• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小泉氏の発言で)

総理大臣の靖国参拝についての質問

bazarakmの回答

  • bazarakm
  • ベストアンサー率46% (65/141)
回答No.10

小学生が憲法をどれだけ理解しているのか十九条と二十条の区別がわかっているほどの知識があるのであれば首相の靖国への参拝は皆さんの回答にあるように両項の違いを説明すればよいと思います。 小泉首相はテレビ上の討論会で靖国の信条に賛同して参拝しているのではなく、あくまで国の命令によって戦地へ行って戦没された方々への哀悼と言い切ってますから答えはこれで総てです。 疑問が中韓との外交摩擦が発端になっているのなら日本の憲法では思想信条の自由がはっきり明示されており日本は法治国家であるから国の首相の地位にある人が外国に要求されたからといってそれを軽々しく反意することは出来ないことを説明すれば十九条と二十条の違いを理解している程の小六なら説明になると思います

overtone
質問者

お礼

ありがとうございます。 19条と20条の相違を 「わかっているほど」理解しているかどうか 私が わかりません。 情けないオヤジです・・・。

関連するQ&A

  • 小泉さんの靖国参拝にこだわりまくる理由

     小泉首相の靖国参拝が問題になっていますが、なんでそこまで靖国参拝にこだわるのでしょうか?。  単純に戦死された方に対する哀悼の意が強い方なんでしょうが、首相になる前から参拝をされていたんでしょうか?。ここまで問題が膨らむのに参拝をやり始めた理由が解りません。  

  • あれって・・・・

    靖国参拝が問題とされていますが、あれって公式参拝するから問題なんでしたよね?国で定めている憲法を国の代表である首相自ら破るのがいけないからだったと思うんですが、それならどうして「公式」参拝をやめて、「私的」参拝にしないのでしょう?教えて下さい。 また、あなたは靖国参拝に反対?賛成?理由を付けてお答え下さい。 ちなみに私は参拝自体は日本人の昔からの習慣ですから、賛成です。

  • 靖国神社と信教の自由について

    靖国神社公式参拝が信教の自由をどのように損害しているのか教えて下さい。

  • 天皇陛下のご発言について

    陛下と首相が懇談する機会は年に何回かあると思います。 そういった懇談の場で例えば陛下が、(非公式のご発言、オフレコとして) 「小泉君、この間の答弁はなんだね。もうちょっとまじめに答えた方がいいと思うよ」 とか 「今年の靖国参拝はどうするの?朕はやめておいたほうが良いと思うんだけどね」 とか首相に対して個人的苦言を呈することは憲法上、法律上問題になるのでしょうか? 私が思うに、命令というわけでもなし、従うか従わないかは首相の判断なので許されると思うのですが、、、 でも陛下じきじきにこんなことを言われたら、どんな首相でもきっと従うと思いますが。

  • 信教の自由は正しいか

      憲法20条、信教の自由は正しいか 正しければ国がオウム真理教を否定するのは何故か、 憲法20条、信教の自由の下でカルトの信教の自由はないのか、 創価学会についてはどーか、 同じくカルトであるにも関わらず何故オウム真理教を認めず、創価学会を認めるのか  

  • 小泉総理の功と罪は何だと思います?

    この小泉総理の五年間の功と罪は何だと思いますか?  ちなみに私は、 功・・・不良債権を処理したこと。郵政を民営化したこと。米国との関係を強化したこと。そして何より5年続いたことだと思います。 罪・・・未だに8月15日に靖国に参拝していないこと。憲法九条を改正してくれなかったこと。(もっとも、後者は公約ではないですが) 

  • 小泉首相と靖国神社参拝

     靖国神社参拝が政治問題化していることに対して、小泉首相は、 「政治家であっても、その個人の信ずる所にしたがって参拝し、平和を祈念するのは全く問題ない。個人の心の問題を政治問題として扱うのは、理解しかねる。」旨の発言をして、靖国神社問題を政治問題として扱うことに対し反論しています。  この反論の趣旨は、私にはまともで批判すべきものとは思えません。このような問題を政治的に扱うのは極力避けるべきだと考えます。  実際問題、私も個人的には伯父が戦死しており、護国神社(靖国神社の分社)に参拝しますし、靖国神社にも何回か参拝しております。  しかし、この個人の心のものとすべき参拝を、議会第一党の自民党総裁選挙という日本の首相選出に直結する選挙に、「公約」として掲げ、政治的課題として扱ったのは他でもない小泉首相本人です。  自分が最初に政治的課題としておきながら、他人に対しては何故政治問題として扱うのか理解できないとは、全く矛盾している様に思えます。  どなたか、この点について矛盾のない説明をしていただける方、回答を宜しくお願いします。  

  • 大学の、憲法の論述試験について(2)

    以前、教えてgooにて憲法の論述試験の書き方について質問させていただいたことがあるのですが、もう一つわからないことがあって質問させていただきます。 それは、憲法~条~項の「~」に違反すると書く際に、その憲法の全文を書かなければいけないのかという疑問です。 例えば、靖国神社への総理大臣の参拝の合憲性について論述するときに、 <総理大臣の靖国神社への参拝の合憲性で争点となるのは、その行為が憲法20条第3項の「全文」における「宗教的活動」にあたるか否かである>と書くべきか、 <総理大臣の靖国神社への参拝の合憲性で争点となるのは、その行為が憲法20条第3項で禁止されている「宗教的活動」にあたるか否かである>のどちらを書くべきなのでしょうか? また、例えば、<この問題を判断する際に目的・効果基準と呼ばれる基準を適用する>とする際に、目的・効果基準について説明しなければいけないのでしょうか? あと、憲法における学説や、判例などはどの程度説明すべきなのでしょうか? 最後に、憲法の論述試験の制限時間は60分なのですが、原稿をほとんど覚えたとして、何文字ぐらい書けるでしょうか? ぜひ教えてください!

  • 小泉首相はなぜ靖国参拝を強行するの?

    韓国との関係悪化が懸念されているのに、一国の首相がプライベートでも靖国神社を参拝する意図がわかりません。 いま韓国では日本の文化が少しずつ解禁になっている時期だというのにまったく考えていない首相に腹が立ちます。 首相として。。。ではなく個人的という理由付けもイヤだ。だってここまでニュースになっていたらプライベートもクソもないと思いませんか? だれか教えてください。

  • 信教の自由の説明・・・

    こんばんは。 信教の自由と政教分離との関係についてという課題があるのですが、なかなかうまくまとめられません。 →信教の自由とは、宗教的信仰の自由・宗教的行為の自由・宗教的結社の自由である。そして政教分離は、政治と宗教を分離し、互いに干渉することを禁止することであり、信教の自由を保障し、国・地方公共団体が特定の宗教団体に特権を与えたり、宗教的活動を行なったりすることなどを禁止している。このため、靖国神社への閣僚参拝は単に「戦犯を祀るから」という理由だけではなく、「国の機関である閣僚が宗教的活動を行うことになる」という点で注目されている。憲法によって信教の自由が保障されており、国(公共団体を含む)はこれを尊重する必要がある。しかし国が特定の宗教団体に対して援助をすることは結局国民全体の信教の自由を侵すこととなるので、問題となっている。  これで大丈夫でしょうか??信教の自由と政教分離との関係についてまとまっているといえるでしょうか??