• ベストアンサー

有価証券に対して引当金を計上できるのでしょうか。

子会社が投資している会社の経営が芳しくなく、価値が50%を切ってしまいました。(市場性が無い) 回復の見込みがあると判断し、減損は避けたいので、会計士の先生に相談したところ、引当金を計上するように言われました。 ネットで調べたところ、投資損失引当金というものがありましがた、根拠になる条文が見つかりません。 有価証券に引当金を計上するというのは、どういうことなのでしょうか。どうかよろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siba3621
  • ベストアンサー率61% (401/654)
回答No.1

関係会社投資損失引当金 (根拠) http://www.hp.jicpa.or.jp/specialized_field/pdf/00762-002370.pdf 市場価格のない子会社株式及び関連会社株式に対する投資損失引当金等に係る当面の監査上の取扱い 本文 (参考) http://www.sanrio.co.jp/corporate/ir/disclosure/detail/48_0502.html

ahiro17
質問者

お礼

大変助かりました!ありがとうございます。 しかし、一点、私の質問に誤りがありました。 子会社ではなく、10%程度投資した株式でしたので、 その他有価証券でした。 その場合は、同じように損失引当金を 計上できるのでしょうか。 大変失礼しました。

その他の回答 (2)

回答No.3

No2さんへ そうするとNo1さんが参考として例示されておられる「サンリオ」のケースは、誤った処理ということになるのでしょうか? 横やりで申し訳ないですが、ご教授頂けたら幸甚です。

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

有価証券に対する引当金は、金融商品会計や減損会計が整備された現在では、ゴルフ会員権の預託保証金方式ないしそれに準じたものであれば格別、そうでなければ計上できないはずです。 すなわち、株式ないし出資金に対しては、引当金を計上できないものと思われます。 投資損失引当金については、No.1のsiba3621さんご提示のURLにありますとおり平成12年4月1日以降開始する事業年度までは計上できたものであり、平成13年4月1日以降開始する事業年度からは計上できません。 なお、第一義的には、その会計士に対して根拠を問い合わせるべきと考えます。クライアントに対して根拠を示すこともまた、専門家としてのその会計士の仕事の一部だからです。

関連するQ&A

  • 有価証券評価差額の計上

    有価証券の評価差額について損益計算書に計上すべきか,貸借対照表に直接計上すべきかという2種類の考えがあるようですが,それら意見の根拠はどういったものなんでしょうか. 私の認識ではP/Lを通すのは本業と関係がある場合で,本業と関係ない有価証券は通さなくて良い,と思っています. P/Lを通すことで何が変わるのかなど,解凍よろしくお願いします.

  • 投資有価証券の減損処理(中小企業)

    零細企業です。 http://www.jcci.or.jp/chushokaikei/090417kohyo/honbun.pdf ↑ 「中小企業の会計に関する指針」の「有価証券」でいう「その他有価証券」を所有しています。市場価格はありません。 この有価証券についての減損処理について勉強しているのですが、同指針22項末尾に記載の「有価証券の減損処理について、法人税法に定める処理に拠った場合と比べて重要な差異がないと見込まれるときは、法人税法の取扱いに従うことが認められる」とは、どういうことをいっているのでしょうか。概略でも結構ですので、ご教示いただけませんでしょうか。

  • 投資有価証券償還益

    消費税の課税売上割合をもとめる際に、投資有価証券償還益は非課税売上になりますが、 一度減損した投資有価証券が満期になり、減損前の価格で償還されて減損分の償還益が 出た場合も非課税売上にカウントしてもよいのでしょうか? 減損していなければ償還益は発生していないのでカウントするのはどうなのかな?と思って います。 よろしくお願いいたします。

  • 有価証券を減損して売却した場合のイメージ

    減損した有価証券を売却した場合どのようなイメージになるのでしょうか? IFRSベースで処理をしていますが、分かりません。 100で取得し70に減損した有価証券を90で売却した場合に減損の補目を使用した場合の概念を教えてください。 実は会社の会計システム上、詳細を記録する補目があるのですが、過去の売却時の減損戻しが漏れていたらしく有価証券に対し+30と減損累計に対し-30の処理をしなければならないのですがこのような理解であっていますか? かなり分かりづらいと思うのですがこれであっているかどうかもしくはこういった処理がありえるのかどうか、教えてください。 取得時 減損時  売却時 AFS 100 100 100 -30 -70 減損    0 -30 -30 +30 ------------------------ 計 100 70 0 またもし該当するIFRSのルールなどもありましたら教えてください。 すみません、上記はひだりにずれていますが、-70,-30,+30は売却時の計算です。

  • 投資有価証券が目減りした時のB/Sの変化について

    企業が投資用にと有価証券を保有している場合、B/Sの資産側に「投資有価証券」が書き込まれますよね?ではその有価証券が今のような情勢で価値が下がってしまった場合、B/Sにどのような変化が出るのでしょうか? 有価証券評価損を計上するのはP/Sにですよね??

