• ベストアンサー

定期付終身の変更について

損害保険会社子会社の生命保険会社(三井住友きらめき生命)で、長期定期付終身保険に契約中です 証券には、「平準保険料払込方式全期型 終身保険(定期保険特約付)」と明記されています。 100万の終身保険に90歳満了の定期保険がついており、保険料払込み期間は90歳まで。 この契約を、告知書や審査等受けずに同じ保険金額のまま、65歳満了の定期保険に変更する事は可能でしょうか 今、解約すると500万位になるとの事なのですが、資産価値とみなされる部分を無くし、保険金額を残したまま、掛け捨ての定期保険に近い形にしたいというのが希望です。 平日日中の保険会社への問い合わせが困難なので、もし解る方がおられましたら、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

●この契約を、告知書や審査等受けずに同じ保険金額のまま、65歳満了の定期保険に変更する事は可能でしょうか (A)告知書や審査等受けずに『同じ保険金額のまま、定期保険に変更する事は可能』ですが、それが『65歳満期』となるかどうかは、保険会社に問い合わせないと分りません。 保険金額と解約払戻金の金額によって、期間が決まります。 これを「延長保険」に移行するといいます。 ●資産価値とみなされる部分を無くし、保険金額を残したまま、掛け捨ての定期保険に近い形にしたいというのが希望です。 (A)定期保険にするということは、上記の通り可能ですが、資産価値をゼロにできるかどうかは、保険期間によります。 保険期間が長くなれば、どうしても解約払戻金が生まれて、当初の資産価値をゼロにはできません。

keiri55555
質問者

お礼

詳しく説明して頂き、有難う御座います。 契約のしおりを読み返したところ、ご説明頂いた延長保険の事が記載されておりました。 その方法が希望には一番近くなる様子ですね。 資産価値をゼロにするには、解約するしかなさそうですね。 どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

はじめまして、質問内容の範囲で回答いたします。こちら 告知書や審査等を受けないということは、病気で入院歴があるか、持病等で保険に入れないかのどちらかと思いますが・・・? もし、それらのことで65歳満了の定期保険に変更できない場合は、いまの保険で、定期保険の部分をできる限り減額することをお勧めいたします。それだけでかなり保険料を少なくできます。しかし、質問内容にあるその保険は、会社の社長さんクラスが税金対策で入る保険なので、月々の保険料が高額になります。終身保険が100万円なのに、解約返戻金が500万円位あるということは、場合によってはこういうこともできます。こちら 解約返戻金-いままで払った保険料+50万円=マイナスなら税金がかかりません。 65歳満了の定期保険に変更できない場合にかぎり、その解約返戻金全部もしくは一部を一時払いの終身もしくは養老保険に変えることも可能になります。(保険約款にそれらのことが書いてある場合)健康あっての保険加入&変更ができるのでありますので、その点を理解していただけたら幸いです。

keiri55555
質問者

お礼

ご回答頂き有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生命保険(終身)、保険会社のメリットって何ですか?

    生命保険で終身型の加入を考えています。 いろいろな会社の見積もりでシミュレーションしているのですが、どうもわからないことがあります。 それは保険会社側のメリットです。 アフラックですが、見積で[現在30歳・保険金額1000万・65歳満了で払込総額654万]となり仮に65歳で解約しても757万支払われるようです。 かんぽでは同条件で払込総額798万。 いづれも必ず掛けた金額以上が支払われるシステムですが、これでは保険会社は損しないのですか? 掛け捨ての定期であれば、死亡しなければ、会社の利益になるのはわかるのですが・・・

  • 生命保険の定期部分の解約ができない?

