• ベストアンサー

専従者控除と配偶者控除について

いつもお世話になります。 基本的な質問をさせていただきます。 白色申告の個人事業主ですが、今後、妻に事務・電話対応・会計業務を手伝って貰うつもりです。 この場合、白色申告の専従者控除(86万?)と配偶者控除の選択をする場合、税金上、どちらがメリットがあるのでしょうか? 尚、社会保険は国民年金、国民健康保険のみです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

事業専従者控除の方が税負担が少なくなるものと思います。 基本的な所をまず説明しますと、所得税は、「収入金額」から「必要経費」を引いて「所得金額」をまず求めます。 次に、社会保険料控除・生命保険料控除・損害保険料控除・配偶者控除・基礎控除等の「所得控除」の合計額を「所得金額」から差し引いて「課税所得金額」を求め、これに対して税率を乗じて所得税を算出する事となります。 ですから、まず「事業専従者控除」は「必要経費」に含まれ、「配偶者控除」は「所得控除」に含まれ、それぞれ属する所は違いますが、最終的には、課税所得金額から控除されているものですので、単純に控除額で税負担の差は比較できる事となります。 単純に比較すれば、事業専従者控除額は配偶者であれば最大86万円、配偶者控除は38万円(老人等の場合は控除額が変わります)ですので、事業専従者控除額の方が多く引けますので、そちらが有利という事になります。 但し、事業専従者控除については、配偶者であれば86万円(その他の親族は1人につき50万円)と、この控除をする前の事業の所得金額を、専従者の数に1を足した数で割った金額とのいずれか低い金額が控除額となりますので、仮に専従者1人として、控除前の所得金額が60万円であれば、60万円÷2=30万円で、結果的に配偶者控除より低い金額とはなりますが、ただこの所得金額であれば、他の控除(社会保険料控除や基礎控除)で所得税はかからない事となりますので、損をする事もないとは思います。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/2075.htm http://www.taxanswer.nta.go.jp/1191.htm それと、僭越ながら#1さんの回答の補足というか、訂正になりますが、青色申告の場合は、青色事業専従者給与として、事前の届出の範囲内での支払った金額が経費となりますが、白色申告の場合は、支払った金額には関係なく、上記の計算式により最大でも配偶者であれば86万円しか控除できません。

baura
質問者

お礼

いつもご回答ありがとうございます。 とてもわかりやすく理解出来ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kaz110
  • ベストアンサー率18% (13/72)
回答No.1

もちろん専従者控除です! 私もそうでした。配偶者特別控除がなくなってかなりキビシイですよね。 経理をきちんとやっていられるのなら 青色申告もお勧めします。 妻(私)の給料も経費で落ちますし(限度はあります)税金の面でもお得ではないでしょうか。 ただし103万を超えると奥様の方にも税金がかかると思いますのでよく検討してみて下さい。

baura
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 青色申告を含めて検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 申告はどちらの控除がいいですか? 専従者か配偶者

    個人事業主の妻で、帳簿付けなどを手伝っています。 白色申告の専従者控除額は、配偶者=86万円、その他50万円ですが、これは最高額の場合で事業主の所得金額が少ない場合は、それより少なくなる場合があります。 との記述をネット上で見つけましたが、うちの所得金額が300万をちょっと超えるくらいだったので、配偶者控除にすべきか専従者控除にすべきかよくわかりません。 実際、タダ働きです。 どちらで申告したらいいのかアドバイスお願いします。

  • 白色申告の専従者控除

    https://biz-owner.net/shiro/senjusya には、 白色申告の場合、実際にいくら専従者へ給与を支払ったかには関係なく、 事業主が受けた控除額が、専従者にとっての給与収入額になるというわけです(国税庁に確認済み)。 ・・・とあります。 事業主が妻を専従者として86万円の控除を受けたとしても、 妻が86万円の給与所得に対して課税されたのでは、 「控除」ではなく課税される人が事業主から、妻に変わるだけのように思われるのですが? また、 事業主にとっては妻を専従者にすることによって、配偶者控除・扶養控除を 受けられなくなるそうです。 以上のように専従者控除といっても何がメリットなのかわかりませんので 教えてください。 それとも、私が間違っていましたら教えてください。 なお、青色申告にしたらメリットが有る・・・ような回答は不要です。

