、騎馬隊ということは西洋だけのことではないし、当時の東アジアでは見やすいことではないかと思います

  • 戦国時代の「騎馬部隊」というは (3)

    3。下馬戦闘について  1)「馬に乗って弓矢を射る」という古代の武士がなぜ「下馬戦闘」に変わってしまったか、そんな式にすべき理由でもあるか、に対する十分な説明がないと思います。もっと詳しく教えて下さい  2)当時の日本軍が「下馬して戦う」ことは朝鮮の記録にもあります。でも、反論もあり、朝鮮へ出兵した大名はすべて関西の大名だった、関西の武者って馬を取り扱うことにはいつも下手だった、フロイスが書いた「下馬戦闘」の記録もあくまでも関西の記録しかない、農業が発達できなかった関東の人たちというは、略奪のためにもっと馬を取り扱っては上手だった、と論じる人も見ることがあるのです。確かにそんな論理なら「関東騎馬隊」も無理であることはないか、と疑問があります。

  • 日本の戦争での騎馬の使用

    最近話題になり始めている事で 「戦国時代は武田家でも騎馬隊はなかった」 といったような事が言われています。 これは日本の馬が小型だった事や 戦国時代のシステムが騎馬隊を組織できなかった事が原因だったようです。 では日本では合戦で騎馬が使用された事はなかったのでしょうか? 例えば日本刀が湾曲しているのは騎馬戦に合わせた為であったと言いますし 昔は騎射が戦闘の中心であったととも聞きました。 では戦国時代は殆ど使われなかったとして それ以外の時代の戦争ではどれぐらいどのような用途で使用されたのでしょうか?