    主人が10年ほど前独身時代に加入した生命保険の見直しをしようと思い今加入している住友生命の定期付き終身の定期部分を解約しようと保険会社に電話すると「出来ない」って言うんです。私の日本生命の定期部分ははずせて、終身部分だけに出来たのに・・・保険会社によってできる出来ないが有るのでしょうか? 今の住友生命のは更新型で来年今の保障額で更新すると保険料が倍になるので、他の掛け捨て型の保険に入り直そうと思っているのですが。定款を紛失しているので契約内容の詳しいのが判らないのが、残念なんですが。おかしくないですか?同じような内容の保険で保険会社によって、解約できる出来ないのがあるなんて。

  • 終身保険について

    月23000円(年払27万円)の終身保険についてお伺いします。払込金額は、この後も同金額です。定期付ではありません。65歳払込満了時に、医療保障限度年齢80歳の一括払込が、高額になるので、今、見直した方が、良いのではないか、と第三者(保険担当者の方ではありません)の方にアドバイスを受けました。年齢に関係なく、死亡保険金2500万は受け取れます。払込年数18年、貸付限度額300万円弱です。利率4%です。今、解約すると300万強戻ってくると言う事でしょうか? このまま持ち続けるのがいいのか、払込満了時65歳時に解約し、老後資金とするのが良いのか、それとも、数年後の家購入時の頭金として、解約して、頭金に当てるのが良いのか、迷っています。解約したとしても、65歳までは、同条件の掛け捨ての保険を考えています。聞くところによると、現在40歳の同条件だと、掛け捨てで、月17000円するそうです。この金額を聞くと、そのままにしておくのが良いような気もします。 三大疾病もついていますが、結構、毎月の保険料が高く感じます。 主人40歳、小、幼稚園の子供2人の4人家族です。 ご意見お願いします。

  • 定期保険特約つき普通終身保険の更新にあたり

    平成1年11月に契約年齢19歳(女性)で千代田生命の新医療保険付幸福の保険「リベラルメディカプラン」(新医療保険:主契約・入院給付日額5000円、死亡保険金額50万、特約・通院給付3000円、がん5000円、長期入院あり、毎期払込保険料6952円)(普通養老保険:主契約・満期100万、特約・定期保険900万+傷害500万、毎期払込保険料4590円)に30年払込・30年満期で契約してましたが、千代田生命の破綻により、エイアイジー・スター生命に保険が引き継がれ、平成7年2月に同社との保険契約を次のように結びました。 【現在】契約年齢24歳(転換前契約からの振替、充当額191618円) リビング・ニーズ特約付 新医療付生涯保障プラン プリEX Hiメディカル クラブデビュー(特定疾病保障定期保険)(新医療保険) (普通終身保険) 主契約(終身/60歳払込) 死亡保険金額1,999,991円(内・転換部分 521400円) 特約(平成22年1月31日保険期間満了日/15年払込) 定期保険 19,999,409円(内・平準払部分14,785,909円+転換部分5,213,500円    傷害 500万円 (特定疾病保障定期保険) 保険金額 300万円 (新医療保険) 主契約 入院給付金日額 5000円、看護給付日額 5000円、手術給付 あり、死亡保険金額 50万円 特約 入院初期給付 3万円、女性疾病 日額5000円、長期入院あり、通院給付 日額3000円、高度先進医療(10年満期)500万円 毎期払込保険料 普通終身保険5199円+特定疾病保障定期保険1056円+新医療保険3547円=合計9802円 【更新案】 同額更新モデル 病気による死亡・高度障害のとき 2374万円 災害による死亡・高度障害のとき 2874万円 更新後の保障内容 保険期間  保険金額(日額) 保険料 主契約      終身    941797円  1401円 定期保険特約(平準払)15年  1930万円  6446円 傷害特約     56年     500万円   220円 三大疾病定期保険 15年     300万円  2130円 新型医療保険(新医療保険から)15年5000円 2410円 新型通院特約   15年     3000円   816円 新型女性疾病特約 15年     5000円  1160円 長期入院特約   15年     5000円   265円 新型入院初期給付特約15年   30000円   315円 ★更新後保険料 15163円 ※定期保険特約(平準払)15年を500万円に減額更新すると10387円(他は同条件) 更新にあたり同額モデル等では保険料が1.5倍に跳ね上がってしまうので、医療保険は手厚いまま、独身なので死亡保険料は下げたいと考えています。独身で仕事も派遣ということで少しでも貯蓄に回したいので保険の無駄は極力排除したいです。また、エイアイジー・スター生命も経営的に厳しそうなので、他の保険会社も検討したいと思いますが、20年以上入っていた保険なので他社に乗り換えるのもどうかと思い、皆様からアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 「定期付終身」から変更する場合について

