• ベストアンサー

古文 意見して 交わり

古文です。 ある人、文盲なる者を意見して、「世の交わりは、他のことはいらず… とあるのですがこの中の「意見して」と「交わり」はどのように訳せばよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yiwt
  • ベストアンサー率36% (250/694)
回答No.2

文盲の人に意見するわけですから、勉強して読み書きできるようになりなさい、というお説教だと予想できます。 ある人が、読み書きできない人を説教して、「世の中の情報伝達というものは、(文字の)他には大事なことはなく…

huhuhurururu
質問者

お礼

みなさんありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.1

どちらも現代国語での解釈と同じですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古文について

    古文について なにせむかは、世にもまじらはむ これを品詞分解してください。

  • 古文の訳

    古文の訳について質問します。  文盲の親子がいて、子供が父親に字を読めると偽っている場面で、子供が字を読めたふりをすると、父親が 「あな口惜し、よしなき賭けものしてすずろなる負けをもしいでつるものかな」と言います。答えを見ると、父親は子供に騙されていることに気づかなかった、となるのですが、なぜなのか分かりません。 これはなんと訳したらよいでしょうか。

  • 古文

    こんばんは。 古文の訳し方・品詞分解について質問があります。 よろしくお願いいたします。 「ある者、子を法師になして」 という文の一文です。 されば、一生のうち、むねと『あらまほしからん』ことの中に、いづれかまさるとよく思ひくらべて、、、 の文の中の「あらまほしからん」の訳し方がよくわかりませんでした。 品詞で分けると・・ あらまほしから / ん 未然形       ? 「ん」の訳し方・使い方がよくわかりません。 古文が苦手ですが、一生懸命がんばります。 よろしくお願いいたします。

  • 「交わり浅くして言深き者は愚なり」

    「交わり浅くして言深き者は愚なり」 この出典をご存知の方、教えて頂けませんか。

  • 古文の訳し方

    こんにちは。 いつもお世話になっています。 古文の訳し方で質問があります。 よろしくお願いいたします。 白玉か何ぞと人の問ひしとき露と答へて消えなましものを の文の中の「消えなましものを」を訳すことが難しかったです。 訳は「消えてしまっただろうに」でよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 古文のことを教えてください

    受験生の者です。そろそろ古文上達45が終わるのですが、次は何をするべきでしょう。もし参考になればですが、夏休みの序盤に古文上達実践問題の15くらいまでやってから受けた共テ模試は50点中31点でした。また、お答えいただける時には学歴などを教えてくれると幸いです。

  • 古文単語帳

    高2の男子です。今、「マドンナ古文単語」と「読んで見て覚える重要古文単語315」の2つの古文単語帳を持っています。OK WAVEで検索してみたところ、マドンナ古文単語を薦める人が多いのでそれを使っています。その単語の意味の起源(?)などが載ってて覚えやすくていいのですが、マドンナ古文単語には、載ってない意味がある単語があって、これで大丈夫なのか悩んでいます。例えば、「影」という単語で、読んで見て覚える重要古文単語315では光と姿という2つの意味が載っているのですが、マドンナでは光という意味しか載っていません。こういうのが結構あったので、マドンナ古文を使うのに少し抵抗が出てきました。マドンナは入試に出る意味のみを絞って載せているのでしょうか?だとしたら別にいいのですが・・・。 マドンナを使うべきなのか、それとも他にすべきなのか、誰かアドバイスをお願いします。あと、他に覚えやすい古文単語帳があるなら教えていただきたいです。大体400ぐらいの単語を覚えたいので、それくらい収録してる単語帳が特に知りたいです。あと、565はあまり薦めない人が多いのでそれ以外でお願いします。

  • 性感染症で精液の交わりがなくても感染し直らないもの

    性感染症で精液の交わりがなくても感染し治療を受けてもなおらないものっていうのは何々あるのでしょうか? エイズなどは精液の交わりや血の交わりですが、 基本的にコンドームはしますので、 フェらとかキス 皮膚の接触程度で感染する中でです。 治療可能なものばかりですか? もしあったら 感染ルートと症状を教えていただけないでしょうか?

  • 古文を教えてください。

     {次の文章は、幼い帝が鳥羽殿にいる院の上(帝の父)のもとに行幸したときの場面である。}  世にある限りの上達部・殿上人仕うまつる。色々の菊・紅葉をこきまぜて、いみじうおもしろし。女院(帝の母)もおはしませば、拝したてまつり給ふを、太政大臣(女院の父)見たてまつり給ふに、喜びの涙ぞ人わろきほどなる。 (中略)  こしかたも例なきまで、高麗・唐土の錦綾をたちかさねたり。太政大臣ばかりぞねび給へれば、裏表白き綾の下襲を着給へるしも、いとめでたくなまめかし。  この古文の書名とジャンルを教えてください。

  • 古文について

    私は中3のnora12という者です。 古文が苦手でとても困っています。歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直す事などは得意なのですが、登場人物の心情や考えを問うような字数制限の多い問題は手も足もでない状態です。 こういった字数制限の多い問題は古文の文法が分かっていないと駄目なのでしょうか?古文の文法は高校でやるそうですが、公立高校を受験する場合も文法をやっておいたほうがよいのでしょうか? また、古文の学習に役立つような書籍なども教えていただけたら幸いです。 皆様の御回答とお待ちしております。