• ベストアンサー

納骨の方法について

 長男が亡くなり、納骨を考えております。  私は遺骨をお墓に入れようと考えておりますが、母は遺骨には魂があり本山の總持寺にのど仏を納め供養しなけばならないと申します。曹洞宗では、遺骨の一部をお寺に納めるのが一般的なのでしょうか。  私は、お墓は遺骨を土に返してあげる場所と思っています。すでに遺骨の一部は長男がなっなった場所に散骨しました。  このような事をすれば、魂は救われないのでしょうか?  アドバスをお願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.4

曹洞宗の僧侶です。 大本山總持寺にはたくさんの壇信徒の方が納骨されます。ですが、曹洞宗として大本山への納骨を必須のものとしているわけではありません。 各お家のお墓に納め菩提寺の住職に供養して頂くというのが通常の姿です。 遺骨に魂がある、という考え方は故人を追慕し供養する上で大切な気持ちだと思いますが、それゆえにむしろ、特別な事情がない限り、ご遺骨をあちこちに分ける事は感心しません。 上と同じ理由で、散骨もあまりお勧めしません。散骨は墓地埋葬法の盲点を突いて行なわれるもので、公的に認められている墓制ではありません。公序良俗を侵さない範囲で「お目こぼし」されているというのが実態で、自治体によっては地域内での散骨を条例で禁止しているところもあります。

その他の回答 (3)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.3

 曹洞宗大本山である永平寺や總持寺にのど仏を納められる檀信徒はたくさんおられます。しかし,全ての檀信徒が大本山に分骨しているわけではありません。  うちも曹洞宗ですが,大本山に分骨はしていません。  曹洞宗では,亡くなられた方は仏道修行に精進されていますので,遺骨をどのように扱おうと「魂は救われない」ということはありません。    ただ,永平寺や總持寺に納骨しますと,毎日たくさんのお坊さんによって読経されますので,御母様が「供養になる」「ありがたいこと」と感じられることと思います。また,自分も亡くなった後は,のど仏を大本山に納骨して貰いたいと思っていらっしゃるのではないでしょうか。

  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.2

こんにちは。。  お悔やみ申し上げます。  仏式の祭礼・葬儀の関連業者です。西日本居住なので関東方面の事情はよく知りませんが、ご質問文を見て、少々ひっかかるところがあり、サイトを見てみました。  どのような形でお納めするのかはわかりませんが、總持寺さんでは全国檀信徒の方の分骨・納骨を受け付けておられるようですね。URLを参照なさってください。また、お世話いただいているお寺さんにもお尋ねになるとよいと思います。  ここからは一般的な話しと自分の個人的見解を交えたものになるのですが・・・古くからの習俗として山の上へ納骨したり、お寺に納めたりすることが行なわれていた地域ももちろんありますけど、分骨や納骨が一般に広く行なわれるようになったのは、火葬が広まって以来のことと言って良いと思います。案外と最近の話なわけです。  土葬の場合は分骨も何もないわけですし、たいていの場合、葬儀のその日に埋葬まで終わります。  遺骨になんらかの「聖性」を見出すのは、日本的な死生観として自然な感情だとは思うのですが、曹洞宗の場合、葬儀の作法を受けた方は、導き手である本尊さま(釈迦如来)が悟られたところの真理の世界へ行くのであって、それは遺骨の扱いがどうあろうと変わらないと思いますけど・・・  お母様は、イメージとしてご本山に分骨して毎日お勤めを上げてもらえるのは良いこと、旅立った者のためになること、という想いをもっておられるのではないかと思います。それはそれで切実なものではあるのでしょう。  ただ、ご質問者さんが「救われる・救われない」という点でお悩みになる必要はまったくないと思います。葬儀の作法を受けた時点で、「救われている」とされるのであり、それが「葬儀」なのです。  確かに、お体は土に還るというのが本義だと思います。ただ、お母様が強く望まれることを行なわない、というのも後々どうかな、と思いました。  どちらにするにしろ、「救われる・救われない」という問題ではありません。それを前提に話し合い、ご検討いただければと思いました。では。  

