• 締切済み

補償深度と臨海深度の関係について

植物プランクトンの海洋における補償深度と臨海深度の関係についての質問です。 一般に補償深度より臨海深度の方が深くなっているようですが、その理由がいまいちよく分からず、ピンとくるイメージがわきません。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、分かりやすくご説明いただけますと嬉しいです。よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

どちらも光合成により生産される有機物量と呼吸により消費される有機物量が等しくなる深度です。しかしながら,補償深度は1個の植物プランクトンといった個体の話ですし,臨界深度は植物プランクトン群集の話です。 補償深度: 1個のプランクトンにおける 光合成量=呼吸量 となる深度です。 臨界深度: 海面から海底につながる一本の水柱を想像してください。その水柱で光合成量と呼吸量が等しくなる深度です。 補償深度より浅いところでは, 光合成量>呼吸量 となります。つまり有機物が蓄えられるわけです。この蓄えられた有機物をも消費する深度が臨界深度です。当然のことながら,補償深度より深くなります。 スベルドロップの臨界深度仮説ですね。学生時代に臨海実習で最新の仮説として教わったことが懐かしくなります。まだこの仮説は生きていたのですね。

関連するQ&A

  • 焦点深度について教えてください

    医療でオペに顕微鏡を使いたいのですが その際に焦点深度という言葉がでてきます。 高価なものは、焦点深度が深いようです。 解説を読むと、 例えば対象が5mm動いたとき、焦点深度が浅いと視野から なくなるが深いとなくならない、、という説明がありました。 焦点深度が深いと許容度が高くなるということだと思うのですが 高倍率になると許容度が高くなるのは理解できますが 同倍率で何故許容度に差がでるのかが理解できません。 あやふやな質問で申し訳ありませんが焦点深度についての 総論的な解説と何故同倍率で許容度に差が出るかの解説 をご教授していただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします

  • 栄養塩が深海に多い理由

    海洋での話しですが、栄養塩は表層にすむ植物プランクトンによって使われますよね・・・ だから表層では使われた分だけ栄養塩が減ることは理解できるのですが、それではなぜ深層には多いのですか? 植物プランクトンの死骸が海底に沈むからですか?   また、陸から遠く離れた外海は、河川からの栄養塩の供給はないとおもいますが、それはすべて湧昇によるものですか? イメージでは湧昇は陸に近いところで起こる気がするのですが、外海でも起こっているのでしょうか?(風による湧昇ではなくて、冬に表層が冷えて深層と混ざるタイプの混合だとしたら納得です・・) 少しわかりづらい文章になってしまいましたがそのあたりの関係をよろしくお願い致します。

  • デジタル一眼レフのレンズの被写界深度に関して教えてください

    最近デジタル一眼レフの価格がだいぶ下がってきました。 カタログを色々と見ていると、カメラ本体の受光するCCD等の大きさが36ミリより小さい、ASPサイズの機種ですと、焦点距離が1.5倍相当のレンズになることが分かりました。 60ミリのマクロレンズの画角が90ミリ相当になるのは、なんとなく分かりましたが、被写界深度はどの様になるのでしょうか。 a)60ミリのレンズの標準レンズ的な被写界深度の特性になる。 b)90ミリのレンズの望遠レンズ的な被写界深度の特性になる。 2つのうちのどちらになるのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。 よろしくお願いします。

  • 微小植物(植物プランクトン?)の必須元素

     微小植物(植物プランクトン?)の必須元素は何でしょうか?水系生態系の底辺に位置する微小植物をイメージしています。植物プランクトンの中にはべん毛を持ち、動くことができる一方で、植物のように光合成をできる種類も存在すると思います。となると、一般的に言われる植物の必須多量元素(C、H、O、N、P、K、S、Mg、Ca、Fe)とは違うのでしょうか。ある人は、Siも必須元素(必須多量元素ではない?)と言っていました。私にとってSiといえば、イネが肥料養分として利用しているくらいしかイメージできませんでした。  特に、Siについてもお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 線下補償と地役権

    電力会社のグループ会社の担当者が、線下補償をしたいと、お越しになりました。40年前から、我が家の上には、電線が通っています。なぜ今頃かという質問に、「ようやく手が回るようになったので」という曖昧な説明でした。「補償の箇所を確認するために地役権を登記したい」ということでしたが、詳しいことがわからないので保留しました。しかもこの補償と地役権の登記は任意であるということです。 一般的な状況は、どのようになっているのか、お教えいただければ幸いです。

  • メーリングリスト

    大学で卒業論文を作成しているものです。 小耳に挟んだことなのですが、研究者同士が情報を共有するための、メーリングリストがいろいろあると聞きました。 しかし、webで検索しても、なかなかヒットせず、もしどなたかご存知ならば、教えていただけないかと思っております。 専門分野は、海洋の生物、淡水の生物、特に、植物プランクトン、の関連分野です。 沿岸域、湖沼に興味があります。 そのようなメーリングリスト集などがあったら、大変有難いと存じます。 よろしくお願い申し上げます。

