• 締切済み

定期付終身の終身部分の額は?

noname#33300の回答

noname#33300
noname#33300
回答No.1

保険料が違いませんか? 同じならばAが良いと考えます。 定期部分減額も可能です。 終身保険は貯蓄性有りますが、それは解約したときの話です。つまり保障が無くなってしますので、貯蓄目的で契約するならば満期のある養老保険が良いと思います。

関連するQ&A

  • 定期特約付終身保険

    主人の定期特約付終身保険について、特約を解約して終身のみ継続するか、払い済みにするか悩んでおります。 終身 500万 定期特約 1000万(60歳満期) 災害特約 500万 障害特約 500万 入院特約 7000円 保険料は16600円(内、終身6000円程) 1996年加入 利率3.7% 全期型 今の解約返戻金は終身部分が180万、定期・特約部分が110万くらいで、合計300万程です。 定期の解約返戻金は今がピークくらいだそうで、満期には0になると知りました。 保険会社に確認したところ、払い済みにした場合、特約の解約返戻金も終身に組み込まれるそうですが、年払いにしている為、今は保証額が出ないそうです。それでも500万に届かないような?口ぶりでした。 ですが、私の終身保険(定期なし)利率3.7%の方で聞いてみたところ、解約返戻金が194万で保証額は530万くらいになるとの事でした。主人は300万なので、それより高くなると思ったのですが、計算が違うのでしょうか? いろんなサイトも調べましたが、「利率が良い保険は続けた方が良い」と言う意見も多くあり、正直、何が得で何が損なのか?ご教授頂きたく、よろしくお願いいたします。

  • 定期付き終身保険の更新型

    この保険に'92に入っています。現在51歳。更新後の保険料負担増を少なくするため、次回の更新時は定期保険特約部分を減額したいと思います。 (1)そこで、定期保険部分が約半分になったとして、付加している更新タイプの疾病入院特約は減額?解約を迫られる? (2)加入時期のよい終身(300万)は解約しないほうがよいと聞きますが、契約時の支払いが少なく、解約返戻金(契約時の約束ですよね)がよいからなのですか?配当金積立部分はここ四年“0”です。 (3)終身は80才満期ですから、と生保の方に言われてるんですが、生涯加入する?契約を解消する?どちらがお得なんでしょう? (4)災害、疾病入院特約付加なので、(入院五日目から一日8,000円とりあえず充分)付加だと保険料負担が少ないと認識してます。あってますか?それとも他の医療保険に単独で入ったほうがいい? 見直し中です。要約しましたので、意味の汲み取れない部分もあるかと思いますが、ご教授ください。

  • 特約部分のみ解約は得策か?

    1993年に定期付(1500万)終身(500万)保険に特約(医療)をつけて加入しました。 その後、定期部分を解約し、現在終身に特約がついている状態です。 現在、医療保険を他に加入しましたのでこの特約分(月々2568円)を解約し、 終身部分(月々4295円)を貯蓄と思って残そうと思っているのですが、 特約を解約した場合の解約返戻金がわかりませんので判断に困っています。 手元にある表には、主契約および特約の解約返戻金の合計額を表示してある、という注意書きがありましたので お客様窓口に電話をしましたら、実際に特約部分を解約しないと金額は出ないといわれました。 そもそも、S友生命の対応に不信感を持ち、全て解約してもいいくらいなのですが、 93年に加入したものは解約しないほうが得だとも聞きます。 終身部分だけを貯蓄と思い、払込金額(終身部分のみ)を上回るタイミングで解約するほうがいいのか、 特約だけを解約するならまとめて解約したほうがいいのでしょうか?

