- ベストアンサー
- 困ってます
擁壁
質問No.1735128でもお尋ねしていることですが。 新築に合わせて、擁壁をハウスメーカーに造ってもらっています。高さ2m、横幅約10mの擁壁に対してシングル配筋、厚さ150mmでしたので、皆さんのアドバイスに従って、メーカーに構造計画書などを要求しました。 そうすると、メーカーより 『2mの高さ以上であれば役所に確認申請をしなければならないので、1980mmにしている。確認申請や構造計算には莫大なお金がかかり、施主側に負担となるためこのようにした。構造計算はやっていない。 通常は150mmの厚さのシングル配筋でやっているので問題はない。希望があればダブル配筋で厚さを250mmにする。』との回答がありました。 このような対応をどう思われますか。 施主側としてどのような要求をすべきでしょうか。 またダブル配筋にすべきでしょうか。
- yannge
- お礼率37% (30/79)
- 回答数5
- 閲覧数1221
- ありがとう数7
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- kkknagisa
- ベストアンサー率52% (220/418)
前の質問も読ませていただきました。 擁壁の構造的な問題は、たくさんの方が回答されているとおりですね。 >確認申請や構造計算には莫大なお金がかかり、施主側に負担となる ですが、間違いですね。 高さ2m未満で有れば、確認申請という手続きは必要有りませんが、構造的なチェックまで不要、というわけではありません。 施主側に負担になるから、なんて、変な言い訳だと思いませんか? >通常は150mmで問題ない ですが、通常、問題ないではなく、わが家の場合に問題がないのかどうかが問題です。 メーカーは技術の専門家なのですから、専門家として、150mmで問題がないと考えているのかどうかを問いただすべきです。 希望が有ればダブル配筋にする、何を言ってるんでしょうかね、施主は150mmなら良いとか悪いとか、配筋がシングルなら不安だとか、そんなことを言っているのではないですよね。 擁壁が安全なのか、持つのか持たないのかが知りたいのですから、それに対して、専門家としての意見を、きちんと施主が理解できる言葉で、施主が理解するまで説明するべきものなのですが。 あんまり良くないメーカーなんでしょうかね。 何だか、「うちは住宅専門で、擁壁のことは良く解らない」というのがメーカーの本音なんじゃないでしょうか。 そういう会社はたくさんあります。 さて、結論ですが、応力が、とか、重力式が、というような難しい話は置いておいて、メーカーには「施工者として、専門家として、この擁壁は安全と言えるのか言えないのか」を確認しましょう。 土質とか形状とか、いろいろな条件で違ってきますが、実態としては150mmシングル配筋で、きちんと施工されれば大丈夫だろうとは思いますが、問題が起きた場合の責任の所在を明確にするためにも、安全だとの言質を取っておきたいものです。 なんて言うと、じゃ、250mmのダブル配筋にしましょう、となるのかな。 お金も変わってきちゃいますね。
関連するQ&A
- 擁壁(よう壁)の安全性の証明の義務?
ご教示ください。 高低差のある土地にA(高地)とB(低地)が居住し,その境界には,A所有のコンクリート擁壁が設置されています。 この擁壁は2mに満たないため,建築基準法第88条で確認申請が必要とされている工作物ではなく,構造計算等もなされていません。 しかし,Bがこれに対し,「確認申請されていないわけだから,客観的に強度などが保証されていない。生活が不安なので安全性を証明せよ」と要求したら,従う義務はありますか? また,もしAがこれに誠意を尽くし,自費で設計士に構造計算等を依頼して安全性をはっきりさせたとして,またBが「完成後の工作物であるのに,どうして構造計算ができようか。Aが依頼した設計士など信憑性が薄い。」と,なお訴えたら,どうすれば適切でしょうか? ・・・・個人的には,法の規制外の工作物であり,安全性の証明(というより,安全ではないはずだ!との訴えの正当性)は,Bがご自由にやってくださいよ,Aには義務がないですよ,という判断だと考えますが・・・。
- 締切済み
- その他(法律)
- 擁壁の工作物申請について
擁壁の工作物申請について教えてください。 ・高さ2mを超える擁壁は工作物申請(確認申請)が必要と聞きました。 高さ2mとは、工作物自体の高さですか、それとも敷地の高低差のこと をさしているのでしょうか? 擁壁の高さに関しての根拠や条文等があれば教えてください。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
その他の回答 (4)
- 回答No.5
- grapo
- ベストアンサー率28% (75/261)
