• ベストアンサー

国家公務員や大手民間企業など、

入社の際に何度も厳格な面接があると思います。そのような倍率や難易度の高い面接を通ってきた方や自信のある方に是非とも教えていただきたいのですが面接を通る人と通らない人の大きな違いは何だと思いますか? 数ヶ月先の話ですが人生を大きく決める面接があります。そのときまでにやれることはやっておきたいのでどのような準備をしておけば万全の体制で自信を持って面接に望めるのでしょうか。 過去何度も面接を受けてきましたが自分の希望するところからは不採用と言われ続けてきました。面接の素人に教えるくらいにわかりやすく的確なアドバイスを細かいものでも構わないのでしていただけないでしょうか。 というわけで質問をまとめますと、(1)面接を通る人間と通らない人間の大きな違い、(2)面接までに行っておくべき準備、(3)そのほかアドバイスなど。 以上です。よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seaice
  • ベストアンサー率75% (18/24)
回答No.2

 今年就職活動を経験しました理系大学院生(女)です。  自分に自信がある訳ではありませんが、志望業界の大手に内定を頂きましたので、回答します。 (1)面接を通る人間と通らない人間の大きな違い  一つは面接経験だと思います。(慣れはやはり大きいです)  せっかくいいものを持っていても、黙っていては伝わらないですよね。嫌みにならない自己アピールが出来るかどうか、とも言えるかもしれません。  もう一つは"自分を見失わない"ということでしょうか。  面接で不合格が続くとさすがに人間落ち込みますが、そこでどれだけ早く転換出来るかだと思います。(他の会社でどうだったかなんて面接官の方には分からないですもんね)  後、自分を見失うと顔に覇気がなくなってきます。やっぱり生き生きした表情の方が魅力的ですよね。 (2)面接までに行っておくべき準備  まずはその会社の研究を十分に行うこと。web上の情報だけでなく出来ればOB訪問などその会社・業界で勤務する人からの情報が得られれば尚良いと思います。  次はイメージトレーニング。考えられる一般的な質問に対する答えは考えておいた方が良いかもしれません。 (3)そのほかアドバイス  自分がこれだけが言いたい!ってことは必ず伝えるようにしましょう。  後、人との会話は流れなので、思いがけない質問が出ても動揺しないことに注意です。  しかし、私は第一志望の面接は本当緊張して声も震え、普段よりかなりおとなしい状態でしたが、合格することが出来ました。逆説的には合否はその会社のその時必要な人材にマッチするかで決まるので、あまり些細なことに気を取られないことかもしれませんね。  後、一つ気になったのですが、国家公務員面接はまた雰囲気が違いますよ!人事院面接はアッサリですが、省庁訪問は(特に既卒の方には)かなり厳しいみたいです。後ボランティア経験が重視されるのも公務員ならではかもしれませんね。  恐らく(真剣な分)かなり緊張されるかもしれませんが、やれることはやったのだから大丈夫!と思える様に頑張って下さいね。  では。長文失礼しました。

yo-yo-ya
質問者

お礼

慣れですか。どうにもあの独特の緊迫した感じが苦手で・・・。でも経験を積めば克服できるのかもしれませんね。時間が許す限り実践してみようと思います。 覇気がない、というのは図星です。自分に自信が無くて強く主張が出来なくなります。これでもかというくらい明るい笑顔で臨もうと思います。 イメトレはやはり重要なようですね。毎日数分だけでもやってみます。 面接の流れを読むのも経験次第ですね。駄目元で本命のところ以外に色々回ってみようと思います。 丁寧な回答ありがとうございました。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

