• ベストアンサー

裸電球ソケットの配線溝 切り取りの仕方

JUN-2の回答

  • JUN-2
  • ベストアンサー率26% (360/1349)
回答No.3

金引鋸で溝を切ったのち、ラジオペンチで折ってニッパーできると綺麗にできます。 #2の方のご指摘のように、金属部分に手が触れても感電しないような配線が必要ですね。 どちらが接地側かは、ちゃんと確認して下さい。電線の色だけで判断すると、万が一逆になっていたりすると危険です。

simosaku
質問者

お礼

金鋸で両端に筋を入れて、ニッパーでパチンですね。 ありがとうございました。 それと今回は、コードの先はコンセントなので、+-の考慮の必要ありません。 非接地側を電球の芯に接続を確認したかっただけですので。

関連するQ&A

  • 電球ソケットに付いている電球の熱さについて

    電球ソケットに付いている電球の熱さについて トイレに60Wまで・100Vと書いてある電球ソケットがあります。 このソケットには今60W・110Vの裸電球がついているのですが、 この電球が触るとずっと触っていられない位もの凄く熱いです (そのソケット周りのプラスチック?まで熱い)。これが電球の普通の 熱さなんでしょうか?心配なので質問してみました。 よろしくお願いします。

  • ハダカ電球の配線

    小屋の軒下にハダカ電球を付ける事になりました。 幸いにもコンセントがあるのでそこに普通に差し 込んで電気をとるつもりです。 そこでON・OFFのスイッチですが、      ==黒線===スイッチ======    コンセント                      電球      --白線------------- と黒色の線の途中でスイッチを付けるつもりですが 何分にもコンセントから電源をとるのでどちらが黒色か わかりません。 スイッチを白色の線の途中で付けてもON/OFFは できるのでしょうか? 白色は接地側と聞いたので電気が通っていない気も するのですが。

  • 「 裸電球 配線 DIY」について教えてください

    自作の配線ですが、60W電球をつけたソケットとVVFケーブルとプラグをつないでコンセントのスイッチを入れるとブレーカーが落ちてしまいます。 何がいけないのでしょうか。白線はソケットのWと書かれた端子に接続しました。黒線は中心側の端子に繋ぎました。 テスターで電球なしの状態で通電確認していますが、電球をつけて電流を流すとどこかでショートしています。ソケット部の接点が触れるとまずいんでしょうか。 そんなに難しい作業ではないとたかをくくっていたのですが、、、。 コンセントにつなぐ以前に、配線から直接線をとり、電球につないでみたのですがやはりブレーカーが落ちました。 この作業のみに対する直接的アドバイスをお願いいたします。(ばか、危ないからやるな、素人め、みたいなアドバイスは結構です) また、申し遅れましたが、当方、無資格、かつ素人の自覚はありまして、全て危険は了解のうえ、自己責任で行っておりますので、賢明なる方の聡明なアドバイスのみ、お待ち申し上げます。 よろしくお願いします。

  • 天井からぶら下がる裸電球を換えたい

    築45年ほどの古家に住むことになり困っております。 天井からぶらさがったコードに電球のソケット、そして100Wの電球がついています。6畳・4.5畳・廊下・台所全て裸電球です。見栄えが悪い上、部屋が薄暗くなんとか蛍光灯がつけられないかと思案しています。 なんとか自分でしたいのですが(電気屋さんを頼む予算がないもので・・・)蛍光灯が無理なようなら、電球でも白く、部屋にあった明るさを得るにはどうしたらよいのでしょうか?

  • 電球ソケットのワット表示について

    教えてください。 例えば、照明器具の電球ソケットに60Wまでと表示されており、同じ口径があった場合、 (1)20W用電球 (2)100W用電球 この2種類をつけた時、危険なのはどちらですか? 先輩が低いワット用の電球をつけた場合、倍近い電気が流れ発熱が酷くなり危険だと言います。 自分は、どちらも安全だと考えており、60Wまでと書いてあるので20Wの電球には20W分の電流が流れ、100W用には電流量が足らないので、発光量が暗くなるだけだと思っています。 先輩の方が正しいのでしょうか?教えてください。

  • 電球ソケットにシャンデリアをつけたい

    現在マンションに住んでいます。 玄関には、電球を直接天井にとりつけるタイプのもので 100V 60W の電球がついています。 ここにシャンデリアをつけたいのですが、電気工事などをしなければならないでしょうか? 市販のパーツで、カチッとはめる(シーリング?)に変えることなどはできないでしょうか? まったくの素人なので、できない質問をしているかもしれませんが、 もし分かる方がいらっしゃいましたら、是非おしえてください。 よろしくお願いいたします。

  • 電球がゆるめないと点灯しない。ソケット交換か

    マンションのトイレの天井にある電球がつかなくなりました。寿命かなと思い外そうとしてゆるめていると、急に点灯しました。きっちり締めれば点かず、何周か回しゆるめたら点くような感じです。 「電球 ゆるめたらつく」でググってみたところ、ソケット側に問題がある可能性が高そうなのかな?と邪推しています。 添付画像のようなソケットなのですが、これはド素人が簡単に修理交換できるのでしょうか。他人に頼むとしたら、管理会社なのかあるいは電気屋さんみたいなところが良いですか?

  • 電球型蛍光灯について

    電球型蛍光灯で照明器具をつくりたいのですが、ワット数がソケットの対応ワット以下なら何でもよいのでしょうか?例えば、100V100Wのソケットには何ワットまでの電球型蛍光灯ならよいのでしょうか? 電気素人です。よろしくお願いします。

  • LED豆電球の直列つなぎについて。

    先日、LED豆電球を初めて手にしたので色々つないでみました。 通常の豆電球と同じくソケットにつないで使用し、ソケットの赤い導線を+、緑の導線を-につなぐと光ることが分かりました。逆だと光りませんでした。ここまでは「LEDは電気の流れる向きが決まっている」という自分の知識で対応できました。 その後、LED豆電球(ソケット付)二つを直列に繋ぎました。二つのうち、一つは正しい向きでつなぎ、もう一方は逆の向きに繋ぎました。逆向きのLED豆電球には電気が流れないので、結果両方光らないと思ったのですが、正しい向きのものは光ったんです。これはどういうことなのか、教えていただけないでしょうか。LED豆電球という製品の特殊性なのか、LEDに対する知識不足なのか、調べてみたのですがよくわかりませんでした。どうぞよろしくお願いいたします。ちなみに、LED豆電球は1.5Vのもので、繋いだ電池は単一電池一つでした。

  • ソケットE17、30Wの電気スタンドに合う電球

    30年前から使ってる電気スタンドの電球の交換を考えています。 ソケットはE17で30Wまでと書いてあり、元々はミニレフ球(赤っぽい電球色)というものが付いていました。 利用目的としてはネットオークション等の撮影で、電球色ではなく白い光(昼光色?)の物がいいです。 撮影距離は50cmくらいです。 そこで色々見ているのですが、最近はLEDになっていてワット数等の見方に戸惑っています。 ・この場合はLED電球側の消費電力がスタンド側の30W以下であれば問題ないのでしょうか? ・また、40W相当60W相当と書いてあれば今現在付いている30Wの電球より明るいということでしょうか? ・一応合いそうなのを調べてみましたが下記の物は使えるでしょうか? ・また、元々付いていたのがミニレフですがミニレフにこだわる必要はあるでしょうか? https://www.biccamera.com/bc/item/1708245/ https://www.biccamera.com/bc/item/4558585/ https://www.biccamera.com/bc/item/4746011/ ・あと、もしこの条件で電球を変えるくらいならスタンドごと買い替えた方がいいのであれば代替え品等を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。