ちょっと気になったのですが… 「確認申請をしないといけないから1980mmにした」 とありますが、建築基準法も宅造法も 「2mを超える」 とありますので2mの擁壁には申請はいらないのでは? 私はずっとそう思ってたんですが… >確認申請や構造計算には莫大なお金がかかり、施主側に負担となるためこのようにした。構造計算はやっていない お金がかかるから構造計算しないというのはおかしいですね。 2m以下の擁壁でも構造計算はするべきです。 私は仕事で擁壁の設計をすることもありますが 壁厚150mmでD16@200シングル配筋でも問題は ないと思います。 ただ「希望があればダブル配筋で厚さを250mmにする」 というのは趣旨が間違ってますw 「心配だから厚くすればいいだろう」ではなく 地盤の状態、土質、上載荷重などを考慮して 壁厚を決めないとね(^^; 擁壁がどうか?というより業者の対応に問題アリです。
質問者からのお礼
アドバイスありがとうございました。 なぜ構造計算をしないか不思議で仕方がありません。 業者の対応に問題があると思います。
- 回答No.4
- KGS
- ベストアンサー率24% (1254/5064)
構造計算に莫大なお金などかかりません。 30分もあれば、できることです。 うちの自宅を新築した際、業者に図面を提出させて自分で計算しましたが(H=1800)問題ありませんでした。 擁壁下の地盤が悪かったり、宅地をよほどの重量物が通らない限り、150mm+シングルで大丈夫です。 念のため、うちの場合は裏込め土にタフロック(セメント)を混ぜて、ガチガチに固めました。 ただ、この場合、上層50cmくらいは土のみで埋め戻します。 これを気をつけないと後で、庭木を植える時に大変です。
質問者からのお礼
アドバイスありがとうございました。 工務店と話してみます。
- 回答No.2
- LAMY
- ベストアンサー率25% (249/985)
個人的な意見として書きます。 前質問は拝見しておりませんので、善意として業者が 言っているかは分かりませんが、ここだけを拝見すると 単純に業者が「確認申請や構造計算」を面倒くさがって いるだけのように感じられます。 何故に「2m以上は確認申請が必要」かと考えると、 地盤や基礎にも関係しますが、危険を伴うからその様な ルールが決められているのだと考えます。 ならば「20mm低ければ安全になるのか」という事です。 その建築業者がアフターフォローまでしてくれるか疑問 であり、業者は「施主の要望」として責任逃れをする 可能性があります。 ハウスメーカーはプロです...ならばプロとして安全 かどうかを確認して、一筆書いて貰うのは如何ですか? 「経験から大丈夫」というなら、もっと施主の質問にも 回答してくれると思います。 そこまで心配されるなら 費用はかかりますが、第三者の建築確認をしてくれる 企業に調査を依頼されるべきと思います。 如何なものでしょうか?
質問者からのお礼
アドバイスありがとうございました。 工務店に対して不信感が出てきてしまいました・・・
- 回答No.1
- AFG3171
- ベストアンサー率22% (11/49)
ただの塀であるなら問題ないと思います。でも、その際私なら厚さ180のダブル配筋で指示します。 2m近くまで土が入るのであれば構造計算をしたコンクリート擁壁または、既成のL型擁壁をお勧めします。これなら構造計算は必要ありません。 膨大な金額といっても構造計算と確認申請といっても高く見積もっても20万位で出来るでしょう。膨大でしょうか?
質問者からのお礼
アドバイスありがとうございました。 工務店と話してみます。
関連するQ&A
- 新築予定地の擁壁について
家の新築を検討中です。購入した土地は既存擁壁がブロックで、ひび割れ等もあるため、既存擁壁を壊して擁壁から作り変える予定です。敷地は13mx13mの正方形で南面道路は東西に傾斜しており、既存擁壁は西端で1m、東端で1.7m程度の(道路面からの)高さとなっています。(東側は南北に1.7mの擁壁。) 住宅メーカー2社について検討していますが、A社は現場打ちのRC擁壁で最高1.7mの擁壁となるので構造計算したもので行いたいと言い、B社は構造計算済のプレキャストの擁壁(宅地造成用の1tf/m2耐加重のもの)で行いたいといっています。費用的には構造計算+擁壁30m(南側13mと東側13mの擁壁+玄関階段部分のオーバーラップ含む)で平均16万円/m、プレキャストは擁壁30mで平均7万円/m程度です。かなりの金額差となっており、予算的にはプレキャストのほうがよいのですが、本当に構造計算を行った擁壁工事が必要なものでしょうか。また、工事の際に注意する点はありますか。 ちなみに建物は木造二階建てで東側擁壁から2m離れた場所に建築予定です。(A社の構造計算は2m離れた建物に対する擁壁強度の計算といっています。)また、盛り土であるためおそらく地盤強化として建物には湿式柱状の地盤補強を行うことになると思います。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 住宅の建替えをしたいのですが・・・