  • 定期付終身の変更について

    損害保険会社子会社の生命保険会社(三井住友きらめき生命)で、長期定期付終身保険に契約中です 証券には、「平準保険料払込方式全期型 終身保険(定期保険特約付)」と明記されています。 100万の終身保険に90歳満了の定期保険がついており、保険料払込み期間は90歳まで。 この契約を、告知書や審査等受けずに同じ保険金額のまま、65歳満了の定期保険に変更する事は可能でしょうか 今、解約すると500万位になるとの事なのですが、資産価値とみなされる部分を無くし、保険金額を残したまま、掛け捨ての定期保険に近い形にしたいというのが希望です。 平日日中の保険会社への問い合わせが困難なので、もし解る方がおられましたら、教えて下さい。

  • 定期付終身保険の払済終身保険化

    平成3年から下記保険に入っています。 ・定期保険特約付終身保険 ・終身500万+定期2500万 ・払込期間30年 ・予定利率5.5% ・終身部分の保険料は年36500円 この保険を払済終身保険とすることを検討中です。 保険会社の担当者の話では、現時点で払済にすると、解約返戻金が142万で556万の終身保険にできるそうです。 その後の解約返戻金と払済終身保険金額は下記となります。   解約返戻金 払済終身保険金額 H25 1426000 5563000 H26 1509000 5673000 H27 1591000 5765000 H28 1670000 5838000 H29 1733000 5848000 H30 1793000 5838000 : H33 1925000 5000000 解約返戻金は少しづつ増えていきますが、その増え幅は年々少なくなっています。 払済終身保険金額は4年後がピークです。 定期分を他の保険に変更したく、それに合わせて終身分は、どのようにするのが一番お得でしょうか? (1)現時点で払済にする。 (2)しばらく継続し、どこかのタイミングで払済にする。 (3)満期まで継続する。 また、(2)がお勧めの場合、払済にするタイミングは何を基準に決めればよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 積立と定期の違いについて

    死亡保障で、積立終身保険と定期保険について教えてください。 例えば積立は60歳まで払込、定期は60歳までの契約とします。 「積立」なら60歳で解約すれば支払った保険料の全額が戻って来て、「定期」なら保険料はまったく戻らないと考えていいのでしょうか? 実はネット生保で調べていて、 定期は「純保険料+付加保険料」 積立は「純保険料+付加保険料+貯蓄分」 と書いてあったのですが、積立なら60歳で解約したら「純保険料+付加保険料+貯蓄分」の全てが返ってくるのですよね?で、定期なら「純保険料+付加保険料」を全て捨てることになるのですよね? これであっているでしょうか?だとしたら積立のほうがお得な感じがするのですが。

  • 終身保険+生存給付金付定期の更新、解約について

    こんにちは。母の保険の更新について質問させてください。 母は45歳のときに加入、60歳で更新、70歳までが払込期間です。終身保険(500万)に定期保険特約(2000万)、生存給付金(5年ごとに20万ずつ)、医療特約等が付いたものです。来年60歳で更新となるのですが、保険料が一気に2万円から3万円へ上がります。定期保険料のUPがほとんどです。迷っているのは解約するか保障を減らすかです。 まず、生存給付金つき定期保険特約のことですが、『5年ごとに20万円ずつ受け取れ、据え置くと(今の所据え置いています)、払込満了時には200万が受け取れる』と書いてあります。これも配当金のように情勢により左右するものなのか、それとも確実に受け取れるものなのでしょうか? 私としては、全て更新時に解約して、医療保障の充実した新しい保険に入ろうかと考えました。配当金も、加入時の案内書を見ると予想額は、『70歳の時点で約300万』となっていますが、平成16年時点ではたったの9万円、この年の配当金は0円でした。 でも、よく『バブル時に入った貯蓄型の保険の解約は損になることが多い』と言われるので迷っています。でも、この時点で予定利率の高いことのメリットが良く分かりません。返戻金が高いということでしょうか?それとも保険料が安いということでしょうか。 入り続けるのであれば、終身保険だけ残して70歳の時点で据え置いた200万と配当金を受け取ろうかなと思っています。払込満了時返戻金については配当金などの報告書に書いていなかったのですが、これは問い合わせないと分からないでしょうか? どちらにしても単体の医療保険には入り、終身保険にくっついている医療特約は取ってしまうつもりです。子供2人とも独立していますので、定期特約も外そうと思います。 長くなってしまいましたが、解約はしない方がよいでしょうか?他に良い案がありましたらアドバイスをお願いします。

