• 締切済み
  • すぐに回答を!

定期付終身保険の払済終身保険化

平成3年から下記保険に入っています。 ・定期保険特約付終身保険 ・終身500万+定期2500万 ・払込期間30年 ・予定利率5.5% ・終身部分の保険料は年36500円 この保険を払済終身保険とすることを検討中です。 保険会社の担当者の話では、現時点で払済にすると、解約返戻金が142万で556万の終身保険にできるそうです。 その後の解約返戻金と払済終身保険金額は下記となります。   解約返戻金 払済終身保険金額 H25 1426000 5563000 H26 1509000 5673000 H27 1591000 5765000 H28 1670000 5838000 H29 1733000 5848000 H30 1793000 5838000 : H33 1925000 5000000 解約返戻金は少しづつ増えていきますが、その増え幅は年々少なくなっています。 払済終身保険金額は4年後がピークです。 定期分を他の保険に変更したく、それに合わせて終身分は、どのようにするのが一番お得でしょうか? (1)現時点で払済にする。 (2)しばらく継続し、どこかのタイミングで払済にする。 (3)満期まで継続する。 また、(2)がお勧めの場合、払済にするタイミングは何を基準に決めればよいでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

No.2です。 質問者様が提示された表は、 終身保険(主契約)の払済保険と 定期特約の払済保険とが、合算されているので、 本質が見えにくくなっているように思います。 なので、別々に計算してもらってください。

e000000001
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます。 担当者に別々に計算したものを作成してもらいます。

回答No.3

FP事務所です。 損得で考えると、満期(厳密には満期はありません)まで継続です。 H33年で192,5万円の解約返戻金ですが、男性は106歳で500万円の解約返戻金になります。 2.5倍以上になるのに、わざわざ払い済みにする理由がわかりません。 その他の保険も勘違いが多いと思います。 基本的なことから、間違っています。 がんになっても500万円、準備できますか? 先進医療は実質314万円が最高ですが、「抗がん剤治療」の方が、はるかに確率が高いですし、お金がかかる場合もあります。 がん患者は推計152万人です。 大腸がんだけで23.5万人です。 がんも70%は防げますが、男性の54%、女性41%が罹るというデータが厚生労働省の資料にもあり、保険会社の脅しではありません。

e000000001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 もう少し教えてください。 質問では省略してしまいましたが、H32とH33を比べると下記となります。   解約返戻金 払済終身保険金額 H32 1889370 5736150 H33 1925000 5000000 H32からH33で解約返戻金が36130円増えますが、H32の1889370円を2%で運用した程度です。H32で払済にした方がH33の解約返戻金が大きくなると思います。定期分の解約返戻金の減額分が大きいのでは?と考えています。また、払済終身保険金額についてもH32の方が高くなています。 このようにH33まで継続するより、どこかのタイミングで払済にしてしまった方がよいように思えるのですが如何でしょうか? 何か見落としがありましたらご指摘いただけると助かります。

回答No.2

FPです。 まず、どうして保険を見直さなければならないのか、 その理由がわかりません。 現在の状況(収入、支出、家族状況など)もわかりません。 なので、お答えのしようのない質問です。 何がベストかと言えば、 定期特約部分だけを解約して、主契約の終身保険だけを継続することです。 いまどき、予定利率5.5%という保険はありません。 将来、それが貯蓄として役に立ちます。 必要に応じて、ちょっとずつ解約(減額)して、現金化すれば良い。 これが、選択肢に入っていない理由がわかりません。 現時点で、保険料を支払う余裕がないのならば、 すぐに払い済みにするしかないのですが、 選択肢を見ていると、そうでもない。 なので、「理由」と「現状」がわからないので、 お答えのしようのないご質問なのですよ。

e000000001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 説明不足ですみません。 定期特約部分を見直したいのは、会社の団体保険に入ると高い割引率があるために同レベルの保障が安く得られるからです。ただ、何か見落としがあるかもしれませんので、今一度確認は必要と考えています。 もう少し教えてください。 払込が完了するまで継続した方がよいのでしょうか? 質問では省略してしまいましたが、H32とH33を比べると下記となります。   解約返戻金 払済終身保険金額 H32 1889370 5736150 H33 1925000 5000000 H32からH33で解約返戻金が36130円増えますが、H32の1889370円を2%で運用した程度です。H32で払済にした方がH33の解約返戻金が大きくなると思います。定期分の解約返戻金の減額分が大きいのでは?と考えています。また、払済終身保険金額についてもH32の方が高くなています。 このようにH33まで継続するより、どこかのタイミングで払済にしてしまった方がよいように思えるのですが如何でしょうか? 何か見落としがありましたらご指摘いただけると助かります。

