• 締切済み

ヘルメットと風洞実験

オートバイヘルメットの開発・設計に風洞実験や流体力学の思想が採りいれられるようになったのはいつ頃からでしょうか。

みんなの回答

  • jacques
  • ベストアンサー率12% (7/56)
回答No.2

再びこんにちは。 >自動車競技との関連から推定すると70年代頃にはすでに採用されていて、実際に目に見える形で反映されたのは80年代以降だと思うのですが。 そうですか。。。 私も勉強不足のためそんなことは思いませんでした。 とりあえず、ちょっとしたサイトを見つけましたので見てみてください。

参考URL:
http://www.digibike.com/mag/topics/shoei/shouei3.htm
  • jacques
  • ベストアンサー率12% (7/56)
回答No.1

こんにちは。 あいまいな答えになるんですが、 確か、F1でエンジン規制が始まり、 (1989年からターボエンジン禁止になった。現在はNA。) パワーでは限界があったので、 デザイナーが少しでも早く走るために空力重視する傾向になっていき、 マシンだけではなく、ドライバーヘルメットもその対象となり、 ヘルメットにディフューザーなどをつけることになっていったのが 始まりだったと思います。 AraiやSHOEIなどのメーカーは2輪、4輪ヘルメットを製作しているので 多分オートバイヘルメットもその影響で空力や流体力学が 取り入れられたのではないでしょうか・・・・

giugiaro_1214
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ちなみに自説として乗車用フルフェイス・ヘルメットの歴史を大まかに区分すると、 ~1970年代=草創期、1980年代=過渡期、1990年代~現在=成熟期 であると解釈しています。 自動車競技との関連から推定すると70年代頃にはすでに採用されていて、実際に目に見える形で反映されたのは80年代以降だと思うのですが。

関連するQ&A

  • オリフィスの実験について

    この前、オリフィスを用いた管内流れの実験をやったのですがオリフィス付近の圧力差を測定したところ圧力差が負になってしまいました。なぜ負になったのかわかりません。流体力学の本を見ても何も書いてなくて困っています。誰か助けてください。お願いします。

  • スーパーサイヤ人の頭みたいなヘルメットって・・・

    自転車用ヘルメットの購入を検討している者です。 スーパーサイヤ人のようにトゲトゲのヘルメットってありますよね?高いグレードほどトゲトゲが激しくなっている感じがします。 あれは落車の時、丸いフォルムのヘルメットに比べて、逆に衝撃が一極集中して危険な気がするのですがどうなんでしょうか? また、トゲトゲだと空気抵抗が明らかに増している気がするのですがメーカーは風洞実験など実施しているのでしょうか? 本来、グレードが高いほど衝撃に対する安全性、空気抵抗低減が実施されるべきだと思うのですが矛盾してないでしょうか? ジロ・デ・イタリアやツール・ド・フランスでもあのスーパーサイヤ人のメットをしている人が多いのでしょうか?

  • 航空機の開発現場

    航空機をどのように開発していたかに興味があります そのようなことが掲載された資料というか書籍を教えて欲しいです どの程度流体力学を使用していただとかコンピューターを使うようになったのはいつ頃だとか何人くらいで作っていただとか その変遷を知りたいと思っているので、現代だけではなく昔もしりたいです よろしくお願いします

  • 風洞の設計で問題が発生しました...

    風洞の設計や流体工学に詳しい方に質問です。 現在、送風機からまっすぐのダクトと収縮ノズルをつないで風洞を製作しています。 送風機はシロッコファンで、まっすぐのダクト内では金網等を用いて流れを整流しています。 この状態で、収縮ノズルの出口におおよそ直角に曲がっていく流路の設置を試みていますが、ここでよく分からない問題が発生しました。 直角に曲がる流路の設置していない場合、収縮ノズルの出口からの流れは一様流なのですが、直角に曲がる流路を設置してその流路に空いている小さな隙間から収縮ノズルの出口の流速をピトー管で計測すると、曲がっていく側が高くなるような流速分布が付き、全体的に流速が上昇してしまいました。 送風機につないだモーターを制御するインバーターの回転数は一定でありますので、直角に曲がる流路を設置すると圧力損失が大きくなり、収縮ノズルの出口からの流れは減少すると予想していました。 収縮ノズルの出口に流速分布が付くのはなんとなく分かりますが、全体的に流速が上昇した理由がよく分かりません。 この理由はどのようなことがあるか予想できる方がいらっしゃれば、ぜひとも教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 高校物理、工業力学のいずれからやり直すべきか?

    この場合、工業力学の教科書あるいは高校物理のいずれからやり直した方がいいでしょうか? 今回の機械設計技術者試験三級で、機械力学の全四問が完璧にダメ、チンプンカンプンでした。 大学時代は力学が苦手でした。 ギリギリ合格が、 工業力学、材料力学2 落第でしたのは 流体力学、振動工学、制御工学 設計製図も専門実験も苦手でした。 その他、専門科目は再履修あるいは再々履修で合格を得ました。

  • ナビアストークの式

    流体機器の設計をする上で数値解析を行うことになったとのですが、ナビアストークの式が上手く理解することが出来ません。 だれか、流体力学にお詳しい方、ご教授願います。

  • 非粘性流体中の平板翼の揚力係数について

    非粘性流体中の平板翼の揚力係数を求める実験をしており、個人的に理論解を調べているのですが、流体力学の文献を開いてみてもなかなか載っておらず困っております。もしよろしかったらそれが載っているWebや文献などを教えてもらえたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 機械設計知識を具体的に教えてください

    転職板がこちらか迷ったのですが、こちらで投稿することにしました。 機械設計の求人の、経験や要項に「機械設計知識」とあるのですが、 具体的に機械設計知識ってどんなことですか? これまで金型の設計の経験はあるのですが。 機械設計知識って例えば、力学や流体力学とかですか? 例えばどんな子でしょうか?すごくむずかしいことなのでしょうか? 工学部出てよく勉強してきた人じゃないとついていけないのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • プラント設計(機械系)で必要な学問分野とは

    未経験でプラント設計の仕事を技術者派遣の会社からやりたいと思っています。(自動車部品の設計経験少し有り) プラント設計をするにあたって、知識として知っていなければならない学問分野はどういった分野でしょうか? 水力学、流体機械、流体工学、材料力学だろうと思いますがアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 風洞実験

    風洞実験で定常流れにおける野球ボール周りの3方向の空気力を測定したいんですがどのような方法があるのでしょうか?