• ベストアンサー

メバルって・・・

こんばんは。 メバルを釣り上げてウキウキしながら帰宅後に 自宅で捌いて煮付けてみましたが・・臭い!! 捌いた段階で、内臓からブワーって脂?油?が出るんです・・臭み消しで煮汁に生姜とか使うのですが、なんか機械的なような、松脂のような臭い(味)がするんです。 内臓をバラすから臭うんでない?って言われて、傷付けないように捌いてもダメなんですよ^^; メバルってこんな味でしたっけ? 釣った場所は、漁港や港湾みたいなトコです。 私の味覚がおかしいのでしょうか?それとも、メバルは独特な味(臭い)があるのでしょうか?はたまた釣った場所が悪いのですかねぇ^^? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、原因など 教えて下さいませ!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#42594
noname#42594
回答No.2

釣った場所に問題があるのではないでしょうか? 私は場所によってはキープしませんし、料理の方法も変えます。 釣った場所で油の臭いとかしませんでしたか? 工場の排水などが流れ込んでいませんでしたか? 最近私はシーバスをメインにしていますが、河口(ほとんど海)なら刺身、アライで食しますが、河川内のはフライ、香草焼き等と変えています。これは臭いがするためです。気にならない人は、生食で食べているようです。

lemon-pop
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり場所に問題がありそうです^^; 漁船が繋留してあって、重油の臭いは漂ってましたが 見た感じの水質はクリアだったので。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tama8842
  • ベストアンサー率18% (84/463)
回答No.4

昔ですが、東京湾が「死の海」と呼ばれて いたころ、河口でハゼを釣って天婦羅にし たが、食べると重油の味がしました。 今はきれいになっているので、そんな味は しません。 釣った場所と、保管の方法が不明ですが、 料理屋ではメバルやガシラ(カサゴ)は 煮付ける前に、軽く湯通しすると聞いた ことがあります。

lemon-pop
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、東京湾で釣れたセイゴは臭く無いし美味しかったです。その時に釣れたメバルだけが臭ったので^^; 茨城や銚子で釣った時もメバルだけが気になったのです。 なぜなのでしょうね^^?保管方法や調理法や場所・・全てを含め、皆さんの意見を参考にしてみます。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

それは、釣り上げててから、料理するまでの間に、問題がありそうです。 普通、その間は半日かせいぜい12時間以内と思いますが、その時間でも腐敗が進むことはあります。 まず、氷を1Kから2Kは用意し、それを砕きます。 そのクーラーボックスに海水を入れ、それから、釣りに専念し、釣れたならば、すぐに入れます。 魚が多ければ、氷を追加します。コンビニのロックアイスです。 そうして持ち帰った魚は、間違いなく美味しいです。 クーラーボックスに氷があっても、魚が凍り水に浸かってないとダメです。

lemon-pop
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 真水の氷は魚を不味くする・・なんて話を聞いたような気がしましたので、大量の氷を入れたボックスに、ビニール袋に入れた魚を埋めるようにして持ち帰ってました。 海水に氷・・試してみますね^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

メバルは、生姜などの臭い消し使わなくても煮付けにすると美味しい魚です。釣りをした場所かも知れません。私は波止場から、根掛りしそうな場所に投げて釣ります。黒メバルは美味しいですよ。

lemon-pop
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね、メバルは美味しいハズなんです! やはり場所が悪かったのかなぁ^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 豚肉のあぶらの膜について質問します

    いつもお世話になります。このカテのレベルを下げているようで恐縮ですが、教えていただけると嬉しいです。 先日、ブロック肉を買ってきて煮豚を作りました。翌日までタレに漬けて味をしみ込ませましたが、当然、あぶらの膜がしっかり張りました。 これは豚の脂には常温で固まる性質があるからですよね? では、と疑問に思うのは以下の点です。 1)肉を煮る前に、ごま油で焼きました(おいしそうでしょう、笑)。当然煮汁の中にはごま油も混じっているのですが、豚肉の脂とごま油って、混じらないんでしょうか。(一緒に包み込まれて固まらないのかな、と思います。植物性の油と動物性の脂って、音は同じだけど、字も違うし、そもそも全然本質的に違うものなんでしょうか) 2)魚の煮汁は全体が固まって、煮こごりになりますよね。どうして豚の脂みたいに分離しないんですか? 難しいことは理解できないので、やさしく教えていただけると有り難いです。よろしくお願いします。

  • 油を濾して使う場合(オイルポットに入れておいて再利用)

    よく、揚げ物後などの油はオイルポットに保存して、再利用されますよね。 私はあまり再利用しない(フライなどでも少量の油でするので、そこまで残らない) んです。 油にその揚げた物の臭いが移ってるんじゃないかな~と思うのです。 油って臭いがすぐ移りますよね?(炒め物の時でもニンニク入れたり、ショウガ入れたりしますものね) みなさん実際に油を再利用してみて、臭いや味が変わってたりしませんか? 濾しても、やはり少しは汚れてますよね? 別にほとんど変わりませんか?もし変わらない様でしたら、私も再利用しようと思うので アドバイスお願いします!