採用する側です。 (1) 質問と回答のキャッチボールができる。 極めて当たり前のことなのですが、これがちゃんとできる応募者が本当にいません。 あと、喋り方が何か変、というか、「起承転結」になるべき会話内容が「起承転」で終わってしまったり、途中で話が別方向に飛んでいってしまったり、こちらが聞いていないことを喋ったり…といった、明らかに会話の技術が不足している方もかなりいます。 別に、おしゃべりならいいというわけではありません。たくさん喋ってくれても、言っていることが全く伝わらない人もいますし… 質問に答えられなければ、面接する意味がありませんので、この点は注意したほうがいいですね。 (2)これは新卒か中途かでも違うのですが、中途なら、今の仕事を頑張ることですね。 新卒なら、受けたい会社の業界を調べ、その上でじぶんが目指すことをはっきりさせることです。 (3) 自分の弱みや弱点を探る。 ご質問者様の場合は、今まで何故落っこち続けたのかの理由も考えたほうがいいですね。

yo-yo-ya
質問者

お礼

人事担当の方に回答をいただけるとは光栄です。 会話のキャッチボールはやはり面接の基本ですね。練習を積み重ねようと思います。 話に論理性を持たせるのは若干苦手ですね・・・。文章でなら得意なのでイメトレと同時に予想されるQ&Aを作って予行してみます。 下調べも基本のようです。人に聞いたりアポを取って人事の方に話を聞いてみようと思います。その上で自分とその企業が合っているのかから対策を練ってみようと思います。 弱点を探って見ようと思います。自己分析を繰り返ししてみます。落ちた原因がそこにあるのかもしれません。 kalimantanさんを含め、皆さんご親切に本当にありがとうございました。いい結果が出せるよう努力していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • A98JED
  • ベストアンサー率28% (221/778)
回答No.1

(1)面接を通る人間と通らない人間の大きな違い は 採用後にその人が人材として活用できるイメージが面接官にわいてくるかどうか です。 例えば、企業が営業を取りたいなと思っていれば 明朗でハッキリした話し方で、分かりやすく説明できそうか、 好感が持てる印象があるかなどを総合的に見て 契約が取れそうな人間かどうかを見ています。 それに合っていれば通りますし、全く合っていなければ通りません。 それと印象に残るかどうかが結構重要です。 多くの応募者を面接するので印象が薄いと検討の対象にも上りません。 しかし変わったことをして単に目立てばいいというわけでもありません。 (2)面接までに行っておくべき準備 は 自分のセールスポイントの整理 面接先でどう役に立つかのイメージをアピールできるようにまとめましょう。 (3)そのほかアドバイス 入賞の経験やサークルの部長だったとかの役職などをさかんに自慢しても「へー」だけで終わってしまうので、 その経験でどう思ったから、面接先に就職したらどう生かしたいとちゃんと絡めてアピールしましょう。

yo-yo-ya
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 企業としても自社にとって利益になるような人物が欲しいということですね。そのために必要なことが自分の過去の経験と会社での業務とを絡めてアピールすることだと。 参考になりました。ありがとうございます。 経験談なども募集しています。このまま質問を続けようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員試験後に民間就活

    公務員試験後に民間就活なさった方はいらっしゃいますか? いましたら、その体験を聞かせていただきたいです。 わたしは現在大学4年生の女性で、公務員試験の真っ只中です。 中央省庁の一般職採用(旧国家二種)を志望していて、 官庁訪問をしていたのですが、おそらく内定はいただけません。 (先方には採用だとも不採用だも言われていませんが、次の約束をしていただけなかったので、それが答えだと思います) 国税専門官と県庁の面接はこれからですが、 志望度が低いので、民間就活に切り替えようと思っています。 そこでお聞きしたいのが、もし同じような経験(公務員試験後に民間就活)をされた方が いらっしゃいましたら、苦労話やアドバイスなど なんでもいただきたいです。 また、気持ちの切り替え方なども聞けたらうれしいです。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ちなみに、公務員浪人は考えておらず、 官庁訪問の敗因は、最もアピールしたかった点をうまく伝えられなかったことだと思います。 一応、ひとつの官庁で10回くらいは面接をしていただいたので (拘束時間が長く、面接回数が多いことで有名な官庁です) コミュニケーションをとるのが著しく下手な人間ではないと思いますが、 今一歩足りなかったのも事実です。

