• 締切済み

低解約返戻金型の終身保険について

夫婦で低解約返戻金型の終身保険に加入しようと思い、2つの保険代理店に相談に行きました。当たり前かも知れませんが、代理店によって言われることが違い、どの終身保険にしようか迷っています。夫は35歳のサラリーマン、妻は30歳で専業主婦です。 希望の内容は、保障額300万円位、保険料払込免除特約が付けられるもの、変額ではないものです。あくまで保険と貯蓄は別物と考えていますが、61歳以降に解約して老後の資金にする、お葬式代として蓄えるなど色々な使途ができるので魅力を感じています。 【A代理店の提案】 <富士生命 レスキューパック E-終身> 払込60歳まで 終身保障 保障額 夫300万円 妻200万円 正式名称は「保険料払込免除特約付低解約返戻金型終身保険」 名前の通り、保険料払込免除特約が付けられるところにも惹かれました。 【B代理店の提案】 <アクサ生命 低払いもどし金型定期保険 フェアウインド> 払込60歳まで 保険期間98歳満了 保障額 夫300万円 妻200万円 定期保険とはいえ保険期間が98歳までなのでほぼ終身という感覚で提案されました。この保険は保険料払込免除が事故の場合のみなのでちょっと不安ですと伝えたところ、こういったタイプの保険にはどこの保険会社も保険料払込免除特約は付けられませんと言われました。同じようなタイプで保険料払込免除特約が付けられる保険はないんですか?と聞いたら、ありませんと言われました。 富士生命の終身保険には保険料払込免除特約が付けられるのに、何故なのでしょうか? 何か見落としていることがありそうで心配です。 上記の保険以外にも、長割り終身など色々あると思いますが、おすすめの保険はありますか?色々ありすぎて、素人判断で決めるのが怖くなってきました。

みんなの回答

  • number73
  • ベストアンサー率38% (97/249)
回答No.2

考えすぎて本来の目的を見失っておられるようですね。 >61歳以降に解約して老後の資金にする、お葬式代として蓄えるなど 解約金を老後の資金として使おうとして解約すると、 保険がなくなるのでお葬式代として残せません。 お葬式代として残そうとすると、 解約できないので老後の資金としての解約金が使えません。 保険と貯蓄が別物と考えておられるなら、 終身保険で老後の資金と葬式代を両立させようとすることに矛盾があります。 また300万や200万程度の終身保険では、 61歳以降の解約金は期待するほどの額にならないと思います。 保険と貯蓄は別物。もう一度、頭を整理してみてはいかがでしょう。 さらに低解約型の終身保険は、払込期間中、解約金が抑えられています。 終身保険の払い込みを60歳とすると、 35歳から25年間、解約したら損になりますから解約しませんね。 ちなみに今の保険会社の予定利率は過去最低水準です。 つまり、予定利率の低い時代の低解約型の終身保険に入ってしまうと、 数年後、金利が上がろうが予定利率が上がろうが物価が上がろうが、 払込期間中の25年もの間、手を付けられないお金になってしまいます。 これが低解約型の終身保険の最大のリスクです。 これは払込免除の有無よりも大きな問題だと思いますが。

noname#92706
質問者

お礼

文章だけだと本意を伝えるのが難しいですね。 >終身保険で老後の資金と葬式代を両立させようとすることに矛盾があります。 両立させようなんて思っていません。その時の状況で使い道を考えられる柔軟性があるという捕らえ方をしているだけです。考えすぎて本来の目的を見失っておられるようですねとおっしゃるのなら、number73さんの考える本来の目的をご教授頂きたかったです。回答ありがとうございました。

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

(Q)富士生命の終身保険には保険料払込免除特約が付けられるのに、何故なのでしょうか (A)それぞれの保険会社の方針です。 どの会社も同じ特約、同じ保険を用意している訳ではありません。 払込免除特約が、保険選択において、重要な要素となるのならば、それで良いと思います。 保険は、会社選び、担当者選びも重要です。 「モノ」を買うときは、「モノ」が手元に来ます。 でも、保険は、「モノ」が手元に来るわけでもなく、使っているという実感もありません。 しかも、保険会社との長期間の取引です。 「契約」そのものだけでなく、「保険会社」と「担当者」が、「モノ」なのです。 車で言えば、エンジンと車体とタイヤみたいなもので、どれ一つが欠けても、困ります。 ご参考になれば、幸いです。

noname#92706
質問者

お礼

どうやら私が相談している代理店の担当者は知識が偏っているようです。 >どの会社も同じ特約、同じ保険を用意している訳ではありません。 そうですよね。 それなのに『こういったタイプの保険にはどこの保険会社も保険料払込免除特約は付けられません。同じようなタイプで保険料払込免除特約が付けられる保険はありません』という担当者の答えは酷いと思いました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう