ナビアストークの式の理解について

このQ&Aのポイント
  • 流体機器の設計において数値解析を行う際に、ナビアストークの式の理解が必要ですが、困っています。
  • 流体力学の知識に詳しい方、ナビアストークの式の解説をしていただけませんか?
  • ナビアストークの式について理解が深まる資料や参考書も教えていただけると助かります。
回答を見る
  • 締切済み

ナビアストークの式

流体機器の設計をする上で数値解析を行うことになったとのですが、ナビアストークの式が上手く理解することが出来ません。 だれか、流体力学にお詳しい方、ご教授願います。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ナビアストークスの式ですか、、、、!? 私もこれには学生時代相当苦労しました、、。 結論から申し上げますと、 あくまで「設計」のために数値解析をご利用との前提であれば、 まずは、「習うより慣れろ」的行動指針へ ご変更されたほうがよろしいかと、、。 あくまで個人的見解ですが、 昨今の数値解析スキル習得における基礎式の理解の必要性は、 英語習得における文法の理解の必要性と同じではと考えています。 すなわち、最初に必ずしも習得すべき知識ではなくなってきていると。 (ある領域を越えるにはどうしても必要な知識になってきますが、、) ホントにざっくりでご参考にならないかもしれませんが、 ・ナビエストークスの式は力の釣り合いの式です。 ・流体中に小さな四角い箱を思い浮かべてください。 ・この箱(各面)に掛かる力は、圧力、粘性力、外力(重力)です。  →ちなみに、右辺です ・この箱に流体が入ったり出たりして、箱の運動量が変化します  →ちなみに、左辺です ・箱の運動量の変化量=箱(各面)に掛かる圧力、粘性力、外力の総和 という式です。 あとは、この箱を極限まで小さくすると、あの微分方程式になります。 ただ、数値解析では有限な大きさの箱(メッシュ)で計算するので、 微分形の理解はさほど重要ではないと思いますが、、。 上記のイメージを持ちながら、教科書を読んでいただいて、すこし理解が進めば光栄です。 まだまだ説明しなければないないこと(例えば、粘性力、、) は沢山残ってますが、、、、。 

noname#230358
質問者

お礼

やっと今明日、説明するレポートが出来上がったところです。 (レポートを作る前は、手元に流体力学の本が無く、困り果てていました。) レポートを作成し終えた今、おもむるにかすかな理解が出来た所です。 そして、NETSUYA さん のご回答も貰い、作ったレポートの本当の理解が増したような気になり、自身になりました。 本当に適切なご回答有難う御座いました。 これから、プロジュエクト X の様な仕事が出切る事に夢見ているエンジニアです。   乱文乱筆 ご容赦願います。 敬具

関連するQ&A

  • 反応を伴う連続式、Navier-Stokes式の解法

    私は数値解析における流体解析を専攻しています。 そこで、流体における反応を伴う連続式、Navier-Stokes式の数値解析法について教えてください。 通常流れの問題は、連続の式、Navier-Stokes式の両式を連立して解くものだと思うのですが、 連続の式及びNavier-Stokes式に反応項が含まれている場合、どのような方法で解けばいいのか分かりません。 参考になるものを紹介していただくだけでも結構です。よろしくお願いします。

  • CAE/CFDの実務使用に必要な知識について

    初めまして。 現在、独学でCAE/CFDを習得しようと模索しているのですが、実務で使用するにあたってどのような知識が必要となるかがわからず迷っています。 CAEは材料力学・有限要素法・ソフトの使用方法について学べば最低限は使えるのかなと感じました。 CFDに関してはよく分からず、流体力学・数値流体力学を取り敢えず学べば良いのかな?と思っています。 (流体力学と数値流体力学の違いも理解できていません。) CFDではエアブローや、タンク内で液中に水流を噴射した場合などについて解析したいと考えています。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 回転座標系の流体の式

    流体の数値解析について学んでいます。 回転機械の解析で使われるような回転座標系の NSの式がどのようなものか教えていただけませんか?

  • 境界値問題と初期値問題ってどう違うのでしょうか?(数値解析)

    数値解析の勉強をしているのですが,この2つの 違いがよくわかりません.わかりやすい言葉で説明 するとどういう事なのでしょうか? 解析しているのは流体力学で,バーガーズ方程式等を やっているのですが, よろしくお願いします.

  • 流体力学のコールブルックの式について

    流体力学のコールブルックの式ですが、この計算の算出方法を教えて下さい。 一番知りたいのがルートの中のλ(ラムダ)を求めたいのですが、この計算はどうやったら良いでしょうか? 数値的には、粗さε、管直径d、レイノルズ数Reは数値的にわかっております。 あと、計算方法と共にEXELで計算が出来る方法も教えていただければ有り難いです。 以上、よろしくお願いします。

  • コールブルックの式の解法

    いつも勉強させてもらっています。 流体力学についてです。 ムーディ線図内の コールブルック式をエクセル上で解きたいのですが、 方法が見つかりません。 ご存知の方いませんか? また、近似式などがあれば一緒に教えて頂きたいです。

  • 物理学科の学生は賢いですね

    僕は建築学科の学生なのですが物理学科の学生に建築構造力学の不静定構造モーメントの問題やマトリクス解析などのみんな苦労する問題を見せました。彼は悩むどころかスラスラ解いて8割あってました。彼は物理の力学より簡単だな。俺たちは力学のプロだからこれぐらいの問題解けて当たり前だよ。といわれて赤っ恥かいてしまいました。教授は物理の力学を応用したのが構造力学だといってたので物理の力学のほうが簡単だと思ってました。物理学科の方は構造力学や流体力学や土質力学の参考書を見てすぐ理解できるものなのでしょうか?

  • 大学レベルの物理 学ぶ順番は

    学生の時は数学を勉強してました。 コロナで時間があり、最近苦手の物理を勉強しています。 量子力学が理解したくてなん冊か本をよんでいるのですが、いきなり量子力学は無理があるようです。 解析力学の方を始めたのですが、他に熱力学、流体力学、統計力学・・・・たくさん力学がありますが、どういう順番で学ぶのがいいのでしょうか?

  • 流体力学 連続の式

    流体力学で、連続の式を学んでいます。その中で、 線対称の流れの場合の、円柱座標を用いた連続の式をどうしても導けません。教えてください。

  • 流体力学シミュレーションのよい書籍を探しております

    電子機器設計を仕事としております。 シミュレーションを担当することなり、熱流体解析用ソフトウェアとしてFluentを使い始めたばかりです。 これに添付してくるチュートリアルやトレーニングは一通りやってみましたが、その解析の背景・目的が不明確なものが多く(なぜ、その解析をすることとなったのか、が見えないため、境界条件の与え方が今ひとつ不明確。いきなりここはこういった数値を与えよ、といった感じで記載してある)、よくわからないところだらけです。 そこで、お聞きしたいのですがFluentを用いた具体的な解析を行った例等が載っている書籍などをご存知ありませんでしょうか。 情報をお持ちでしたらお知らせください。 Fluentも導入したばかりのため、周りに回答できる人がおりません。 サポートの方にも問い合わせたのですが、よい回答はいただけませんでした。 よろしくお願いします。 http://www.fluent.co.jp/

    • ベストアンサー
    • CAE