  • 有価証券売却益は経常利益に計上?

     有価証券売却益を(特別損益ではなく)営業外収益に計上して、増加した支払利息を埋め合わせして、経常利益の増益を達成する、という手法があるようですが、以下の点が疑問です。 (1) 有価証券の売却益が経常的に発生するとは思えませんが、なぜ、損益計算書上で、特別損益ではなく営業外損益に計上するのでしょうか? (2) その逆で、有価証券購入費用(?)は、損益計算書上で、営業外費用に計上するのでしょうか? (3) 貸借対照表でも、子会社の株式など長期的な投資(経営支配の目的)は固定資産で、一時的に遊んでいる資金の株式などへの投資は流動資産(有価証券)として扱われるので、損益計算書上は、有価証券の購入・売却に係る損益は、経常的に発生する損益だと解釈するのでしょうか? ※ 以前、タイトルを間違えて投稿してしまいました。

  • 有価証券減損会計と損金算入

    有価証券減損会計と損金算入 未上場株式について債務超過を理由に減損会計を行った場合、全額、損金算入出来ますか? 初歩的な質問ですみませんが、そもそも減損会計は税務と一致していますか?

  • 投資有価証券の税効果仕訳について

    先日とあるセミナーで投資有価証券の有税による減損処理に係る税効果の仕訳が紹介されました。 以下の例の最後の期末の仕訳が理解できません。 繰延税金資産210の取り崩しはわかるのですが、その他有価証券評価差額金455と繰延税金負債35が どのような理屈で算出されたかがわかりません。 教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。 例)X1年3月期に、その他有価証券の取得価額1,000を時価400まで有税で減損した。X2年3月期の時価は750まで回 復した。X3年3月期の時価はさらに1,100まで回復した。法定実効税率を35%とする。なお繰延税金資産の回収可能性はあるものとする。 X1年3月期 投資有価証券評価損 600 / 投資有価証券 600 繰延税金資産 210 / 法人税等調整額 210 X2年3月期 投資有価証券 350 / その他有価証券評価差額金 227.5                          / 繰延税金資産 122.5 X3年3月期 期首(洗替) その他有価証券評価差額金227.5 / 投資有価証券 350 繰延税金資産 122.5 / 期末 投資有価証券 700 /   その他有価証券評価差額金455                         /   繰延税金資産 210                         /   繰延税金負債 35  

  • 有価証券の減損処理について

    有価証券の減損処理について  「金融商品に関する会計基準 IV」の文言について理解できない部分があります。同基準によれば、有価証券の保有目的によって貸借対照表価格の算定基準が異なっており、簡単に書くと以下の通りのようです。  ・売買目的有価証券     ⇒ 時価  ・満期目的保有債券     ⇒ 償却原価OR取得原価 ※金利調整差額の有無による  ・子会社株式・関連会社株式 ⇒ 取得原価  ・その他有価証券      ⇒ 時価  このことを踏まえ、同基準には、上記原則の例外措置として、売買目的有価証券以外の時価のある有価証券は、時価をもって貸借対照表価格とし評価差額を当期の損失としなければならない旨が記載されています…。  強制評価減の対象となる有価証券として、売買目的有価証券が除外されているのは理解できます。上記のとおり、売買目的有価証券は、最初から時価評価しなければならないとされてますからね。  しかし、府に落ちないのは、強制評価減の対象となる有価証券に「その他有価証券」が含まれていることなんです。「その他有価証券」も「売買目的有価証券」同様、原則、時価評価なので、強制評価減の対象にはなりえないと思うのですが、なぜ、会計基準には、強制評価減の対象として「その他有価証券」を含めているのでしょうか?  素人感覚で申し上げれば、時価評価されている「その他有価証券」を評価減しようがないと思うのですが…。詳しい方、何卒、解説をお願い致します。  

  • 証券法上の有価証券

    会社型投資信託の投資信託は証券法上の有価証券にあたりますでしょうか。また、投資家は運用について、株主総会の場で発言できましたでしょうか。たぶんそうだったとおもいますが、確信持てないので教えてください。