• 締切済み

アイヌ民族の起源についての質問

luune21の回答

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.4

アイヌ人はGmb3st遺伝子やB型の血液型などからバイカル湖畔で生まれた新モンゴロイドの流れという説が有力だと思います。 ご参考までに以前このカテで回答したものを貼り付けますね。 --- 日本人のルーツ(流れ)は諸説様々であり、そのどれにも確証のあるものはないようです。また検証方法にも血液型、遺伝子型、ATLウィルスキャリア、犬に遺伝子(人間のペットなので人間と共に移動している)、骨格特徴、石器特徴、語順、日本語の基本語(手、黒、月など)等々たくさんあり、どれか一つあ二つで推理することは不可能でしょう。現在、ほぼ共通する論は大体以下のような感じではないでしょうか。 大部分の日本人の共通の祖先であるモンゴロイドは、古モンゴロイドと新モンゴロイドに分かれます。 古モンゴロイドは、さらに北方系と南方系と分かれます。(文を短くするため血液型だけ絞ります)この人たちは主にO型(一部B型)の血液型を持っており一重まぶたといった寒さに適応した形質を持っていません。この人たちの分布は、日本語の基本語(ミミ、テ、シロ、クロ、ツキ、ヒなど)の分布とほぼ一致します。 新モンゴロイドは、東北アジア(主にバイカル湖畔)で寒さに適応した形質を持つ人たちのことを指します。この人たちはB型の血液型が多く、また語順のSOV型の分布とほぼ一致しています。要は中国を除いたその環状地域です。 まず、日本に住み着いた新人類は、今から2.5万年頃前くらまでにやってきた主に血液型Oの古モンゴロイドです。北方系は北海道方向からの北ルートと華北からの東シナ海(当時は陸続き)ルート、南方系はポリネシア地域から黒潮ルートを通って来たようです。東シナ海ルートは石器の形から北海道へは達していないとされています。この人たちは北と南の系統の特徴を残しながらまんべんなく日本全体に住み着きました。 次に約1.5万年前頃、樺太・北海道経由の血液型Bの古モンゴロイド(北方系)の人たちがやってきました。沖縄の人たちは南方系、アイヌの人たちは身体的特徴は南方系と共通しているが遺伝子や血液型は北方系です。さらに1万年前になると血液型Bの新モンゴロイドが北から入ってきました。アイヌの人たちが沖縄の人たちより少し背が高いのはこのせいだとする説もあるようです。 この後、5千年前古頃から南中国(湖南地方)から血液型Aの新モンゴロイドややってきます。この人たちが稲作を始めとする弥生文化を推し進めた人たちだといわれたいます。日本語自体は中国型には変化していないため、この人たちは占領するように流入したわけではなく、大方は徐々に移住して同化していったものと思われます。(ただし、男は皆殺されて女だけと混血が進んだ証拠のある遺跡も見つかっています) この結果、九州北部、西日本から関東くらいまでは混血が早い時期から進み、北日本(主にアイヌ)や南九州・琉球の人たちは混血の影響が少ないため同じような特徴を多く持っているといわれているようです。 要するに北と南は新モンゴロイドとの混血化が遅く古モンゴロイド直系の遺伝子を多く持っているために似た特徴を持っているということですね。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140016523/qid=1129789146/sr=1-1/ref=sr_1_8_1/249-5202948-1200305

関連するQ&A

  • アイヌ民族について

    アイヌ民族について勉強しています。 アイヌ民族の起源には様々の諸説がありますね。 そのなかの『コーカソイド説』とは どういった説なのですか? なるべく詳しく教えてください。 お願いします