  • 某大手企業の面接での対応に、自信をなくしそうです…

    先日、某大手企業の面接を受けてきました。役員面接です。 私はそこの志望度がけっこう高かったので、きちんと企業研究し、OB訪問などもして、会社のことを調べて面接に臨んだつもりでした。 しかし、面接官の方に会社の仕事の話を聞かれ、これまで調べてことなどを話すと、『全く理解してないね。うちに来なくてもいいよ』という対応でした。 1時間くらいの面接中、何を言っても『理解してない』の一点張り。自分の調べていったことは自信を持って、しかし謙虚に面接に臨んだつもりです。しかしそんな調子で理解してもらえず、『遠方から面接に来るというから交通費も支給してるのに、君みたいに何もわかってない人が来られると迷惑だ。交通費に見合った面接じゃない。失礼だと思わないの?』とまで言われてしまいました。 『理解してない』と言われたので、もしかして見当違いのことを調べていたのではないか?と思い、面接後家に帰ってから、もう一度会社のホームページや資料を調べまくったのですが、やはり私の調べたことで間違っていないようでした。その後その会社のOBの方にも確認したのですが、やはり間違ったことは言っていないと言われました。 しかし結局、結果は不採用でした。 その後、交通費の支払いの期日があったのですが、未だに交通費をいただけてません。 なんだかとても腹立たしい気持ちで、自信を失くしそうです。 世間一般では非常に対応の良い面接をすると評判のところだっただけに、なおさらショックです… こういうことはよくあることなんでしょうか??

  • 民間企業転職と公務員試験との併願について

    現在、6月に前職を既に退職しており、転職活動中です。 公務員になることが第一志望でありますが、 試験勉強がほとんど出来ておらず、今年は記念受験になるであろうと思っておりました。 合格出来る自信が微塵もなかったため、 並行して民間企業への転職活動を進めており、 運良く内定を頂くことが出来ました。 入社日は2週間先と決まり、入社の為の必要書類等を揃えておりました。 ところが、落ちると思っていた予想に反して、 公務員試験が次回が最終面接というところまで順調に進んでしまったのです。 公務員試験が全て終わってから民間企業への転職活動を始めれば良かったと、 自分自身の軽はずみな考えから始めてしまった民間企業への転職活動にとても後悔をしています。 新卒採用ではないため、入社まで猶予がなく、その時点では公務員試験の最終合否は発表されておりません。 合格が確定していないため、現状で民間企業に断りを伝えるのに不安があり、 公務員試験の最終合格が決まるまで、 企業には断りを入れず、合格であれば試用期間中に自主都合で退職、不合格であればそのまま働き続けようと考えています。 また、公務員試験受験(応募)時には、 民間企業から内定は頂いておらず、入社も決まっていなかったため、職歴等に記載も申告もしていません。 次回の公務員試験最終面接時には民間企業で働き始めている予定です。 面接中に民間企業で働き始めた旨は伝えた方が良いのでしょうか。(社会保険等の手続きで後々発覚するより、事前に伝えた方が良いかと考えて) 公務員試験と並行して民間企業を受け始めた事、 企業への責任感のなさ等に関してマイナスイメージを与えますか? 長文で分かりづらい内容となってしまい、申し訳ありませんが、回答頂けると幸いです。

  • 大手企業を退職について

    自分は大手企業の現場作業(力仕事)に今勤めてます。 高卒後、入社して3年目になります。 しかし、仕事と人間関係で悩んでます。 仕事内容は体力がないと勤まらなく、自分は現場向きではない体質です。 人間関係もベテランの方々とは話易く非常にいい環境ですが、 先輩と後輩とは全く話題、性格が合わず陰口叩かれている状態です。 今現状は特殊な作業で若手中心のチーム作業になって、 自分の居場所がほとんどない状態です。 転職を考えた事は入社当初から考えてましたが、 大手会社に入社したので石の上にも3年という言葉通り頑張ってきました。 しかし、将来的にベテランはいなくなります。その事を考えると 潮時な気もしてきます。 自分では気づいてないかもしれませんが、ただ甘えてるだけなのかもしれません。 多分、ここで退職したら二度と大手企業の会社には入社出来ないと思ってます。 それ以前に転職先もあるのかすら不安です。 自分の中で今後の人生がかかってる大事な決断の時だと思ってます。 皆様のご意見を聞きたいです。

