• ベストアンサー

目的を表す「には」と「に」の使い分けについて

 次の二つの文の正解は何でしょうか。  (1) 川を渡る(  )三時間かかった。(a.には  b.のに)  (2) 国際ホテルへ行く(  )どのバスに乗ったらいいでしょうか。   (a.には  b.のに)  以上の答えに基づいて、目的を表す「には」と「に」の使い分けについて何か教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「に」と「には」の使い分け方の一つとして、 ・虫歯にならないよう[に]、毎日歯を磨いています。 ・虫歯にならないため[には]、毎日歯を磨く必要があります。 ・健康のため[に]、運動するようにしています。 ・健康のため[には]、運動するほうがいい。 のように、特定の人や特定の場面に関する文章か、比較的誰にでも当てはまる一般性の高い文章か、という違いがあるように思います。 > (1) 川を渡る(  )三時間かかった。(a.には  b.のに) は、ある人がある時に三時間かかったという事実を述べているだけなので、「のに」が自然だと思います。 > (2) 国際ホテルへ行く(  )どのバスに乗ったらいいでしょうか。 は、国際ホテルへ行くために乗るべきバスは誰でも同じはずですので、「には」を使うのが自然と思いますが、後半の文を「私はどのバスに乗ったらいいでしょうか」と解釈すると、「のに」でもいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

(1) 川を渡る(には)三時間かかった。 (1) 川を渡る(のに)三時間かかった。 (1) 川を渡る(のには)三時間かかった。 (2) 国際ホテルへ行く(には)どのバスに乗ったらいいでしょうか。 (2) 国際ホテルへ行く(のに)どのバスに乗ったらいいでしょうか。 (2) 国際ホテルへ行く(のには)どのバスに乗ったらいいでしょうか。 どれも正解と思います。「のに」も「には」も、「のには」の短縮形です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私見になりますが… 説明のためのよい言葉がみつかりませんが、「そうでないもの」が想定される場合は「には」、そうでない場合は「に」というように使い分ければよいと思われます。 (1) 「かかった時間が3時間でないもの」を想定するかしないかで正解は変わるでしょう。 例えば川を渡った以外に「湖を2時間かけて渡った」というようなことを想定するならばa、単純に川を渡るのにかかった時間が3時間であることを言いたいのならbでしょうね。 (2) こちらはaで間違いないでしょう。 「どのバス」と尋ねていることから、バスは国際ホテル行き以外にも複数あると考えられます。 すなわち「国際ホテルに行かないバス」があることが必然的に想定されるため、「には」を用いるべきでしょう。 ほかにいくつか例をあげると、 ・「Aさん『には』用事がある」という文は「Aさんの以外の用事のない誰か」を想定 ・「彼はここ『には』いない」という文は「彼がここ以外のどこかにいること」を想定 以上です。説明へたくそでスミマセン。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「もしくは」と「または」の正しい使いわけが

    「もしくは」と「または」の正しい使いわけが下記の説明をきいても良くつかめません。 分かりやすい事例で説明願えればありがたいのですが。 大きくはAまたはBと分け Bの中で  CまたはDのとき 全体をいうと 「AまたはB,BについてはCもしくはD」となるというのででしょうか。   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー もしくはの辞書 前後の事柄のうちどちらか一方が選ばれる関係であることを表す。あるいは。 「本人、―その代理の者」 〔法令用語では、「または」に対してより小さい段階の接続に使う。「三年以下の懲役または五百円以上の罰金―科料に処す」→または〕 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【科料】 刑法の定める刑罰の一。軽微な犯罪に科す財産刑。千円以上一万円未満。罰金より軽い。〔法曹界では「過料」と区別するため「とがりょう」と読むことがある〕→罰金 実は質問を書いていて自分でなんとなく答えがわかってきましたが、ここまで書いたので質問しちゃいますよ。

  • 「~につけ~につけ」と「~にせよ~にせよ」の使い分けについて

     問い 勝つ(  )負ける(  )、とにかく精一杯やるしかない。  以上の文の括弧に「~につけ~につけ」「~にせよ(にしろ)~にせよ(にしろ)」のどっちを入れたらいいでしょうか。「~につけ~につけ」と「~にせよ~にせよ」をどう使い分けたらいいでしょうか。「~にせよ~にせよ」組の文は後に意志や禁止などを表す文が来ると考えています。たとえば、  ○ ビールにしろ、日本酒にしろ、飲んだら運転できない。  ○ 雨にしろ、風にしろ、学校に行く。 のようなものです。そうすれば、問いの文は「~にせよ~にせよ」の方が正解ですね。  でも、次のような文もありますね。  ○ 自分でやるにせよ、人に頼むにせよ、これは時間がかかる。  ○ 好きにせよ、嫌いにせよ、彼女が優れた歌手であることは皆が認  めている。  意志・禁止とはいえないですね。困ってしまいます><  