初めて質問させていただきます。今度、住宅の建替えを検討しています。しかし、敷地と道路が3mほどの高低差(住宅のほうが高く擁壁がしてある)があり今現状の擁壁を壊して新たに配置をずらして擁壁を造りたいと思っているのですが擁壁を3m造るとなると確認申請での構造計算も必要になってくるのでしょうか?そうすればやはり構造計算の費用がかなり掛かってくるのですか?文章が読みづらくて申し訳ありませんが詳しい回答お願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 住宅を建てる際に、擁壁をして一番高い位置で1200程度盛土をして建てる
住宅を建てる際に、擁壁をして一番高い位置で1200程度盛土をして建てる予定です。 型枠ブロックで行う予定ですが、注意点などを教えてください。 法規上、2M以下は構造計算は省略は出来ると聞いたのですが、どのように安全を考えたらよいでしょうか? あとどのような規制がありますでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- ボーリング調査代の損害賠償
購入した土地が「崖条例」にかかるという事で一級建築士による構造計算のもと、擁壁を立てる事になりました。我が土地から300mの所に市の大きな施設があり、そこの土地も川の端の軟弱地盤でボーリング調査結果、13m程掘ったというデータがあったらしく、建築士に我が土地にもボーリングをすると言われたのですが私達はビルを建てる訳でも無くただの戸建だからスウェーデンで十分と考えておりました。 ですが、2m以上の擁壁が必要という事は、ボーリングをしなきゃいけないという事で渋々、建築士の言う事を信じボーリング調査をおこなった所、支持層まで31m掘り、ボーリング代31万円・・・。高額にならないようにお願いした擁壁代630万円・・・。 申請を出す前に私達に説明があっても良かったのに。私達は納得がいかず、その構造計算を元に2社に擁壁の見積もりを依頼したら2社共にこの構造計算で使用されてる杭は現在使用されていない物で正しくない構造計算で見積もり出来ないと言うことでした。安くない一級建築士代、構造計算代を払っている私達は更に納得がいかず信用も無くなったので建築士を替えて新たにやり直しました。二人目の一級建築士は、とても親身になってくれ、申請を出す前に私達に納得のいく説明をしてくれました。結果、2mの擁壁も必要の無い施工施工で、以前の物々しい擁壁ではなく、しっかり計算された倒れない妥当な擁壁で擁壁代200万円で済みました。長々と述べてしまいましたが、必要の無かったボーリング代を以前の一級建築士を連れてきた建築会社か、以前の一級建築士に損害賠償を求める事は出来るのでしょうか?私達は、まだ経験も少なく、本当に限られた資金の中での一大決心の建築計画です。泣き寝入りなのでしょうか?それとも、お門違いな素人の悪あがきなのでしょうか?どなたかアドバイス頂けたら幸いに思います。読んで頂きましてありがとうございます。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 隣家に擁壁が違法と指摘をされ困っています。
今住んでいる家は擁壁が2メートル以上あるのにブロックで積み上げられており、水抜きもない状態です。この補強工事をしたいのですが、建てた建築会社に補修工事を要求することは可能でしょうか? 経緯ですが、6年前に分譲住宅を購入したのですが擁壁については裏側だったのと、その時は住宅が建っていたので確認はしていません。 このたび隣接する空き地に3階建ての住宅を建てることになり、工事の振動などで擁壁のブロックにヒビが入るなど心配だったので、施主と工事業者にその点の補償をお願いしたところ、擁壁が2メートル以上あるのにブロックで積み上げられており、確認申請もされておらず違法であるとの指摘を受けました。よって、工事中の振動などで破損があっても補償できない旨とできれば補強工事をするよう提案されました。このまま擁壁を補強せず何かあった場合はあなたが補償しないといけないと言われてしまいました。 そう聞くとこちらも不安になってしまいます。私の住宅を建てた建築業者に話しても逃げられてしまいそうで、どのように対処すれば良いか教えてください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 軽量鉄骨住宅での屋根の葺き替え
築25年の軽量鉄骨造の住宅に住んでいます。 コロニアルの屋根の改修を知り合いにお願いしたところ カバー工法で金属屋根を上にかぶせる方法を 進められましたが 「普通の木造なら確認申請は要らないのだが 軽量鉄骨なので確認申請とそれに伴う 構造計算がいるので費用がかかります。」 と言われました。 住宅屋根の改修で上に載せるだけの場合でも 確認申請さらに構造計算は必要になってくるのでしょうか よろしくご教授お願いいたします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
質問者からのお礼
アドバイスありがとうございました。 まさに仰るとおりだと思います。 工務店に対して不信感が出てきています。