    いつも大変お世話になっております。 以下の3点は同じ「雑収入」になるということでよろしいのでしょうか。 (前提条件)   ・現在、定期付終身保険に加入(平成13年3月・加入時49歳)。   ・契約途中で、定期保険に変更する可能性あり。     (1)定期保険 (80歳満了)     (2)長期定期保険(100歳満了)   ・解約返戻金    約1,400万円    資産計上累計額  約 700万円   ・「定期」部分は75歳で保障終了。 以上を踏まえて、  (1)解約した場合  (2)に契約転換した場合    上記(1)と(2)で、経理処理等が違うようでしたら、ご指摘   下さい。 (3)払済にした場合 この3点をお願いします。 大変お手数おかけ致しますが、よろしくお願い致します。

  • 終身保険と終身保障の違い?

    現在定期付終身保険(第○生命)に加入していますが、先日来より保険会社の方より転換を勧められています(“○○人生”に)。最初終身の部分が全く無くなった保険を提示され、「終身部分は残しておきたい。」と言ったところ“終身保険”ではなく“終身保障”として保障金額は以前とほぼ一緒なのですが、保険料が徴収されない保険を提示されました。どういうことなのでしょう? 現在は終身保障は500万円で3,643円払っているのに。なんだか合点がいきません。このまま転換してもいいものでしょうか? ちなみに我が家の保険は 死亡・高度障害保険金額 5,500万円 保険料払込期間終了後   500万円 10年更新型65歳振込満了 月払い約2万円 死亡・高度障害保険金額 1,900万円 満期保険金額       100万円 2010年満了 年払約6万円 プラス痴呆介護保険・ガン保険etc 訳がわからないまま、いろいろ入ってしまっていてとても困っています。 保険外交員から矢のような催促の電話が入り、あせっています。 私としては、終身部分を残してむしろ定期部分を下げた保険にしたいと思っているのですが、どうすればいいのでしょう?良いアドバイスをお願いいたします。 (主人・私 36歳  長女 小学三年  長男  小学一年)

  • 終身保険と定期保険の割合

    最近保険の見直しで主人の生命保険を新たに加入しようとしています。全労災での終身保険800万とあと足りない 部分をオリックス(通販)の定期保険でまかなおうかと思っているのですが、終身800万って高いので、700万か600万位にして定期を増やすようにしたほうがいいのか迷っています。ちなみに主人はサラリーマンではないので公的年金等はありませんし、国民年金も現在かけていません。そういった事を全労災のプランナーに相談したら終身を高めに設定して、老後に必要な額を払い戻しして使ったらいいと言われました。終身で100万変わると支払う金額も随分変わるので、安い掛け捨ての定期を多めにしたらいいかどうしたらよいのでしょう?ちなみにこれから出産等控えています。

  • 終身保険の見直しをしています。

    終身保険の見直しをしています。 現在、終身保険として、アフラックのWAYSに加入しています。 保険金額は300万円です。 29歳時に加入しており、60歳払込済みで、 月額保険料は、5,175円です。 この保険は、保険料払込満了後に、 医療保険・介護保険・年金のいずれかに移行出来ますが、 私は死亡時整理金として考えていますので、 死亡保険一択で考えております。 この保険は定額型保険で、予定利率が固定されており、 将来のインフレリスクに備えられない ということを、最近知りました。 そこで、他の終身保険に入り直した方が得かを検討しており、 変額型保険か利率変動型保険が候補になるかと考えています。 また、同じ定額型でも、 東京海上日動あんしん生命の長割り終身の方が、 保険料が安く、返戻率も良く、配当もあり、メリットが多そうです。 掛け捨て定期の利用+貯蓄という方法も考えたのですが、 目的が死亡時整理金で、満期まで払い込むつもりがあるのであれば、 掛け捨ての無い終身保険の方が良いのかな、と考えております。 私は、アフラックのWAYS加入時から2歳年齢が上がり、 現在31歳となっております。 当然、保険料はその分高くなっております。 例えば、三井住友海上きらめき生命の 積立利率変動型終身保険(低解約返戻金型、無配当)ですと、 月額保険料は5,604円となり、WAYSとの差額は429円です。 仮に、この保険に乗り換え、今後60歳まで払い続けることを考えると、 トータルの負担保険料の増加額は、 429円×12ヶ月×29年=149,292円です。 WAYSから乗り換えることにより、将来利率が上がった場合に、 この15万円以上、保険金額もしくは解約返戻金が増加するようであれば、 メリットはあると思うのですが、いかかでしょうか? また、インフレリスクについてお聞きしたいことがあります。 当方、経済には詳しくないので、素人考えなのですが、 仮に将来、インフレにより、300万円の保険金額の価値が下がったとしても、 月額保険料の価値も同時に下がるので、実質の保険料負担額は下がり、 インフレリスクは相殺される、 という考え方は出来ないのでしょうか? もしそのような考え方が間違っていなければ、 無理に定額型以外の保険に変えなくても良いのかな とも考えております。 勿論、利率上昇に合わせて、 保険金額が増えるに越したことは無いのですが…。 長文となり申し訳ありませんが、 乗り換えの賛否も含めまして、ご助言頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 10年以上置いておくつもりの250万。100歳定期保険(養老保険)はどうでしょうか。