  • 圧力鍋で「豚の角煮」や「煮込み料理」を調理するのは、圧力鍋活用の意義がありますか?

    圧力鍋使用の初心者です。豚の角煮を短時間で仕上げられると思って試したのですが、今一つ、圧力鍋を使う必要があったのか疑問が残っています。 最初に脂抜きのため豚バラ肉を水、しょうが等と共に20分程圧力を掛けました。冷却後、脂を除き調味料を入れ更に5-10分圧力を掛けました。冷却後、煮汁が薄いため、煮詰めて濃くし肉や大根に味を染み込ませていきました。その後、冷却させて味を一層浸透させ大変美味しい角煮が出来上がりました。 でも良く考えると、圧力鍋を使用しても結局、「煮汁を煮詰めて味を染み込ませる」過程が必要になってきて、煮詰める時間は結構かかります。そこで質問です。 質問1. 圧力を掛ける必要があったのでしょうか?確かに圧力を掛けて肉が柔らかくなりましたが、最終的にあれだけ煮込む事になると、圧力を掛けなくても柔らかくなったのでは・・・と疑問が残ります。   質問2. 煮詰める料理としては、他の煮込み料理にも同じことが言えると思うのです。短時間で材料を柔らかく仕上げ、煮汁を濃縮できると良いのですが、それは可能でしょうか?最初から調味を濃くするという方法もありますが、煮込んで味を濃くする場合と出来上がりの味が違うように思います。 煮込み料理には圧力鍋が向かないとなると、圧力鍋を購入したのに残念なので是非、この問題を解決して圧力鍋を活用していきたいと思います。アドバイスの程、よろしくお願いします。

  • 牛肉で一番脂が美味しい部位、肉の旨味について

    正月にテレビのバラエティ番組を見ていました。 それによると、赤身より脂の方が多いくらいサシの入った牛肉が最高!というような内容でした。 肉の旨味が強い、みたいなナレーションで。 肉の旨味・・・。 私はフィレやラム肉の赤身の焼きたて、牛や馬の赤身のユッケを食べる方が、肉の味がすると感じるのです。 また、サシの入った高級な牛肉を食べた芸能人が「甘い~」とコメントするのもよく聞きますが、アカセンや美味しい豚肉の方が身も脂も甘いと感じるのです(臭いや味に違いがあるとは思いますが。) 日本人は牛肉の脂が好きなのかな?と思うようになりました。 私は牛の脂ならば、内臓やハラミなど焼き肉店で「ホルモン」として出されるものや、筋張った肉の脂が美味しいと思います。 高級な牛肉ならば、そういう部分を食べてみたいと思います。 一応、木箱に入っているようなサシの入った牛肉も食べたことはあるのですが・・・。 私って、バ○舌?? そこで質問になります。 (1)牛の脂はどの部位が美味しいですか? (2)たっぷりサシが入った牛肉は一番美味しい肉? (3)肉の旨味とは? サシの入った牛肉(ロースやバラ?)の美味しさを教えて下さるのも歓迎です。 よろしくお願いします。

  • 牛肉をヘルシーに食べたいです

    一人暮らしをしてる学生です。男子です。 タイトルとおり、脂の乗った牛肉をヘルシーに食べる方法を知りたいです。 恵まれたもので僕は実家からたまに食料の仕送りをもらってます。 でもその実家から送られる食料品に難があって、 霜降り肉を食べることが最高の贅沢だと思っている?家族から 誕生日なんかのたびにステーキ肉が送られてくるんです。 そんな高級なものを送ってくれるのはとっても嬉しいんですが 実は一人暮らしで野菜中心の食生活を満喫してる僕は 実家にいるころと違い、牛の脂を受け付けない体になっちゃって。 油の味もにおいもダメ、胃袋も油を拒絶するって状態で、 一度なんか食べた後に全部吐いちゃったことも・・・。 父母の愛情も重々分かっているのでなかなか肉が食べれないとも言いだしづらく、 なんとか無駄にせず、美味しく食べる方法があると嬉しいです。 回答よろしくお願いします。

  • 味覚に自信ありますか?