  • 1000万の終身保険の価値とは

    現在保険の見直し中なのですが、夫の終身保険について教えてください。 97年に当時25歳で死亡保障1000万の終身保険に入りました。 主保険 有期払込終身保険 払込期間60歳 月11700円 特約  災害死亡特約           月490円   特約  障害特約〔本人型〕        月690円 計12880円 普通死亡時に1000万、災害死亡時に3000万の給付金が下ります。 保険料の負担を減らそうと思いFPさんに相談したところ、 現在解約すると解約返戻金は\1118700 払い済みにすると\3393000の終身保険が残る。 死亡保障500万に減額した場合月保険料5850円です。 とのことでした。資料によると 60歳までの保険料累計は¥5409600 60歳時の解約返戻金は¥6004000です。 予定利率はちょっと判りかねますが。 正直、1000万の終身は必要ないのでは?〔葬式代位の終身で〕と思い 減額か払い済みにし、安い掛け捨ての定期を子供が大学卒業するまでかけようか悩んでいます。 しかし死亡してから子供に残せるひとつの財産かな・・・と思うと踏みきれません。でも今の保険料も負担ですし・・・ 私的には、終身は葬式代のみ。保険は掛け捨てと割り切って子供に保障が必要な期間、定期で掛ける。終身保険で積み立てせずに、こじんで積み立てしていく。 とこのような考えも頭をよぎりますが 皆さんはこの保険どう思われますか?

  • 定期付終身の減額検討中 解約すべき?

    44歳女性、今15歳の息子が小さい頃に入った生命保険です。 更新となり、色々見直しを試みています。 定期付き終身の補償額は子供の小さい当時と違い、現在は そう、多額の補償は必要ないと考え、3600万から1000万への 減額を考えています。 伺いたいのは、同じ生保会社で減額する場合 解約して、新たに加入する場合、デメリットがあるのか 解約せずにただ、減額申し込みをした方が良いのか、と申しましょうか。知識が乏しく、質問も不十分な記述と思いますがご教授くださいませ。 44歳で新たに加入となると、掛け金なども変わったりするとは思います。やはり、解約なしで減額すべきでしょうか。

  • 低解約返戻金型の終身保険について

    夫婦で低解約返戻金型の終身保険に加入しようと思い、2つの保険代理店に相談に行きました。当たり前かも知れませんが、代理店によって言われることが違い、どの終身保険にしようか迷っています。夫は35歳のサラリーマン、妻は30歳で専業主婦です。 希望の内容は、保障額300万円位、保険料払込免除特約が付けられるもの、変額ではないものです。あくまで保険と貯蓄は別物と考えていますが、61歳以降に解約して老後の資金にする、お葬式代として蓄えるなど色々な使途ができるので魅力を感じています。 【A代理店の提案】 <富士生命 レスキューパック E-終身> 払込60歳まで 終身保障 保障額 夫300万円 妻200万円 正式名称は「保険料払込免除特約付低解約返戻金型終身保険」 名前の通り、保険料払込免除特約が付けられるところにも惹かれました。 【B代理店の提案】 <アクサ生命 低払いもどし金型定期保険 フェアウインド> 払込60歳まで 保険期間98歳満了 保障額 夫300万円 妻200万円 定期保険とはいえ保険期間が98歳までなのでほぼ終身という感覚で提案されました。この保険は保険料払込免除が事故の場合のみなのでちょっと不安ですと伝えたところ、こういったタイプの保険にはどこの保険会社も保険料払込免除特約は付けられませんと言われました。同じようなタイプで保険料払込免除特約が付けられる保険はないんですか?と聞いたら、ありませんと言われました。 富士生命の終身保険には保険料払込免除特約が付けられるのに、何故なのでしょうか? 何か見落としていることがありそうで心配です。 上記の保険以外にも、長割り終身など色々あると思いますが、おすすめの保険はありますか?色々ありすぎて、素人判断で決めるのが怖くなってきました。

専門家に質問してみよう