参考URL:
http://www.sojiji.jp/honzan/ryosya/r-houkou.html
noname#22689
noname#22689
回答No.1

http://www.sotozen-net.or.jp/ 曹洞宗公式サイト 「文献検索」 ---------------- ↑此処で探して見ましたが「のど仏を納め供養」←に該当は有りませんでした。 その他、Mailに依る質問を受け付けています。 -------------------------------------- こんにちは。 私の両親と兄弟と儀父母、は住む所は別々な地域(東と西の外れと)ですが、共に皆別々な曹洞宗の墓に埋葬されて居ますが、どの曹洞宗の寺でも「のど仏を納め供養」成る話は聞いた事が有りません。 火葬の時「喉仏」が「阿闍梨」様の形で残る(出る)とその仏の生前の行いが善かったからだと、小さな(手の平に乗る)骨壷を火葬場が提供してくれる仕来たりは何度か見ましたが、大抵は家の仏壇の中へ祭っているようです。 冠婚葬祭は、同じ宗派でも地域に依って違う事も有りますのでお母様(亡くなられた方は、お母様の息子様ですか?)の気が済む方法が一番良い方法では無いかと感じます。

関連するQ&A

  • 遺骨がなくても納骨堂で供養できるのでしょうか?

    先祖の供養を考えています。(未だ墓、仏壇等はありません)事情があって遺骨はありません。お墓を建立すれば遺骨なしでも供養する方法はありますが、高価なのがネック。そこで納骨堂での供養を考えたのですが、遺骨なしで納骨堂に入ること(魂など)はできるのでしょうか?

  • 父の納骨についての悩みです。

    父の納骨についての悩みです。 先日なくなった父の遺言として、 遺骨を二つに分けて、ひとつは本家に分骨し 残りは私たち家族の暮らす街の近くに墓を建て、そちらへ納骨するように、とのことでした。 ひとつは遺言通り、本家の墓に分骨する予定にしています。 問題はもうひとつの方です。 今のところ墓を建てる経済的な余裕がない為に、どのように管理していこうかと考えております。 検討しているのは、下記の3つです。 (1)手元供養で、自宅で管理する 2万~10万 (2)本山納骨 5万~10万 ※遺骨の返還はできない (3)永代供養 15万~50万 ※遺骨の返還はできない なお、家族の意見・条件は A:経済的な負担はできるだけ軽く B:墓を建てるまでの間、適切な管理が行えること とゆうことを希望しています。 なので、私としては、お墓を建てる用意が出来るまでの数年間、手元供養がいいなと思っています。 もし他に、なにかオススメの情報がありましたら、教えて頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 納骨について

    仏壇に飾っておいた両親の喉仏のお骨を納骨しようと思います。お寺さんに聞きますと、西本願寺への祖壇納骨または菩提寺への納骨も出来るようです。両親のお骨の大部分は近くの霊園の当家の両親からの墓に入ってますし、ご先祖のお骨は菩提寺で永代供養していただきました。喉仏の納骨を京都か近くの菩提寺か迷っています。浄土真宗について詳しい方どなたかアドバイスいただけませんか。

  • 納骨と今後の供養について

    昨年、母が他界しました。生前母と父は離婚しており、当然同じ墓に入ることは望んでいませんでした。 一方、私達姉弟は2人とも結婚していないため、新たに墓を建立して母の遺骨を入れることは考えていません。 母には他家に嫁いだ妹が(叔母)が1人おり現在、母方の実家の墓は、同人が祭祀継承者をして管理しています。 納骨については叔母の承諾も得てをり得に問題はありません。 しかし、先日叔母から「私がもし死んだ時は、息子たちに廃墓させ土地を返納させる」と電話 がありました。 それならば、私たちは「最初からお寺さんに母の遺骨を預け永大供養を依頼し供養料も払うと」叔母に話したところ、叔母が怒り出し「昨今は高齢化で、檀家さんが少なくお寺だっていつ潰れるかわからない、そんなに遺骨が大事なら、納骨せずに一生手元に置いておけば」と言われてしまいました。 結局、私たちが折れて納骨してもらえるように成りましたが、墓じまいされるのが、分かているなら最初から永代供養する。 当然、永代供養が永久でないことも知った上で永代供養と言ったのですが、 私たち姉弟の考えは間違っているのでしょうか。