    味覚に自信ありますか? 味覚に個人差があり、美味しいの感じ方も様々であることは、十分承知しております。 また、個人には許容範囲があるので、食べられないも(好き嫌い)のがあることを非難するつもりもありません。 ただ、何となく納得行かないと言うか、自分の感覚に自信がもてなくなったので、いろんなご意見をお聞かせください。 家で、サバのみそ煮を作ります。 サバは、時期によってすごく安い上に、身が多く、食べ応えがあるので、いろんな料理に使いますが、みそ煮やしょうが煮は、煮汁に放り込むだけで簡単なので、生サバを買ったときは良く作ります。 家族も、美味しい美味しいと言って食べます。 ところが、先日職場で話していると、ベテラン主婦の皆さんが口をそろえて、「家で作るサバ味噌は、臭くて不味いから」と、自分ではつくらないと言うんです。 「背の青い魚は健康にいいと言われるが、匂いがあるので、家ではあまり食べない。」 「お店やさんで食べるのは美味しいけど、家では美味しくならないから作らない。」 「味がしみ込まない。」 確かに、高級日本料理店で出されるような上等のサバ味噌はつくれませんが、家で食べるのを敬遠するほど不味くはならないと思うのですが・・・。 腹の底では「あんたら、お料理下手なんですか???」とも思っているのですが、あまり皆さんが力説するので、ひょっとして私と家族の味覚がおかしいのか?と不安にもなってきました。 料理はそれなりに出来ると思っていましたが、仮に彼氏が出来てごはんを作るようなことになった時(今のところ予定なし)、自信満々で作って、「不味っ!」とか言われたらどうしようとか、無駄な心配まで出てきました。 また、サバ味噌を作らないと言う方は、スーパーの豚肉・鶏肉も臭くて嫌だ、と言います。 じゃあ、何食べるねん!と思ってしまいますが、何も不満なく食べている自分は、鈍感なのか、美味しいものを知らない馬鹿舌なのか?と、動揺しています。 (注:ベテラン主婦さんはパートさんで、ご主人の収入はバラバラ。高級食材を用意出来る裕福なお宅の方ばかりではありません。) 長くなってしまいましたが、皆さんは、お家でサバ味噌を作りますか? 何でも美味しく食べますか?それとも、美味しくないけど我慢して食べていますか? ご自分の味覚に疑問を持ったことありませんか? 自炊する方、外食が多い方、作ってもらう方 どなたでも、何か思うことがあれば、ご意見お聞かせください。

  • 禁煙により味覚が冴え過ぎ、普段普通に食べていた物や店の味にやたらと敏感

    禁煙により味覚が冴え過ぎ、普段普通に食べていた物や店の味にやたらと敏感になり、化学調味料臭かったり、水の味が場所によってはカルキ臭かったり、生ごみの臭いが気になったりしてやたらとストレスが溜まります。。しかし、そんな中私も禁煙42日目に入りました。。以前も同じ理由で、禁煙に失敗しましたが今回はどうにかここを乗り切りたいです。。それと、よく禁煙してご飯がおいしくなったとか言うけど、わたしの場合は逆でむしろ、味に敏感になりすぎて選択幅(外食など)が減ったかんじです。。 同じような、方いらっしゃいますか?。。 なにか、いい知恵ないですかね。。(禁煙のための)。。

  • 思わず実感してしまう、味を表すことばを教えてください。ことばは味を超えるか。

     食味にこだわると、いわゆる五味というのがあります。甘味、塩味、酸味、苦味、旨味だそうです。これに辛味と渋味を加えるらしい。それらの表現として甘い、しょっぱい、酸っぱい、苦い、旨い、辛い、渋いしか思いつかないのです。  しかし、味覚以外の感覚表現に広げると、聴覚、視覚、嗅覚、触覚を使って、バリバリとした、青臭い(濃い、すっきり、厚みのある)、芳ばしい(臭い、におい)、突き刺すような(あったかい、硬い)などと表現でき嬉しくなってきます。  以上は五感表現ですが、食味を評価することばとして、よい、悪い、おいしい、まずいなどで表すこともあります。  素材を使うと、日本で言うと大徳寺納豆とか。  ここで食味を離れると、その状況を使うという手があるそうです。場所で北陸ならではの、時で昔の、作り手でおふくろの、食べ手で庶民的な、製造過程で手作りのというように。  たとえば、初夏に食べた焼き秋刀魚のはらわたの味をどう表し読み手に実感してもらうか。ほろ苦く(味覚)それでいてほんのり甘い(味覚)余韻を残すが(聴覚)、濁った(視覚)生臭さも感じ(嗅覚)ぬちゃぬちゃした触感もあるものの(触覚)、昔ながらの(時)、庶民の味で(食べ手)、私にとってはなかなかの(評価)味。もう一工夫欲しいところですよね。  どんな料理、食品でもいいので、ことばが味を超えるような、読み手を実感させる味ことばの表現を是非教えてください。