  • very と more の使い分け お願いします

    ( )内から適語を選べ、という問題です。 I'm (much, more, most, very) interested in history than she is. 自分は very にしたのですが、答えは more でした。 なぜ very にしたのか自分でも説明はできないのですが(なんとなくそう思ったので)。 なぜ more が正解なのでしょう。理由があったら教えてください。 もう一つの問題では very を使っています。 「そのニュースに非常に驚いているんだ」 We (are) (very) (surprised) (at) the news. なぜ、したの文では very で上の文では more なのでしょうか。 使い分けが分からないので教えていただけると助かります。

  • いくつの意志‧不可能表現の使い分け

    【使い分けの質問】 「~に~ない」「~(よ)うにも」「~べくもない」「~ようがない」「~にも~ない」 【接続方法】 動詞辞書形~に~ない 動詞未然形~(よ)うにも~ない 動詞辞書形~べくもない 動詞連用形~ようがない 動詞辞書形~にも~ない→あまり聞かないし、検索してみても見つかりません。でも、大辞林と大辞泉に書いてありますから(「にも」を検索)、混乱しています@@... 【質問の内容】上の五つの違いは何ですか。(語感、ニュアンスなど) 【対応的質問】 (a)1. 腰を痛めて変な歩き方をする田中部長を見て、(?)笑えなかった。 a. 笑うに →できるけど、しない時に使う b. 笑おうにも →できるけど、場合によって許されないときに使う c. 笑うにも→どうして不正解ですか。 (c)2. 新しい靴が足に合わず、(?)。 a. 走るべくもない→どうして不正解ですか。 b. 走ってはいられない c. 走ろうにも走れない 日本語がまだまだなので、不自然なところがあったら、遠慮なくご指摘ください。thanks!

  • 平均運行間隔30分のバスの待ち時間は「最低15分」?

    最近読んだ本に次のような問題がありました。 解答と解説を読んでも、納得がいかない部分がありました。 どなたか納得のいく説明をしていただけないでしょうか。 出典は『なぜ数学が「得意な人」と「苦手な人」がいるのか』という本です。 P.306に出ている問題です。 ---ここから--- 問題: 運行間隔が平均30分のバス路線がある。あなたがバス停に着いてから、バスが来るまで何分待たされるだろう?時刻表は見ないものとする。 A.15分 B.最低15分、おそらくそれ以上 C.長くて15分 D.分らない 答え: 答えはB。「最低15分、おそらくそれ以上」である。理由は簡単で、もし運行間隔がきっかり30分だとしたら、待ち時間も平均15分になる。しかし運行間隔は長くなったり、短くなったりする。間隔が短いときより、長いときのほうが、バス停に到着する可能性が高い。 極端な例で考えてみよう。全部のバスが切れ目無くやってきたとしたら、間隔はおよそ1分で、1時間以内に48本全部が来る。それから翌日の始発まで23時間もあるから、悲しいかなあなたがバス停にやってくるタイミングは、バスが集中的に来た1時間より、残り23時間のうちのいつかになる可能性がはるかに高い。これは間隔時間の分布を考えるときに重要な見かたである。 ---ここまで--- というものでした。 平均間隔が30分というのは30分ごとにバスが来ることは意味しないのは理解できます。 ですが、「最低15分」というのは、何故そう言えるのかがわからないです。 私が思った答えはは、最低0分、最長24時間(弱)というものです。 問題に「1日単位でのスケジュール」だと書かれていないので、最長24時間というのは怪しいですが、解説の文章からすると1日単位での運行という条件を補足して良いと考えました。 ひょっとすると書籍中の前後の文脈を読んで、「あなたが何分またされるか」ではなく「乗客の平均待ち時間は何分か?」ということを問いたいのかも?という気もするのですが、少なくとも上の問題文だけからは「正解がB」だとは言えないように思えるのです。

  • itとthatの使い分け

    某ラジオ放送局の英会話講座に、下記の文がありました。 1.  A: I had a baby last week ! It's a girl. B: I'm sure your parents are very happy about it,too. 2.  A: I was delighted to hear (that) Tom is doing fine. B: Is he ? I'm pleased to hear that,too. 1. 2. のBさんのitとthatはともにAさんの文を受けていると思うのですが、1.にthatを2.にitを使った ら間違えでしょうか。 thatとitの使い分けの原則を教えて下さい。

  • 最善の方法は?

