• 締切済み

人物を証券化することってできる?

 素っ頓狂な質問ですみません。  不動産の証券化が数年前に解禁になりましたが、それに因み、例えばアーティスト、デザイナーのような特殊技能を持つ人物に対し有価証券を作成し、市場で流通させることは可能なのでしょうか?  そもそも、不動産に対して人物の場合は価値評価を主観に頼らざるを得ない分難しいとは思いますが・・・。  どなたか詳しい方、お願いします。同じようなこと考えたことがある方もご意見いただけないでしょうか?

みんなの回答

  • Linesman
  • ベストアンサー率46% (39/84)
回答No.2

もっと前だと英人気ロック歌手、デビッド・ボウイ氏(57)の活動を担保にした債券「ボウイ・ボンド」があります。一時的に価格が暴落したようですが。または、将来の映画の興行収入をキャッシュフローの基にするようなファンドもあるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiriku
  • ベストアンサー率41% (195/468)
回答No.1

すでにアイドルファンドなるものがありますね。

参考URL:
http://www.jetsnet.co.jp/g_idol/top.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不動産の証券化とは

    不動産の証券化について色々調べているのですが、分からない事が多いので教えてください。 不動産の証券化とは、不動産を直接購入するのではなく、その不動産を所有している会社の株式や社債を買う事によって流通しているものと理解しています。 この考え方は間違ってはないですか? また、こういった証券を取り扱う市場は株式の場合は東京証券取引所だったりするのでしょうか? 不動産の証券の場合、どこか特殊な取引所があるのでしょうか? またその証券を取り扱う市場はどういったところになるのでしょうか? 基本的な事が分かっていないので分からない事だらけなので教えてください。

  • 【2級】有価証券評価損益の使い方

    日商簿記2級を勉強しているのですが、 商業簿記の有価証券のところでつまづいてしまいました。 「有価証券評価損益」の使い方なんですが、いつ使っていいのかわかりません。 仕訳で「有価証券評価損益」と「有価証券評価損(又は益)」の2種類をどう区別して使うかわかる方いますか? よろしくお願いします。

  • 投資有価証券が目減りした時のB/Sの変化について

    企業が投資用にと有価証券を保有している場合、B/Sの資産側に「投資有価証券」が書き込まれますよね?ではその有価証券が今のような情勢で価値が下がってしまった場合、B/Sにどのような変化が出るのでしょうか? 有価証券評価損を計上するのはP/Sにですよね??

  • 外貨建有価証券の評価について

    公認会計士を目指し勉強中の者です。 今回、外貨建有価証券の根本的なところですが宜しくお願いします。 多くの方から回答いただければ、と思っております。 質問(1)外貨建有価証券を決算整理などで評価する場合、株式だと為替差損益が出ないのに社債だと為替差損益が出てきますが何故でしょうか? 例えば売買目的有価証券(株式)ですと、有価証券評価損益 となり為替差損益の額も含んでいます。 その他有価証券(株式でも社債)でも、その他有価証券評価差額金 となり為替差損益も含んでいます。(原則処理の場合) 質問(2)外貨建有価証券を減損処理する場合、これもまた、差額を全て有価証券の評価損としていますが、為替差損益と2つに分けて計上した方が合理的に思えます。何故、まとめて評価損としているのでしょうか? 質問(3)教科書に、『売買目的有価証券の換算差額の処理は、有価証券評価損益とする』とだけ書いてありましたが、これは売買目的有価証券が株式の場合だけに限りますよね、もし社債だったら(ほとんど無いとは思いますが…)キチンと為替差損益と有価証券評価損益に分ける必要があるということでしょうか? 勉強をしていて意味なく暗記は苦手ですので是非、考え方、何故このように処理するのか、こう処理する意義、など理解を深められるご指導、宜しくお願いします。