  • 舌先に口内炎→味覚喪失?

    舌先の味覚がおかしいです。 私は一年あたりから二ヶ月に一度くらいなペースで酷い口内炎になります。 口内炎のできる場所は毎回舌先の左側です。 初日はチクチクした感じがして、 「あ、また口内炎が出来そう・・・」と感じます。 翌日に鏡を見ると、透明の小さなイボみたいなものが舌先にできています。 まだ痛みはありませんが、とても気になります。 次の日当たりに潰れていて、痛みが出てきます。 他にも頬の内側や上顎にも口内炎ができて痛み出します。 次の日に鏡を見ると、舌先の左側が真っ赤になり、口内炎のように白い皮(?)のようなものが大きくできています。 こうなってくるともの凄く痛くて食べ物が食べられないし上手く喋れなくなります。 ここから2日ほど痛みが続き、徐々に直っていきます。 いつもの感覚だと治るまでの流れは大体5日~7日かかります。 今回も同じような症状でした。 ただ、あまりに痛くてものが食べられなくなったため耳鼻科へ行きました。 診察を受け、うがい薬、軟膏、ビタミンB6の薬を処方されました。 薬を飲むと症状も引き、診察を受けてから2日後には舌は綺麗に治りました。 しかし、味覚がおかしい気がします。 口内炎が出来ていた舌先(左側)だけ味を感じません。 触ってみると感覚はあります。 舌を口の中で動かしてみると、 舌先がツルツル(ギトギト?ヌメヌメ?)しているような気がして、油を舐めている感覚です。 味覚が無くなったと気づいたのは昨日で、 一晩経つと味覚を感じない部分が小さくなった気がするのと、ツルツル具合が多少は改善(慣れてしまっただけかもですが)された気がします。 最近日常生活が多忙なため、病院へもう一度行く時間がなかなか取れません。 このまま放って置いても徐々に治るのでしょうか? 舌先の口内炎は何度も体験しましたが、味覚が無くなる事は初めてなので不安です。

  • タバコの煙による食器の汚染について

    タバコにお詳しい方に質問させていただきます。 私は共同住宅に住んでいるのですが、お隣の方がヘビースモーカーです。換気設備が古いせいか、特に台所は常に煙やヤニのにおいが漂ってきます。においだけで、煙が目に見えるほどではありません。共同住宅に住む限り、多少のにおいや煙の問題は致し方なく、その点についてはすでに対策を講じており、問題なく暮らしています。 最近気がついたのですが、調理台の水たまりが乾いた跡が、赤茶色になって残っています。また、においのするエリアに水切りかごを置いて洗った食器を自然乾燥させているのですが、その食器にも時々、同じような赤茶色の水跡がついていることがあります。最初は調理による汚れかとも考えたのですが、調理の後はこまめに拭き掃除をしており、食器は油汚れ等が届かない位置においてあります。 そこで、お隣から入ってくる煙草の煙の何らかの物質が、台所の水に溶けて変色しているのではないかと考えたのですが、自分の部屋でタバコを吸う場合でなくとも、そのような可能性は考えられるのでしょうか。また、煙のにおいが入ってくる場所で乾かした食器を、半年ほど水を飲んだり食事をしたりするのに使用し続けてきたのですが、健康に影響はあるのでしょうか。 食器の汚れは口に入るものでもあり心配なので、もし有害と分かれば、すぐに置き場所を変える等の対策をしたいと考えております。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • マルチモニターの起動時に2番目のモニターが認識されず,検出をクリックしても検出できない問題が発生しています。
  • PC本体のディスプレイ端子を抜き差しすると,USBを入れたときのようにピンポンと音がして認識されるようになるが、起動毎にこの作業をしなければならないのは不便です。
  • 解決方法を教えていただきたいです。マルチモニターをスムーズに起動する方法があれば教えてください。
回答を見る