• ベストアンサー

ナースステーション宛の手紙、開封するのはだれでしょうか。

spock4の回答

  • ベストアンサー
  • spock4
  • ベストアンサー率27% (281/1008)
回答No.2

一般には、ナースステーション宛というのはあまり聞かないです。普通は、○○病棟○階看護師長とか○○科(入院)看護責任者あるいは医師宛であれば○○科△△××先生とかですね。名前あるいは職名が入っていれば、原則としてその方以外は開封しないはずですが。 苦情等の手紙でしたら、病棟へよりは「患者相談室」「病院長」「診療科責任者」へ(できれば3件とも)だすのが確実ですし、匿名で(病棟・診療科が特定できれば)対応してもらえると思います。 そこまで大がかりにはと思われるのでしたら、投書箱に投函という方法もあります。投書箱こそ匿名が原則ですので、患者さんが特定されないような書き方をすれば(例えば:見舞いに来たときに、こんなひどいこと言っている先生を見かけた。など)十分ではないでしょうか。病院によっては、投書に対する対応を回答として掲示しているところもありますので、チェックしてみたらいかがでしょう。

noname#17761
質問者

補足

spock4 さん、ご回答ありがとうございます。  説明不足なので補足いたします。私の手紙は看護師さんと病棟へのお礼と説明の気持ちを伝えるものです。ところが医師も密接に関係しているので、どうしても批判・提言も書かざるをえないのですが、印象としてはそれが全体の半分を超えたと思います。長文の内容は、具体的な言葉のやりとりなども記してあり、病棟責任者にも同じものを送っています。  病棟責任者、師長、部長の連名で、期待していなかった返信がありました。お役所的な短い文章ですが「このたびは大変貴重なご意見をいただきましてありがとうございました。ご指摘いただきました点について、医師、看護師一同注意して臨みますとともに…」と反省の言葉のみで、具体的な反論や説明はありませんでした。  私が危惧しているのは、肝心の看護師さんへのお礼の気持ちが伝わらずに、批判的な部分は病棟内だけで処理されてしまったのではないかということです。  私は一度も見かけたことがないのですが、現場の医師よりも部長の責任が重大だと考えています。ところが返信では本人のハンコ入り自筆署名で、最終責任者のようになっています。もう一通、病院長宛にでも送るべきか、思いとどまるか迷っています。 

関連するQ&A

  • 看護師(大学病院)は患者の病状についてどの程度まで把握して(知らされて)いるのでしょうか

     病院が患者・家族に対して情報を隠すことがありますが、その場合、看護師にも隠すのか、または知らせたうえで箝口令を出すのでしょうか。(内容・程度にもよるでしょうが)    そもそも医師と看護師の関係についてもよく分からないのですが、看護師は医師を通さず、独自にパソコンなどから生の検査データを見ることはできますか?レントゲン写真の例でいえば、医師から見せられなかったとしても、自由に見られるような環境にあるのでしょうか。    医師の説明不足を感じる患者・家族は多いのですが、看護師さんによってはそれを補ってよい助けになると思うのですが。  以上、よろしくお願いいたします。

  • 看護師やナースの方アドバイスお願いします。

    看護師やナースの方アドバイスお願いします。 赤十字病院患者の家族ですが、ある看護師の方に励まされ感謝してます。お礼の手紙を送りたいのですが、 (1)私は男性なのでナースステーションの方にばれないように?と言いますか変な誤解はさせたくないのです。 (2) 既に家族は退院しましたので病院には行けないと思います。 病院宛てに郵送?、仲の良かった患者さんに渡してもらう?などなどいい方法がありましたらお願いします。

  • お医者様・看護師さんに質問です

    お医者さんに質問です。 私は、大学病院に15年間勤め、その後現在の個人病院(病床数86)に移り、現在師長をしています。 大学では、DrもちゃんとNsの見解や看護診断・カンファにも参加され、Dr+Nsがお互い協力して最良な医療・看護ができていました。 しかし、個人病院にいる今は、個人だからでしょうか・・・ 『看護師は医師の下である』という考えが強く、看護師・専門職業人としての役割が発揮できずに悲しいばかりです。 昔は、医師の下に看護師がおり、診療の補助とされていました。 しかし今は、専門看護師も増え、時代の変化とともに『医師』『看護師』は同等の立場であり、どちらが上で。下で。という区別はなくなってきたのです。看護と医学。専門領域が違うのですから。 大学のDrとは全く考え方の違う個人病院では、当たり前なのでしょうか・・・ DrとNsが協力し合い、最高の医療・看護が提供できることが患者さまにとって一番大切なことなのに・・・

  • 大学病院を個人情報保護違反で告発したい。

    大学病院で他の患者の血液検査データーも医師から受け取りました、個人情報保護法違反で告発できますか,又出来るなら 大学病院ですか、医師でしょうか、教えてください。

  • 大学病院の看護師ってそんなに少ないの?

    北海道のほぼ中央に位置する国立A医科大学病院に通っているのですが やけに看護師さんが少ないです・・・ 例えば 診察の順番が来てなかなか患者様が来ない時医師が廊下まで出てきて 患者を呼んだり 普通、診察室の中に医師1人・看護師さん1人くらい居ると思いますが ここの病院は医師が1人しか居なくて患者のドア開け閉めの手伝いや 診察時車いすの方のお手伝いなどをすべて行っていました。 大学病院の看護師さんはそんなに少ないのでしょうか?

  • 余命が短い患者さんと看護師が旅行に行くのって・・

    こんにちは。看護師として病院に働いているのですが、私の担当患者さんで余命1ヶ月の患者さんがいます。 46歳とその人は若く、来月に家族と姪っ子さんたちと車で青森のねぶた祭りに行きたいと言っていました。私もその患者さんの願いをかなえられるように、担当医と密に連絡を取って早期退院できるように頑張っていました。 しかし、昨日かなり上の看護師の先輩からメールで、「○○さん(患者)にあなたは何がしてあげたいの??私○○さんとねぶた一緒に行くことにしたんだ~」という内容が来ました。 正直、病院の看護師が患者さんと旅行というのは、病院看護の域を超えてると思いました。看護をするなら訪問看護師が妥当だろうと・・ しかも、患者さんがどうしても先輩と旅行に行きたいと行っていて、その先輩も行ってもいいと思っているならまだしも、その患者さんは「本当に●●さん行くのかな?よくわかんないんだよね。行くなら一人で飛行機とかかわいそうだよね」と。患者さんは、望んでいなかったのです。むしろ気を使っていました。 奥様に「心配なら訪問看護師を手配しましょうか?」と聞いても、それはいらないとのこと。でもセンパイが来てくれるのは心強いと言っていました。 これは、休みの日にプライベートで行くにしろ、「看護師」として必要としているわけで、もし急変して問題が起きても病院としてはなにも責任を取れません。 こんな状態で最後の旅行に一緒に行くのはどうなのかな・・・と思います。 もし、自分の家族が余命が短く、最後の旅行なのに、看護師が休みを取って一緒に行くと言われたら(しかも担当でもない看護師)どう思いますか? 私は最後の旅行は家族だけで行って欲しいと思います。 ですが、その先輩にどういえばいいのかわかりません。師長さんに相談しようと思うのですが、先輩を批判するような形になりそうで、気まずくなるのも嫌だし本当に胃が痛いです。 違った意見でもかまわないので、なにかご意見ください。

  • 病棟ナースの仕事内容を詳しく教えてください。

    現在参加している研究会で勉強していることに関連して質問があります。 一般的な大学病院で働く病棟看護師の仕事内容について具体的に教えていただきたいのです。 医療的な処置はどこまで行っているのか、どこまでを看護師がやってどこからが医師が行っているのかまで教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 日本で医師たちによる人体実験はまだ続けられてるの?

    1990年代初頭に、日本の大学病院において人体実験まがいなことが行われているとし、メディアでも取り上げられ社会問題になっていました。 その内容は日本の大学病院において、医師たちにより回復の見込みがないと診断をした末期がん患者に対し、患者になんの断りもなく、実験段階の薬を投与して患者を観察して薬の作用副作用を見てのデータ取りを行っていたというものでした。内部告発などから問題が明るみの場にでて、当時の多くの大学病院で行われていたそうです。 患者へは治療であると説明し、多くの患者さんは病気との戦いだと気張りながら、薬の副作用に苦しみ、謎の緑の物体を履いたり、多くの症状を訴え苦しみながら死んでいったことが報道されていました。 これを行っていた医師たちは「医学の発展のために必要なこと」「患者に話して許可する人などいるはずがないだから、他に方法がない」「仕方のないこと」「未来の患者を救っている」などの理由を挙げて正当なものだと語っていたとのこと。 ただし、たまに大学病院へ医師の家族や親戚などの親族が入院することはあったが、誰一人被験者とされることはなかった とも告発者は話していました。 これと同じことやこれに近いことって今も行われているのですか? 例えば「とても効果のある新薬が最近開発されました」と称して患者に薬を進めて、データ取りを行うみたいなこととかは行われていたりするのでしょうか?あるいは身寄りのない人が入院した場合などはどうなっているのでしょう?  

  • 私立病院の職員への付け届けについて

    このほど、父が私立の療養型の病院に転院しました。 これまで入院していた病院はどれも公立の病院だったので、今の病院の「付け届け」の慣習に少しとまどっています。 今までの公立の病院ではいずれも、職員へ金品を贈ることを禁止する貼り紙がしてありましたが、今の私立の病院では、「付け届け」が当たり前のように行なわれています。 長く入院している患者さんの家族の方に尋ねたら、 主治医:1万円 病棟の看護師長:1万円 病棟の看護師さんたち(約20人):7000円くらいの菓子 病棟の介護士さんたち(約10人):4000円くらいの菓子 を、年に2回、盆暮に付け届けするそうです。 もっとも、今の病院では、家族が全く来ない患者さんも多いので、皆がそういう付け届けをしているのかどうかわかりません。 これまで私立の病院に入院したことがないので、とまどっています。 こういうものは、やはり贈らないといけないのでしょうか? 世間一般ではどういうものなのでしょうか? 患者さんや患者さんの御家族、また、医療従事者の方々のお立場から、教えていただければ幸いです。

  • 統合失調症患者の暴力に治療費請求

    こんにちわ よろしくお願いします。      20代になる娘ですが、3年前から入退院を繰り返しています。   ここ1年3回目の入院です。  統合失調症で障害者手帳1級の認定です      今回の入院で看護師を殴って眼鏡は壊れなかったそうですが念のため目の検査をして異常がなかったそうですが、叩かれた事に対する慰謝料と治療費 今回は治療費 (8900円)のみを請求されました。当日精神科の医師は不在でした。 前日男性患者と言い争いをしていたそうです。  また叩いた事を本人は覚えていないそうです 後から看護師長に反省文を書けと言われ、 やってないのに書けないと一度は断ったそうですが何度も言われ面倒くさく、書いたそうです そこで、疑問や納得がいかなく皆さまの考えを教えて頂き今後の進め方としたいと思います。 (1)労災にならないのか (2)家庭でもイライラしたり物を投げたり乱暴する→今回家で対応できず入院 (3)病院内でもCDが2回、無くなったり、  風呂に入った時パンツがハサミで切られたり、濡れていたりした。 (4)看護師長がほかの病院に転院の話をする。 (5)良い注射がある1回で2週間効果がある とすすめる。 (6)看護師により朝の検査脈、血圧などをしない隣の患者には検査する。 (7)医師の判断 事件があった時の患者の善悪の判断ができるかには状態が良くはないが何とも言えないとのこと。 (8)親からみると何のための病院なのか、 また同じことが起きたらまた請求されるのか。 (9)患者に対する看護師の対応が悪かったのではないか。 (10)安心して病院に預けられない