  • 有価証券 船荷証券

    有価証券と聞くと 手形、小切手、株券、社債と お金の価値の乗ったものを思い浮かべてしまうのですが 船荷証券、倉荷証券というのは お金ではなく、物品そのものが 証券で流通するイメージなのでしょうか。 でも物品を即時取得した人が出てきたりすると 現実に所有権を有するかどうかはまた違う話になりますよね? また、お金じゃないので担保にしてもらいにくい気がするんですが。 結構実務では使用されているのでしょうか。 供託も可能ですか? 船荷証券が特にイメージしにくいのですが たとえば外国にから商品を買う場合 ひとつの取引の中で 船荷証券、外国為替と 相互に証券が飛び交っているんでしょうか。 証券として流通可能なので 宅急便などの受領書とは異なると分かるのですが トラック、貨物列車や航空機での輸送でも 船荷証券みたいなものはあるんでしょうか。 個人の海外ショッピングというよりは 担保にも出せるような 高額な物品の移動に使われるのでしょうか。

  • 有価証券の減損処理について

    有価証券の減損処理について  「金融商品に関する会計基準 IV」の文言について理解できない部分があります。同基準によれば、有価証券の保有目的によって貸借対照表価格の算定基準が異なっており、簡単に書くと以下の通りのようです。  ・売買目的有価証券     ⇒ 時価  ・満期目的保有債券     ⇒ 償却原価OR取得原価 ※金利調整差額の有無による  ・子会社株式・関連会社株式 ⇒ 取得原価  ・その他有価証券      ⇒ 時価  このことを踏まえ、同基準には、上記原則の例外措置として、売買目的有価証券以外の時価のある有価証券は、時価をもって貸借対照表価格とし評価差額を当期の損失としなければならない旨が記載されています…。  強制評価減の対象となる有価証券として、売買目的有価証券が除外されているのは理解できます。上記のとおり、売買目的有価証券は、最初から時価評価しなければならないとされてますからね。  しかし、府に落ちないのは、強制評価減の対象となる有価証券に「その他有価証券」が含まれていることなんです。「その他有価証券」も「売買目的有価証券」同様、原則、時価評価なので、強制評価減の対象にはなりえないと思うのですが、なぜ、会計基準には、強制評価減の対象として「その他有価証券」を含めているのでしょうか?  素人感覚で申し上げれば、時価評価されている「その他有価証券」を評価減しようがないと思うのですが…。詳しい方、何卒、解説をお願い致します。  

  • 有価証券を時価評価することについて

    「金融商品に係る会計基準」によれば、「時価の変動により利益を得ることを目的として保有する有価証券(売買目的有価証券)は、時価をもって貨借対照表価額とし、評価差額は当期の損益として処理する。」とされていますが、売買目的有価証券を時価評価する根処について、どのように理解するべきですか?時価評価に伴う評価差額については、実現利益であるとする見解と未実現利益であるとする見解がありますがそれぞれの論処はなんですか?どうしてもはっきりわかりませんので、このことについて詳しくわかる方、ちょっと説明していただけませんか?

  • すみません。度々お世話になります。有価証券の資本直入について

    現在、簿記1級の「その他有価証券」の期末評価のところを勉強しているのですが、全部直入法と部分直入法があることは分りました。 しかし、なぜ、評価差額が資本の部に計上されるのですか?普通の有価証券みたいに評価替するのじゃダメな理由を教えてください。 誰か分る方よろしくお願いします。度々お世話になります。

  • 有価証券に対して引当金を計上できるのでしょうか。

    子会社が投資している会社の経営が芳しくなく、価値が50%を切ってしまいました。(市場性が無い) 回復の見込みがあると判断し、減損は避けたいので、会計士の先生に相談したところ、引当金を計上するように言われました。 ネットで調べたところ、投資損失引当金というものがありましがた、根拠になる条文が見つかりません。 有価証券に引当金を計上するというのは、どういうことなのでしょうか。どうかよろしくおねがいします。

  • 有価証券などの売買を大量に行うために常設された市場

    有価証券などの売買を大量に行うために常設された市場のことをなんと言うのでしょうか?6文字(ト、シ、ヒ、リ、ヨ、*)からなる言葉と考えられます。 ご存知の方おられましたら、教えてください。