  • 納骨時のお布施について教えて下さい

    父が他界した時、墓を用意しておらず、父の田舎の実家とも不縁だった為、私の住んでいる場所の近くで父の宗派のお寺を探して、遺骨を預かってもらっていました。 このたび、納骨堂(同じ宗派の別の寺の永代供養)の契約ができたので、納骨しようと思っています。 順番として、現在遺骨を預かって頂いているお寺でお経をあげて頂いて、遺骨を納骨堂に持参し、納骨時に、納骨堂の方にお経をあげて頂く、という予定を考えています。 1日に2回もお経をあげて頂くのは重複することになるでしょうか? あと、それぞれお布施はどの程度を考えれば宜しいでしょうか? 一人で用意できる金額かどうか、納骨の手順がこれで良いか、悩んでいます。 ご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか?

  • 納骨までの遺骨の扱い

    葬儀を終え、墓への納骨も済ませました。後は本山(真宗大谷派)へ納骨するだけなのですが、それまでの遺骨の扱い(祀り方?)についてアドバイスを頂きたく書き込みました。 よろしくお願いします。

  • 納骨していない場合の新盆について

    母が亡くなり新盆です。四十九日は本位牌への魂入れだけお願いして、納骨はまだしません。お墓はありますが、すぐに行ける距離じゃない為、まだ母の遺骨を傍に置いておきたいからです。菩提寺の住職さんにも話はしてありご理解いただいています。住職さんは「お盆は省きましょう」と言っていたのですが、それで良いのでしょうか?納骨してなくても新盆で出来る事があるならしてあげたいのですが… 遺骨が家にある状況だと、意味はないのでしょうか?新盆をしない場合は、いつものようにお線香をあげたり家族で母を想えば良いのでしょうか?納骨してなくてもお経をあげていただけるのなら(お寺で)お願いしたいなとは思うんです。私はお経をよめないので…。ダラダラと書いていますが、納骨してなくてもお経をお寺であげていただくことは出来るのか?お寺で、もしかしたら他の方と一緒に?お経をあげていただく場合のお布施は幾ら包めば良いのでしょうか?

  • 手元供養のお骨を将来お墓に納めたい

    亡くなった父の遺骨を四十九日に納骨堂に預けることになっています。 (私は本当はお墓を建てて納骨したかったのですが、諸事情でできなくなりました。) 暗い納骨堂に預けられてしまう父が不憫なので、納骨堂に預ける前に、少しだけ手元供養用に残して毎日供養したいと思っています。  将来、手元供養用の遺骨をきちんとしたお墓を建てて納骨したい場合、納骨証明書は必要なのでしょうか。 納骨堂に納めた後に分骨する場合はその納骨堂で発行してもらうのでしょうが、納骨堂に預ける前なので…。 ちなみに他の家族はお墓を作る気持ちがなく、ずっと納骨堂預かりか散骨をのぞんでいます。

  • 納骨した遺骨を一旦取り出すことはできますか?

     父は四年前、母は二年前になくなり、先日、母の三回忌法要を済ませました。お墓は父が亡くなった際に建てました。曹洞宗のお寺です。  自宅新築のための地鎮祭を目前に控えての母の死でした。生前の母の希望は、「自宅完成の際は、ここ(現在の家)から遺骨を送り出して欲しい」とのことでしたが、地鎮祭も中止し、お寺の住職にも相談したところ、「長くなるのであれば、納骨した方がいい」とのことで、母の意に反し、葬儀の際に納骨してしまいました。そのことがずっと悔やまれてなりません。  そこで、アドバイスをお願いしたいのですが、両親の遺骨を一時的に連れ帰ることはできるものでしょうか?  よろしくお願い致します。

  • 納骨後の分骨について

    すでに納骨したは墓から分骨して新しい墓に納骨したいと思っていますが、どのようにすればいいのでしょうか。 宗派は浄土真宗です。 墓から分骨で出すとき、新しい墓に納骨するときどちらも お寺さんのお勤めをお願いすることはわっかているつもりですが、すでに納骨をして墓からの分骨は なんとなくきがひけそうです。 遠くにある両親の墓を地元にも残しながら、身近なところで自分の墓に納骨して供養したいと思います。

専門家に質問してみよう