回答No.1

素人の爺です。 一番のお得・・・いますぐ支払い済みの終身保険。 もうすでに、500万以上の終身保険になる。ということは、もしかしたら「終身部分の解約金以外に」配当金や定期の2500万の解約金が今、ピークだからでしょう。だから支払い済みにしても(もうお金を払わなくても)500万の終身保険が買えます。どうせ「60歳前は死なない」から私ならそうします。

e000000001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただいます。

関連するQ&A

  • 払済保険について

     現在、終身1千万に10年間払い込みました。 訳あって解約しようと考え中ですが、無駄にしたくないんで払済保険にしようかとも考えてます。  ここで初歩的な質問です。  払済保険に切り替えて、もし何年後かに解約した場合 解約返戻金は貰えるんでしょうか?(今より増える?減る?あるいは無い。)  友達は「現在の解約返戻金で払済保険を買う形だから、その時点で解約返戻金は無い。」と言うんですが・・・ どなたか教えていただけると助かります。

  • 終身保険を払い済みに

    (1)H7年(23歳)に契約した60歳払込終身保険の見直しについて。 保険金額 1,000万円 月額保険料 7400円  満期(60歳)時の解約返戻金 440万 現在41歳で 解約すると約130~140万、払済にすると保険金額は570~580万(共に証券から推定)。 このほかH10年に、 (2)同様の60歳払込済終身300万(月額保険料4500円) (3)家族収入保険毎月15万円(月額保険料5500円) に契約してます。 (1)終身を払済とし、保険金が1000万→570万に減っても遺族の生活への影響はなく、妻も理解してますが、払済にする事が有利なのか?そもそも見直す必要があるのか?がわかりません。←これが質問です。 家族構成 41歳 41歳 11歳 8歳 住宅ローン有 年収約800万+妻パート年40万 預金600万強 *今後の世帯収入の大きな増減の可能性は低いです。 思い立って質問しました。 不足情報がありましたら、補足させて頂きます。 よろしくお願いします。

  • 払済保険について

    1994年に加入した保険を払済保険にしようか悩んでいます。 コールセンターに問い合わせたところ、払済保険にすると医療などの特約は全てなくなり、終身の死亡保障が700万ちょっと残せるとのことでした。 ただ、現金が必要なのと700万もの保障は今後必要ないので、払済にした後に減額して200万の死亡保障だけを残し、解約返戻金を受け取ろうと思っているのですが、払済にした後に減額して解約返戻金を受け取る事はできるのでしょうか?それが可能な場合、将来200万円の保険を解約した場合の解約返戻金はあるのでしょうか?また、200万円の解約返戻金は貯蓄と考えていいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 低解約返戻金型の終身保険と定期保険

    三井住友海上あいおい生命の低解約返戻金型生命保険の加入を考えてます。 終身保険でしか考えていませんでしたが、定期保険の方が解約返戻金の返戻率が高いことを知りました。 定期の方が保険料も終身に比べて安いし、良く見えましたが引っかかるのが返戻率です。 終身は積立利率変動型で、予定利率が最低1.75%なので上がる可能性がある。 この予定利率ですがどういう時に上がるのでしょうか? 定期を上回ることはあり得るでしょうか? 漠然とした質問ですみません。

  • 払済保険 保険料年払い

    払済保険 保険料年払い 先日、ソニー生命の変額保険-終身型を払済保険にするため手続きしました。 (担当者から勧められました。) 払済保険の仕組みがよく分からなかったのでネット調べたら解約返戻金を元に 計算されことがわかりました。 後になって気付いたのですが、保険料は昨年の12月に年払いで払ってます。 単純に考えて損した感じがしました。 担当の方に確認してみると解約返戻金の計算に組み込まれていますと言われました。 何となく腑に落ちないのでネットで調べてみたら年払いは損だと言う事に気が付きました。 解約返戻金は払い込み保険料を元の計算されるのは分かりますが・・・ 保険料を12月に年払いして5月に払済保険(解約)するのと 保険料を月払いにして5月分の保険料の支払を最後に払済保険(解約)するのでは 解約返戻金の額は違ってきますか? 詳しく分かる方教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 定期特約付終身保険