  • 人種の肌の色について

    こんにちは。先日学校で南北戦争あたりのトコロを学んでいたとき、ふと気になった事がありました。 コーカソイドやモンゴロイドの肌の色についてです。自分、頭が悪いもので、あまり読みやすい質問ではありませんが、どうぞよろしくおねがいします。 一般的には人間の起源はアフリカで、ネグロイドが人類最初の人種、 そしてそこから世界中に広がったといわれていますよね? では、コーカソイドやモンゴロイドはどのようにして色白な人種になったのでしょうか? 人の肌はメラニンが~…うんぬんというところまでは分かるのですが、 コーカソイドやモンゴロイドも起源をたどれば肌が黒かったわけですよね? やはりこの長い人類の歴史の中で少しずつ白くなっていったのですか? 肌の白い人種の中でもアイルランドなどの地方にいくと並みの白人より遥かに白い肌のケルト人がいたり、あまり人種の定義も分かりません。 コーカソイドやモンゴロイドの肌がいつ頃から変化し始めたのか、なんて考えたら気になってしょうがなくて…汗 ご回答、お待ちしています。よろしくお願いします。

  • 異人種間の混血の人間の肉体や骨格はどうなる?

    コーカソイド・ネグロイド・モンゴロイド(・オーストラロイド)など、人種ごとにそれぞれ特徴的な筋肉のつき方や骨格がありますよね。 例として ・コーカソイド×ネグロイド ・コーカソイド×モンゴロイド ・ネグロイド×モンゴロイド そこで気になったのですが、異人種間の混血の人たちは、それぞれの人種のそういった特徴をどのように受け継いでいるものなのでしょうか? (それぞれの人種のいいところ採りをできるものなのか,それともどちらか一方の人種(顕性遺伝の方)の特徴を強く受け継ぐものなのか) 日本だといろんな人種の血を受け継いでる人というのは、(諸外国と比べて)少ない印象がありますが,多民族国家ではいろんな人種の血を受け継いでいる人たちがいるので、どうなっているのかなと思い,質問しました。 失礼な表現があったら申し訳ありません。 ご回答のほど,よろしくお願いいたします。

  • アメリカ人の人種構成とはどのような感じですか?

    アメリカ人の人種構成とはどのような感じですか? 私はアメリカの人種構成が分かりません。 アメリカを支配している西洋系アメリカ人はヨーロッパに祖先を持っていて、他のアメリカ人もルーツではある祖先の国があるので、先住民族とは違うのは分かります。 しかし、人種構成が多種多様で、先住民族も多種多様みたいなので、複雑さが目立つので、困惑します。混血ハーフ率が高いですしね。 (また、モンゴロイド系、ネグロイド系、オーストラロイド系、コーカソイド系などが混在してる訳で、先住民族にはコーカソイド系とモンゴロイド系、ポリシネアン系がいる事が謎です。) それに、中国また台湾やロシアのような多民族国家との違いが分かりません。 ホントに人種構成はどういった感じなのか、謎です。 遺伝子ルーツが混ざり合っているし、枝分かれや先祖返りなどがあり、遺伝子ルーツが謎で複雑ですし、また、Y染色体DNAハプログループを見ても、少しは理解出来てもあまり分かりません。 一体、どういう、人種構成なのでしょうか。

  • 大物主命とアイヌと・・・

    今日、新千歳空港でアイヌの工芸品を買い求めました。この機会に今までずうっと胸に引っかかっていた疑問について質問させてください。 大和(ヤマト)朝廷の原型はヤマタイ国でそれは今の大和地方の三輪山のふもと、桜井辺りだったと考えられています。元々は宮崎の高天原に流れ着いた朝鮮民族だったのでしょう。つまり、縄文時代の人々は大陸から来た弥生土器を作った人々により徐々に征服されし隷属するか土地を追われたということでしょう。ヤマタイの頃には旧支配階級の大物主命(大国主命)は出雲にあって殺されるのですが、一族の残党は日本海を北上して逃げ延び、秋田や青森、北海道で生き延びたのではないでしょうか。そうすると、平泉の頃の安倍氏や清原氏、あるいは安藤氏と出雲の末裔との関係についてどう考えますか?そして・・・縄文人と蝦夷(えみし)、そしてアイヌとは深く関わっているように思うのですがどうでしょうか?もっと言えば。縄文人の末裔として色濃く特徴を残しているのは北の最果てアイヌ民族と南の最果て沖縄民族であり、したがって両者は人種としてかなり共通点を持つのではないかと思うのですがどうでしょうか?もちろん、鎌倉時代以降のさまざまな混血要因を棚上げにして考えた場合です。