    付き合いのある保険代理店をしているFPさんに 使う予定のない250万を 三井住友海上きらめき生命の長期平準定期保険(100歳満了定期保険)に入れてみては、という提案をうけました。 一括払い込みで、10年満期。死亡保険金は450万です。 10年後からは解約返戻金が入れた250万を上回り最高90歳で415万まで増える計算となっております。 とは言っても90歳まで置いておくつもりはなく、老後、退職金等を使い果たした後の生活費に当てられればくらいに考えています。 時間の許す限り自分なりに調べてはいますが、これが「ベスト」な選択なのか、まだ迷いがあります。 詳しい方でご意見があれば是非アドバイスして頂きたく投稿しました。 ちなみに、35歳男、住宅ローンは終わっており、既婚ですが子供はおりません。 貯金は上記250万含めて1000万あります。 よろしくお願いいたします。

  • FPから、定期保険から終身保険への変更を勧められています。

    FPから、定期保険から終身保険への変更を勧められています。 先日、ソニー生命の学資保険に加入のため、ソニー生命の担当(FP)に来てもらい、 学資保険への加入はもともと決めていたので、説明を聞いた後、契約となったのですが、 ついでに我が家のプランニングしてもらった結果から、 他社の定期保険からソニー生命の終身保険へ変更を勧められました。 ちなみに現在は オリックス生命のファインセーブ 死亡保障2000万 保険料は月5000円ほどです。 ソニー生命のFPいわく 「ファインセーブは掛け捨てなので、毎月5000円を保険期間が終了する60歳まで払い続けても、約200万(保険料の合計)を60歳の時点ですべて捨てることになる。解約払戻金もない 定期保険はおすすめできない」 「ソニー生命の終身保険なら同額の2000万の保障をもちながら、最低2%の利率があるため、60歳の時点で解約しても払った約1300万が1400万くらいになって戻ってきますよ」 と説明され、ソニー生命の終身保険を勧められました。 説明を受けた際は疑り深い私でも(笑)FPの説明に納得してしまったのですが、 よくよく考えてみると、自分的にはソニー生命の終身保険は保険+貯金?という感じに受け取られ、シンプルに分かりやすい保険をイメージする私には「・・・」という感じになってきました。 また、ソニー生命の終身保険にすると今の月5000円の保険料から3.5万円くらいの保険料になることが分かりました。 ソニー生命のFPの説明ってどうなんでしょうか? 保険は保険、貯金は貯金というシンプルが1番という私の考え方は、損をする考え方なんでしょうか?

振られた人へのLINE
このQ&Aのポイント
  • 3ヶ月前に職場の好きな女性に振られた男性が、彼女との関係について悩んでいます。
  • 彼女は資格試験が控えており、自分の片思いだったため振られたことを理解していますが、最近は仕事面でも手伝ってくれるようになりました。
  • しかし、彼女への連絡は業務連絡のみでLINEをしていない状況ですが、試験本番前に応援メールを送ることは嫌がられるでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう