• ベストアンサー

パーツを自分で取り付けたい!

noname#131426の回答

noname#131426
noname#131426
回答No.3

基本的に車の金属部分はマイナスだと考えた方が良いでしょう。 プラスの電気はバッテリーから供給され、それぞれ電線を通って各部品に接続されていて仕事をする。と。 で、車のボディーを通ってバッテリーのマイナス端子に帰ってきます。 配線をして、コードが切れたときにボディーに触れるとショートして機器が壊れたり、コードが燃えたりします。 コードから直にマイナス端子に行ってしまい、パーツで仕事をして疲れた電気が帰ってくるはずが、元気なまま走ってくるので発熱してしまうのです。 部品にはライトの配線やその他の配線からプラスの電気をもらいますが、出口であるマイナスはボディーに取り付けてあるネジ、ボルト、ナットに配線します。 そのときに、確実に鉄の部品に組み付けてあることが重要です。 たまに、プラスチックなどに組み付けてあることがあり、その場合はアースされないので機器は動作しません。 モノが動かない場合は、まず、アースが出来ているかどうかを確認することです。 安物で良いのでテスターぐらいは手に入れておきましょう。 あとは、#1さんの回答でだいたい良いんじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • オーバーフェンダーの装着法について

    オーバーフェンダーの装着法について ミラジーノにオーバーフェンダーをつけたいのですが両面テープで装着することを考えています。 さらにビスで固定すれば強度的には完璧だと思うのですが、工具もないし、車体に穴をあけるのは嫌なのでなるべく両面テープのみで固定したいです。 両面テープで固定する上でやっておいたほうがいいような事は何がありますか? 装着前にボディを中性洗剤で洗い脱脂するなどのアドバイスがあればお願いします。

  • 最適なビス

    アルミの角パイプにステンレスのLアングルを固定しなくてはならないのですが、この場合ビスをステンレスにした場合アルミ側が腐食をおこして 外れてしまうでしょうか?この場合ビスの選定は何であればベストでしょう?ビスを諦めて両面テープとかでしょうか。 設置場所は屋外で風雨にさらされます。

  • 家中の蛍光灯一式取替え

    ヤマダ電機やベスト電器・ビッグカメラ・・・・で照明器具を買う予定ですが工賃として今家にある照明器具の1基毎取り外しでウン千円新たに買った照明器具の取り付けにウン千円かかるとのこと。 正月を迎える為家中の全部の照明器具を取り替えようと思っていますが工賃にウン千円*照明器具の数=3万6千円程掛かるといわれ思案しています。マンション住まいの為壁にドリルでビス穴を開けて取り付け配線をつなげるようですがこの取替え工賃を安く仕上げる方法はないでしょうか?教えて下さい。

  • 門扉の強度、衝突の衝撃に詳しい方、助けて!

    ある企業を訪問した際、門扉にリュックが当たってしまい、門を壊したといわれました。門扉は煉瓦とコンクリートの門柱にステンレス製の開きドアで、警備員さんがみたときは4つついているビスが下部の2つしかついておらず、門扉の上部にはビスがない状態で、ドアが落ちていたそうです。 結局その二つのビスは見つかっておらず、下部に二つのビスが填まっている状態で、説明を受けました。 確かにリュックは門にあたりましたが、4つビスがしっかり填まっている状態で、リュックが当たった程度の衝撃で、扉のビスが飛び、扉が落ちることなんてありえるでしょうか? 元々ビスがなかったのではないかと思いましたが、加害者扱いでいいだせなかったです。 できるなら、扉の強度や衝突の荷重を計算して、説明したい!と思いますが、素人には無理でしょうか?教えてください。場合によっては修理代を請求すると言われています。

  • リアアンダースポイラー装着

    リアアンダースポイラーを取り付けたのですが、 その取り付け方法が、 「超強力のスポイラー専用の両面テープ」での取り付けのみなのです。 一応全体的にびっしり貼り付けたので、落ちずに大丈夫だとは思うのですが、やっぱり「ビス」とかで固定しないと落ちてしまうのではないかと内心は少々不安です。 私は何かと穴空けに少々抵抗があるのですが、アンダーリップ系のスポイラー装着の際は穴あけして「ビス」止めという肯定は最終的には必要になってくるのでしょうか?