  • 東アジアの人々はなんという人種名で呼ばれるんですか

    ヨーロッパのコーカソイドの人々が先祖の居住ルートによって「ゲルマン」「フランク」「スラヴ」「アングロサクソン」などと大まかな人種名(民族名?)で呼ばれるように、 中国、モンゴル、朝鮮、日本など、東アジアのモンゴロイドにも下位分類の呼び分け方があるのでしょうか?

  • 新/古モンゴロイドと蒙古ヒダの発現の強弱との関係

    スーチーさんは目頭が完全に真横に切れており、 完全な二重であって蒙古ヒダがまったくありません。 ビルマ人について蒙古ヒダと人種分派の面から説明してください。 次に、 新/古モンゴロイド関係の過去の質問への応答で トルコ系の民族もモンゴロイドとしているものがありますが、 鼻根の高さからはcaukasoidとしか思えません。 この点の別の説をお願いします。

  • 科学技術の発明が欧米人に多いのは何故なのか

    中世後期のガリレオ・ガリレー,コペルニクスらの天文学,ワット,フォード,ライト、エジソン等の科学技術や近年のノーベル賞受賞者は圧倒的に欧米人が多いです。-湯川秀樹氏より以前の日本人の中には明らかに賞を受けても当然の人が2~3人いましたが逃しています。この件は黄色人種への差別と批判されたため,授与側も公正さ保つ事に努力して,2002年には当時日本でも無名であった田中耕一氏が受賞して大きな話題になりました。 それにしてもアメリカの科学部門の受賞者はは約130人(日本の科学賞は9人ーアジアでは最多数)と圧倒的でして,欧米人の受賞が約90%を占めます。 人類は15万年前にアフリカの一人の女性を共同の祖先とするミトコンドリア・イブ説が有力ですが,コーカソイド(ヨーロッパ人)と東アジアのモンゴロイドでは体型的にも発明・発見的な要素の違いがでてきた原因にも不思議さを感じます。 超弩級の人口を要するお隣の中国(モンゴロイドの代表格)は文明や文化には華やかさがあり,数々の文化遺産を残していまますが,科学秘術面でみると目を見張るものがありません。 コーカソイドとモンゴロイドは同一起源なのでしょうか。同一起源であれば何故このような違いが出てきたのでしょうか。

  • 前方部祭壇説について。

     初めまして、こんばんは。 考古学>古墳>前方後円墳 についての質問です。 前方後円墳の起源について諸説あり、未だ定説はないかと思いますが(方形周溝墓などからの発展が有力でしょうか)、その一つに前方部祭壇説というのがあったと思います。 この説は名前だけ聞いたことがあるのですが、具体的な内容がわかりません。いつ頃、どなたが唱え始めたのでしょうか? おおまかな内容でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 月の内部構造の推定と起源の仮説について

    月の特徴と起源に関する文を読んでいます。 内容は、中学生向けのものなのですが、調べてもわからない部分が2点あるので質問しました。 1 月の内部構造を推定するのに、探査機による重力の測定を用いるとありました。 重力の測定から、内部構造が推定できる理由を教えてください。 2 月の起源に関する仮説のひとつに、捕獲説があるとありました。 しかし、これは現在、地球の重力では月が大きすぎて捕獲するのが難しいため、否定されているとありました。 地球の重力で捕獲できる、天体の大きさはどのくらいが限度なのでしょうか。 質量などが関係すると思いますが、たとえば、「現在の月の半分」というようにお答えいただければうれしいです。 私の理科の知識は、義務教育レベルです。 細かい部分は、おそらく理解できないのでかみくだいていただければ幸いです。