  • 地方公務員を目指しているのですが…

    現在地方初級を目指してます。 最近色々調べてわかったのですが 地元の小さな町はほとんどコネでしか入れないようです。 大きい町はコネとかはほとんどないようなのですが倍率が異常に高いそうです。 勉強し始めて3ヶ月の自分では合格する自信がなくなってきました。 自分は、以前調理師として働いていました。 そのとき調理師の公務員もあると聞きました。 難易度等はやはり高いのでしょうか?どうすればなれますか?

  • 民間企業か公務員かで迷っています。

    2017卒の就活生です。 先日就職活動が終了しました。既に民間企業から1社内々定を頂いておりまして、両親に勧められ、記念受験で公務員試験も受けたところ最終面接までいき、先日合格通知がきました。民間に行く予定でしたので正直びっくりしておりまして、どちらに行こうか本当に迷っております。 特定されない範囲で 【民間企業】 業種はメーカー 従業員は1000人程度(世間的には中小企業) 株式公開なし(もちろん上場もしていない) ワンマン経営(世襲制) 業界的にも安定はしている 今後海外勤務あり(給料は現地価格なので、たとえば中国へ行くと悲惨) 新入女子社員が異常に多い(社内恋愛・結婚が多い) 配属部署や職種もわからない(希望は研究で出してはいますが・・) 部署異動はよく分からない。(研究→製造や、研究→知財など、頻度は不明)ただ、最初に配属されたら5~6年はそこ。営業→研究はほぼない。 工場勤務は地獄と言われている(離職率は高めで派遣さんも避けている) 以前研究所に監視カメラが仕掛けられていたことから雰囲気は尋常じゃなかったのだとか・・ (今はそんなことありませんが) BtoBなので一般には知られてないが、業界の中では知名度抜群なので取引先(大手メーカー)への転職をしている人もちらほら 会社全体としてはブラックではないが、部署によってはすぐ辞める人がでてくる部署もある。 雰囲気は若干ピリピリしているがこの前見学に行ったらそうでもなかった。 管理職になると通常業務に加え会議が頻繁にあるなど大変で誰もやりたがらない 年休は125日程度(土日祝休み)で有給は10日ほど 有給は取りづらい雰囲気。社内一斉休暇などあり 残業は月40時間程度 平均年収は630万(?)ほど 退職金はなし。 【公務員】 地方上級(県庁職員) 残業は多い(部署によるが本庁は月60~80時間ほどで残業代は30時間しかつかない) 転勤はなし(マイホーム購入もできる) 3年ごとに部署異動あり(全く関係ない業種や業務にも行かされる。たとえばゴミ処理→土木→観光→教育など) うつ病で休職しても給料は出る 刑事的犯罪でないかぎりやらかしても減給処分くらいですむ(民間なら問答無用でクビ) 副業できない(身分を隠してやってる人もいる) リストラがない(パナソニックや東芝のニュースを見ているとやはり不安です) 退職金がものすごく出る(僕らのときはどうなるか分かりませんが) 社会的信用度は非常に高い(車や住宅のローン審査は通りやすい) 生涯賃金はほぼ同じみたいですが、民間は若手(10年勤続)の年収が450万~550万、公務員では320万~480万と、1000万ほど貰える額が異なります。その分公務員は40代になってからの昇給が凄まじく、民間はそこまで上がらないそうです。 結婚するなら絶対公務員が有利!ですが、民間でも社内で出会いがあるのが魅力的ではあります。 家族や親戚、この前化けて出てきた亡くなった祖父からは県庁にしておけと念を押されているのですが、県庁で働いている知人からすればやめとけと言われてます。 民間は業種内容的に非常に興味があるのですが、やはり会社経営的にも20年、30年後を考えると不安です。(オリンピック後も景気がどうなってるかわかりません) 内的要因(仕事への興味関心)や若手の給料などを考えると民間ですが、外的要因(安定性、売上的なプレッシャーのなさ)現実的な将来性を考えると公務員だと思ってます。 よく働くことは生きていくための手段にすぎないという人もいれば、興味のある仕事でないと長続きしないよとも言うひともいます。 自分がどちらのフィールドでより認められるか、生き生きとできるかを考えるとどちらも自信はありません。 ただ職場の雰囲気的になんとな~く公務員のほうが合ってるのかなーと思ってます。 より多くの意見を参考にしたいと考えておりまして、こちらに書かせていただきました。 一生を決める大事なことですので、長文になってしまって申し訳ありませんが、どうかご回答のほう、よろしくお願いします。