  • 生物基礎 有機物や水質汚濁について

    2つ質問があります (1)下の教科書の写真は、有機物収支の図です。 そのうち太陽の光エネルギーで「入射光」、「生産者に吸収される光」、「光合成に用いられる光」とあるのですが、それぞれ何が違うのですか?? (2)水質汚濁で、富栄養化ということを学びました。栄養があることでプランクトンが増えすぎて、魚のエラにつまり、魚が死んでしまうということです。しかし、富栄養化により、水が濁って光合成ができなくなり、植物プランクトンは死ぬということも習いました。 プランクトンは増えるのか死ぬのかで矛盾があると思うのですが、どう捉えれば良いですか? 長くなってしまい申し訳ございません。お願いします。

  • 定形外+代金引換の補償

    オークションで落札した商品(1万円以下)の発送にゆうパック+代金引換を指定していたのですが、送料が安かったとの理由で定形外+代金引換で送られてきました。 支払額は落札代金+1060円で、出品者には簡易書留付きで、内訳は次のようになる説明されました。 ・送金手数料(普通為替): 420円 ・基本運賃: 390円 ・代金引換・簡易書留: 250円 送金手数料の420円、基本運賃の390円と代金引換の250円が間違いないのは分かるのですが、追加料金なしで簡易書留分補償されるのですか? 「簡易書留・普通」の欄は「普通」に○がうってあります。 郵便局に聞きに行ったら「普通」は普通郵便で補償がないという意味、不在票に「書留(一般)」と書かれていたのでそれについて聞いたら一般書留と同じ扱いになるからだと言われました。 そこで「簡易書留」欄は補償額の上限をあげるためのものだと思って帰ってしまったのですが、公式サイトのFAQや質問サイトの回答を改めて見ると補償はされないように思えます。 局員の言っていた一般書留と同じ扱いになるというのは、補償以外の配送部分(追跡・手渡し)が一般書留と同じ扱いになるということでしょうか? 高価なものを送りたいのですが、万一の場合の補償はありますか?(公式サイト) http://www.post.japanpost.jp/question/74.html >一般書留、簡易書留(ゆうメール、郵便物に限ります。)、ゆうパックの普通扱いでも補償付きでご利用いただけます。

  • 労災の休業補償について

    昨年の7月にアルバイト先で怪我をし、昨年の10月から現在まで休業補償の給付を受けています。 先日来庁依頼書(労働監督基準署から)届き、面接を受けてきました。受傷から現在までの経過です。 刺し傷だったのですが傷が深く神経麻痺が起こり手術を受けその後もリハビリを続けていますが、改善しておりません(神経管の癒着でした)家事もなかなかつらいものがあります。 その後監督署から電話があり、休業補償需給資格の取り消しを含めてこんごについてお話し合いをとのことでした。 一応、その時に説明を受ければよいことなのですが、 生活の苦しいですですし、怪我も良くなってないので、 いてもたってもいられず、質問させていただきました。 一時、うちの事情で一ヶ月に1回しか受診できない月がありましたのでその件も関係してるようです。 主治医の先生はリハビリを続ける必要性はあるので、 休業補償を打ち切って傷害補償で行ったほうがよいんじゃないかとのとでした。 実はもう一つ仕事を持ってるのですが、そちらは継続中です。 フランチャイズ契約で自宅で塾を開いているのです。 しかし、事業所得ではなく給与所得なのです。 担当の方は雇用されてるかされてないか実態で判断するとはいってましたが即答は得られませんでした。 休業補償が打ち切られても、傷害が残ってる限り 傷害補償は受けることが可能なんでしょうか。 また休業補償が切られる可能性はやはりおおいきいんでしょうか? 詳しい方お願い致します。

  • 補償工事の瑕疵担保について

    補償工事について質問があります。 工事が完成し沿道家屋の事後調査を行ったところ1件だけ、工事の影響(掘削、振動等による地盤沈下)によって土間にクラック等の被害が発生・拡大していました。通常は金銭による補償を行うのですが、相手からは当社の施工による補償を求められています。施工する事は何等問題はないのですが、今後何かあったら責任を取るという一筆を入れろといわれています。相手は、土間の下の配管まで調査をしていないのだから影響が無いと言い切れないだろう。将来配管漏れがあったらどうするんだと言っています。 ここで質問ですが、 1.こういった補償工事の場合、瑕疵担保責任・期間は規定されていますか? 2.土間の配管については、機能的に問題が無いこと、調査は、土間を掘り起こしてまで行えないこともあり、対応出来ない旨を伝えたいのですが、どのように伝えればうまく伝わるでしょうか? 3.補償工事に当社の過失があれば対応せざるを得ないと思いますが、今後何らかの理由で地盤が下がったり、若しくは経年変化で被害が出た場合のリスク回避として、どういう文言を入れればいいでしょうか? 本来、こういったリスクを考慮すると金銭補償を選択したいところですが・・・。 面倒な話で申し訳ございませんが、よろしくご指導のほどお願い致します。