  • 旧型ヴィッツにナビ

    旧型ヴィッツに乗っていますが、 ナビを買うことにしました。 ダッシュボードやエアコンの送風口に取り付けたりするのが難しそうなので、小物入れに設置できそうなミニゴリラかPONTUSで考えています。 某ショップの店員に聞いたところ 『両面テープかビスでの固定するが、どちらの手段でも工賃は5,000円』 と言われたので、自分で何とかしたいと思っています。 実際ヴィッツにポータブルナビを設置された方、 どのように取り付けたか教えてください。 オプションで買ってよかったものがあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 板が曲がる強度計算(衝撃)を教えてもらえないでし…

    板が曲がる強度計算(衝撃)を教えてもらえないでしょうか。 幅15mm×高さ270mm、t3 のステンレス板が垂直に立ててあります。板の下部は溶接で固定されています。 下部から20mmの位置に、直径7mmの穴が開いています。 この板の上部に衝撃が加わったため、板が「く」の字に曲がりました。 曲がったのは、穴が開いている部分ですが、この部分に応力が集中したためと思います。 材質はSUS304です。 板が曲がるには、どのくらいの衝撃力が加わったのでしょうか。 角度5°は無視して結構です。 板が曲がらないようにするには、衝撃はどのくらいに抑える必要が有るか、という考えでも良いかと思います。 計算式もお願いします。 -------- | | | | | | | ○ | |   | ------------ 衝撃→ __    //   //   // || || ------------ 図では大げさに書いてありますが、実際に曲がった角度は5°です。 よろしくお願い致します。 皆様、いろいろとありがとうございました。 まだ完全に解決していませんので、No.39323へ引き継いでいます。 この質問は、一旦閉じさせていただきます。 (本来はここへ記入することでは無いかもしれませんが..)

  • 車の工賃について(高い!!!)

    少しぶつけただけで修理費用は数万になりますよね。本当に高いと思います。手間が掛かる大変な作業なので納得する部分もあるのですが基本的に車にパーツをつけるだけでも相当の工賃を取られます。 フェンダーだと4つセットで2万円 アンダースポットだと両サイドで1、5万円 ディーラーの整備工場で頼んでもこの値段で大して安くしてもらってない気がします。下手したら部品代より工賃のほうが高くつきます。 最近だとサイドマーカーを片方直しただけ(配線が劣化してたのを取替え)で1万円もの工賃を取られました。ここでちょっと問題で、見積もりだして連絡すると言われたのですが、勝手に修理され請求が来ました。これってどうなんですか!?こういう取り付けや修理はそんなに手間が掛かる作業なんでしょうか?みなさんは自分でパーツの取り付けをしてますか?

  • 玄関灯などの外灯の外壁への取付について

    教えてください。 電気配線は別として、外灯の外壁への取付けは どのようにして取付けてあるのでしょうか? (新築中の照明取付けを自分でしたい。) サイディング内部の木材に対してビス止め? その木材の場所はどうやってわかる??疑問だらけです。 外壁が窯業系サイディングを前提として教えてください。 電気工事士は持ってますので配線自体はさほど問題ではないのですが、いかんせん実務経験なしなので、器具の固定の仕方がわかりません。どなたかご教示ください。

  • 自分の体で好きなパーツ

    こんばんは☆ タイトル通りなのですが、自分の体の中で好きなパーツと その理由を教えて下さい。 何個かあっても結構です。 ちなみに私は、手と目です♪ 手はよく「綺麗だね」って言われるからで、 目は特に理由はないんですけど、なんとなく好きなんです。 ご回答よろしくお願いします。