  • 国家公務員から一般企業への転職

    現在34歳、国家公務員として働いています。 ところが私はIII種試験(高卒)で採用されており、その数年後から人事の方針転換でII種採用のみとしたため、現在でもII種の方の補佐的業務(一般事務)に就いております。 また両親の介護もあり、毎日朝4時起きをして、片道2時間弱の通勤に耐えるのがやっとという毎日です。 II種採用の方が中心となった状態で働くと(不快な思いをさせてしまったらすみません) 閉鎖的な環境となり、今までと違って、仕事が楽しい。とか、周りの人から刺激される。という環境でないことが、息苦しいのです。 今勤めている職場に異動になってから体調を崩し,少し前まで休職していました。 復職しても、長い通勤に疲れ、最近は今の自分に自信も失ってきております。 そして転職しようかと思い始めております。 家の近くの知人・友人などは、長い通勤時間を短くした方が良いと、家の近くの企業(大小問わず)で勤務する事を勧められます。 ところが高校などの昔からの友人達は、 「国家公務員なんて辞めてはもったいない、みんな、なりたくてもなれない職だぞ」とか 「転職はやめた方がいい、公務員ほど楽で安定した職業は無い。民間は厳しいから勤まらんよ。」と 言われ転職を猛反対されます。 このような現状では今の仕事を辞めないほうがいいとは分かっているつもりなのですが、心がまだふらついています。 私は公務員としての経験しかありませんので一般企業の厳しさを知りません。 やはり転職はやめたほうがいいのでしょうか? しかし昨今の不況の折、私のような年齢でしかも普通自動車免許しか資格の無いような人間でも雇ってくれる職場を見つけられるかな?と思っております。