    主人の定期特約付終身保険について、特約を解約して終身のみ継続するか、払い済みにするか悩んでおります。 終身 500万 定期特約 1000万(60歳満期) 災害特約 500万 障害特約 500万 入院特約 7000円 保険料は16600円(内、終身6000円程) 1996年加入 利率3.7% 全期型 今の解約返戻金は終身部分が180万、定期・特約部分が110万くらいで、合計300万程です。 定期の解約返戻金は今がピークくらいだそうで、満期には0になると知りました。 保険会社に確認したところ、払い済みにした場合、特約の解約返戻金も終身に組み込まれるそうですが、年払いにしている為、今は保証額が出ないそうです。それでも500万に届かないような?口ぶりでした。 ですが、私の終身保険(定期なし)利率3.7%の方で聞いてみたところ、解約返戻金が194万で保証額は530万くらいになるとの事でした。主人は300万なので、それより高くなると思ったのですが、計算が違うのでしょうか? いろんなサイトも調べましたが、「利率が良い保険は続けた方が良い」と言う意見も多くあり、正直、何が得で何が損なのか?ご教授頂きたく、よろしくお願いいたします。

  • 払い済みにするタイミングを教えてください。20年前から定期付終身保険に

    払い済みにするタイミングを教えてください。20年前から定期付終身保険に加入、保険料の払い込みは後10年あります。今【払い済み】すると当初の終身保険300万より多い570万になります。利率が良いので払い済みにしないで延ばす事を前に知人から進められたのですが、そのタイミングがわかりません。5年後から解約返戻金が下がってきます。この事と関連するのでしょうか?お願いいたします。

  • 払済保険にできない…

    主人の保険の更新時期が近づいてきたため、見直しをしようとしています。 現在は15年前に入った住友生命の「ステップ保険料払込方式II型 定期保険特約付終身保険」という保険に入っているのですが、それを払済保険にして、新しく別の会社の収入保障保険に加入しようと思っていたところ、この保険は払済にできないと言われました。なんでも終身保険部分が200万くらいにたまっていないとだめということです。 そこでどうしようか悩んでいます。解約するか、終身保険部分200万だけ残すか、定期保険部分を500万に減額するか… 保険料をへらそうと思っていたのでショックです。いい方法はないでしょうか…。アドバイスをお願いします。

  • 生命保険の更新。払済にするか?終身のみにするか?

    40代の主婦です。 自身の定期特約付き終身保険の更新が近づいているため、自分なりに検討した末、払済にするか終身のみ継続するかで迷っています。 解約はナシ、医療は他でカバーします。 現在の契約は、おおまかに ・終身保険 350万円(今後20年・月額約3500円払込) ・定期保険特約 650万円 ・3大疾病&医療特約 で、特約は来月が終期です。 バブルの頃に同じ保険会社のお宝保険に加入しましたが、15年前に外交員のしつこい提案に根負けして、転換特則で現在の契約に変更。 「失敗した」と気づいたのは6~7年前です(泣)。 その頃から「葬式代として500万円もあれば十分」と思い(夫と現在大学生の子供の3人家族)、何度か終身増額等の変更プランを依頼しましたが、希望のものはできないと言われて今日までずるずると来てしまいました。 今までの累計保険料は約410万円で、今回払済にした場合の保険金額は約260万円、終身の今後20年間の保険料は約84万円のため、 ・払済→累計保険料410万円で保険金260万円を確定させる ・終身のみ継続→今後84万円追加+累計保険料410万円=350万円の終身を目指す まで絞り、84万円追加で保険金110万円アップの、終身のみ継続に傾いています。 (葬式代だけなら260万円でも良いが、家族への手間賃?として90万円上積みしても良いかな、と) この考え方に抜けはないか、あるいは皆さまならどうなさいますか? ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 12月で10年経つ終身生保、保険料上がるが払済or継続?

    43歳独身会社員。10年前に契約したの生保の保険料が、転換分による充当終了により、12月に上がることから「払い済み」、「継続」または「解約」で悩んでいます。アドバイスをお願いいたします。 【契約内容】保険(1)★契約年月:H8.12 種類:5年毎利差配当付終身(予定利率約3.7%)保険料(月額):現在合計\14.910 主契約\15,650(死亡高度障害1,000万~生涯)特約\2,140(入院保障のみ1万/日)転換による充当(12月で終了)▲\2,880。払込満了:H40.11 払込満了時の解約返戻金(除配当):659.5万 現時点返戻金:\152.7万★保険(2)H12から入院手術3大疾病,生活機能障害に対応する終身保険(月額合計\25,392、主契約普通死亡時4000万)に加入。【私見】結婚の予定はないので、(2)の主契約を減額見直し,(1)を「解約」して投資資金の足しにと考えています。