    ある推理小説の中で取り上げられていたものなのですが 2つの家がありあなたは片方の家(A)にいてもう片方の家(B)が火事になってしまいました。(バケツで消せる程度の火事です) あなたの家にはバケツがあり近くに川が流れています。 あなたが取るべき最善の方法は?   家A      家B ////////////川///////////// 私が最初に思ったのは家Bを川に対して線対称の位置に書き 家Aと直線を結んびその川との交点で水を汲み家Bにかけつける というのを思いつきましたが。 そういう答えを期待しているわけではないだろうから 「川」の字を「雨」に書き換えるとか でっかいバケツで家にかぶせて酸素をなくして消火するとかかなと思ったのですが きれいな答えではないからどうなんだろうと思っていたのですが。 その答えはC地点で水を汲み家Bに向かうというものでした。 (空のバケツを運ぶ距離が長いのだからこちらの方が早い)  家A        家B            ↑              ↑            C    /////////////////////////// なるほどと思ったのですがよく考えてみると違うような気がするのです。 だって水の入ったバケツを運ぶ速さが分らないのに 単純に川から家Bまでの最短距離で一番早くなるんでしょうか? 家Aから川に一度行ってから家Bに向かう最短距離と答えの間が 一番早いと思うのですが。 それとも水の入ったバケツを持った方がスピードが遅くなるという 発想を持つ事自体が正解なんでしょうか?

  • 次の会話応答問題の対処に悩んでいます。

     「次の会話文において( )内に入る文を下から1つ選べ。」という問題で、  A: What do you think of the movie ? B: ( ) A: Me neither. 選択肢   (1)Actually, I didn't really enjoy it. (2)To be honest, I hated it. (3)(4)は略。  答は、否定表現のある(1)が正解なのですが、(2)でもhateは「大嫌い」とマイナスイメージの語なので、否定的ニュアンスと考えると、次のAは「私も大嫌い」という意味で(2)でも正解になると思うのですが・・・。   どうして選択肢(2)は、正解でないのか、その根拠を教えてください。よろしくお願いします。    

  • 公式通りに式をたてているのに必ず行き詰ってしまう

    勉強しているにも関わらず、新しい問題に挑戦しても全然解くことができず、苦戦しています。 問 A地点の下流にあるB地点へ時速25kmのボートで行って帰ってくる。行きには20分、帰りには30分の時間を要した。川の流れは時速何kmか。 段階1 かかった時間がわかっているから、それを比に表して 20:30(時間)→3:2(速さ) 段階2 時速を分単位にする必要があるので、60でわる→125/3。 段階3 川の流れをAとして、 (125/3)+A:(125/3)-A=3:2 段階4 …あれ?もうこれ以上どうにもできないなぁ。 じゃー、次の解き方に挑戦。 段階1 流速=(下りの速さ-上りの速さ)÷2 なので、 (3-2)÷2=0.5 段階2 答えは0.5だ!!……あれ?解答をみたら違う…… せっかく公式通りにやったのに、結局答えが出せないんです。どうして、公式通りにやっているのに答えが出ないんですか?この問題に限らず、公式通りにやっても、必ず途中で行き詰るor答えが出ても解答を違うんです。

  • If文とWhen文の区分が出来ません。同すれば?

    次の文を英訳しようとして、混乱しています。 (a)「私が大学生になった時、私は留学したい」 (b)「もし、私が大学生になったら、私は留学したい」 *仮に、英訳の問題が(a)であったとしても、   日本語の意味としては、(b)に読み替えて、それから、   英訳するのだろうかと考えたりして、混乱しています。 <質問> *(a)はwhen 文、(b)はif文になると思います/どちらが、普通? *大学:university, college /の使い分け/どちらが普通? *become a student, will be a student の使い分け/どちらが普通? *多分、(b)だろうと思うのですが、訳をお示し頂けないでしょうか。  

このQ&Aのポイント
  • 8K4K対応、ウルトラハイスピードHDMIがELECOMさんから発売されています。
  • BS放送なら4K放送が主流で8KはNHKだけだと思います。地上波は4K8Kにはなりません。ゲームでも4Kゲームが登場してきた昨今です。
  • ネイティブ8Kの普及は技術的、コスト、需要があるのかどうかも含め、難しいのではないのでしょうか?
回答を見る