  • 公務員か民間企業か

    現在26歳、女です。 育休中なのですが、今の職場へ復帰するつもりでしたが、考え直すようになりました(復 帰は2年後予定)。 仕事をすることを辞めるとゆうことではなく、今の職場への不満からです。 理由はいくつかあるのですが、今の現状と織り交ぜて書きます。 ・外郭団体で、助成金も予算の補助も一切受けていませんが、次のものは県職員に準じ た規程があります。 給料、ボーナス、休日、福利厚生(これはし県職員より水準が低い) その為、県職員の給料、ボーナス等の改訂があると、私達も規程が変わり下がります。 ・人事考課がありますが、仕事での実績の評価は難しいので人当たりいい人(無難な人) や、上司うけのいい人が昇給が早いです。(個人的な意見が含まれているとは思います が、同僚の間でもでも仕事ができると評判のいい人より、口が達者なだけの人が評価がいいです) ・年功序列が重視される。年功序列は「経験年数ではなく年齢だ」とゆわれたのに、また違う場面では「◯◯さんより若いから△△が上」とゆう扱いがある。 ・パワハラ、モラハラ(線引きは難しいです)が平気である。 この間は私が「育休をとっていなかったら~」で済む話を「死産だったり、育休中に子供が死んでたら~」とゆう言い方をされました。 ・定年まで働く人が多いからか、個人的な情報が駄々漏れ。上司にだから報告したのに世間話かのように上司がパートさんに話すなど。 ・向上心が低く、知らないことは知らないままにする人が多く、一部の人間にしわ寄せがいく。 まだまだありますが、こらが主に嫌な点です。 良い点としては、 ・退職金は多い(らしい)。民間企業の3倍くらいと言われますが、何をベースにかは不明です。平のままで30年働いた方は2400万円くらい、新卒から定年まで働いた方で一番 昇格した方で3200万円くらいだそうです。ただ、基本給は年々下がり続けてますので… ・福利厚生はいい。県職員程ではないにしろ、休暇制度などが充実している。 ・転勤があるので、相性の悪い人とも三年我慢すれば別の勤務地になる。 くらいです。 今検討中の転職先として、以前から取りたいと思っていた社労士を取り民間企業(社会保険労務士事務所、行政書士事務所もしくは有資格で優遇があるような企業の労務関係の職を考えていますが、その辺りも実際の活躍できる場面がわかっていません。)で就活するか、公務員(県職員か市役所で、専門職に該当する資格はありません)への転職の2つを主に考えています。 そこで質問ですが、 1.公務員と社労士で私ができそうなことは何がありますか? 参考に 最終学歴 短大 商経学部卒 職歴 営業2年 その後派遣で塾講師(高校生)半年 営業アシスタント兼一般事務半年 現在の外郭団体勤務 実勤務3年+休業一年と4ヵ月(在籍は4月入社の5年目)で、 経理、財務、労務管理等で会社でゆう運営にかんする事務は一通り 資格 パソコン3級 (昔取ったので科目が別れていますが、ワード、エクセル、ホームページビルダー) 取る必要があれば簿記2級は勉強済みなのですぐに動き出したいと思います。 2.給料、福利厚生はどの程度と思えばいいでしょうか? 現在基本給が175000円、その他の手当てが60000円程(交通費、住宅手当、残業込) ボーナス4.4ヵ月(2期にわけて) 3.その他に、実務に就かれている方が見えたらどんなことでも構いませんのでメリッ ト、デメリットを教えていただけると有難いです。 漠然とした質問ですが、些細なことでも結構です。 子供もいますので、やりたいことだけでは一概に検討できない点にご理解いただきアド バイスいただけたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 民間経験者公務員試験

    民間経験者公務員試験の年齢上限が59歳になっている都道府県、市役所が幾つかあります。 民間経験者公務員試験の最高齢の最終合格者のお歳は何歳か分からないでしょうか? 現在48歳の知人が、来年度の民間経験者公務員試験受験に向けて勉強をしています。 一次試験は、一般知識・一般知能・小論文で、週に平均40時間勉強しているそうです。 ただ、20代の方でも二次試験の面接で不採用となられることもあるようで、 48歳では不利ではないかと思っています。 実際の面接官は、採用する職場の人ではなくて、年齢で切り捨てるなら、 上限年齢を40歳以下にするなど下げた方が、効率的に採用できるのではとの意見もあります。 勉強しても二次試験の面接で不合格になって、採用される見込みがないのなら、早い時期に公務員以外の道を知人に勧めたいです。 公正・公平と言われる公務員試験で、年齢が理由で不採用になることがあると思われますか? 知人には、公務員試験をがんばれと励まし続けるのが良いと思われますか?

  • 国家公務員再チャレンジ試験の倍率について

    国家公務員中途採用者選考試験(再チャレンジ試験)の申込者数が、昨年度に比べ10.6%の増加となり、採用予定者数に対する倍率が約67倍となったそうですが、なぜ人気があるのでしょうか。 というのは、この試験はもう3年目で、採用後の待遇の実態(ニート・フリーター等を前提としているため、学歴・職歴にかかわらず、30代の人を、高卒の10~20代と同等の待遇で採用する)が判明しているのに、なぜ殊更にこの試験に申し込むのか、と不思議だからです。 私は、採用後の待遇をよく調べないで申し込む人が多いためと推測しますが、別の理由をご存じの方は、是非教えてください。

このQ&Aのポイント
  • プリンターPX-S740でマゼンタ色が印刷されない問題について
  • マゼンタ色がブラックに近い茶色のようなくすんだ色で印刷される現象について
  • EPSON社製品のインクパターン印刷時にマゼンタ部分が正しく印刷されない問題の対処法
回答を見る