  • 配偶者控除と白色事業専従者控除

     配偶者控除から白色事業専従者控除に変更しようと思ってます。 控除枠が大きいので。 そこで白色事業専従者控除について質問ですが 業種の指定はありますか。 サラリ-マンですが給与所得者の扶養控除等申告書はどのように記入するといいですか。 限度額としてその事業に係る所得の金額(事業専従者控除額の控除前の所得金額)/(1+事業専従者の数) とありますが "所得の金額(事業専従者控除額の控除前の所得金額)"は確定申告書のどの欄ですか。

  • 配偶者控除について

    個人事業主(青色申告)ですが、売上が減少して経費を差し引くと所得が少なく、所得税も掛からない状態です。妻は不動産賃貸の収入があり青色申告ですが、そちらの方で私を配偶者控除として申告出来るのでしょうか?また、個人事業主で青色申告している場合でも、稼働日数が極端に少なく、妻の賃貸業の手伝いに従事する方が多い場合は青色専従者に出来るのでしょうか?(配偶者控除と青色専従者は重複出来ないことは分かります)よろしくお願いします。

  • 白色申告 専従者控除・配偶者控除について

    こんにちわ☆ 質問お願いします。  22年度・白色申告します☆   専従者控除を受けるか配偶者控除を受けるか悩んでいます。  どちらが良いのかは年収によってかわるのですか? 所得によってかわるのですか?  ¥いくら~¥いくらなら専従者控除・配偶者控除の方が良いとかありますか? 私は働いておらず専業主婦です。 

  • 青色専従者の配偶者控除?

    個人事業者(主人)の専従者(配偶者)です。 【青色申告の専従者の給与所得は「給与収入-給与所得控除」です。 専従者給与が年間 103万円であれば、103-65=38 で、配偶者控除・扶養控除の対象になります。】 っと記載してあるのを見つけました。 専従者給与所得があっても配偶者控除を受けられるんですか?? たしか受けられないと聞いたのですが・・・

  • 確定申告の専従者控除について教えてください

    確定申告の事業専従者にまつわる質問です。 家内を事業専従者として、 白色申告で86万円の控除としたく考えています。 ただ、 同年内に保険の外交員をしていた時期があり、 そちらからの報酬がある状態で、 当方の事業としては事業所得を抑えれたとしても、 専従者控除を給料としてみなされると、 結局家内の税金、国保や住民税が上がってしまうのではないかと懸念しています。 事業専従者控除は、家内から見ると収入とみなされてしまうものなのでしょうか?

  • 専従者給与と配偶者控除の関係

    妻が白色事業者である夫の配偶者控除を受けようとする場合、納税者本人である夫の白色事業専従者でないことが条件になると聞きました。 では、生計を一にする別の家族(例えば夫の弟で別事業など)の白色事業専従者として専ら従事し、なおかつ年6ケ月以上の従事でその所得が38万円以下であれば、夫の配偶者控除が受けれると考えていいのでしょうか。 この場合、夫と弟が生計を一にしていたとしても、事業はまったく無関係に独立してやっているので可能、との解釈です。 ここに問題はないか、あるいは問題あるならどういうところかお教えください。

  • 事業専従者

    旦那が個人事業主で白色申告してます。妻が扶養に入るべきか、事業専従者控除を受けるべきか悩んでいます。事業専従者として控除を受けたほうが金額も大きいので扶養に入るより旦那の節税になると思うのですがいかがですか?もし事業専従者控除86万円を受けたとしても妻の方で税金がかかることはないと思うので、そっちの方が旦那の税金上は得な気がするのですが・・・

  • 白色申告者の専従者控除について

    (1)配偶者が専従者となる場合の控除額は業務内容に関係無く一律86万と考えるのでしょうか? (2)専従者控除を受ける場合、配偶者は他にパートなど仕事をしてはいけないのでしょうか?した場合、パート収入がいくらを越えれば配偶者の白色申告の必要がありますか? (3)専従者控除を受けると配偶者控除と配偶者特別控除と扶養控除は対象外と考えるのでしょうか? 無知なので質問内容に矛盾があると思いますが宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • EH-TW5825のアンドロイドOSのアップデート方法を教えてください
  • EH-TW5825のアンドロイドOSのアップデートが可能かどうか調べてください
  • EH-TW5825のアンドロイドOSアップデートに関する情報を教えてください
回答を見る