• ベストアンサー

境界値問題と初期値問題ってどう違うのでしょうか?(数値解析)

数値解析の勉強をしているのですが,この2つの 違いがよくわかりません.わかりやすい言葉で説明 するとどういう事なのでしょうか? 解析しているのは流体力学で,バーガーズ方程式等を やっているのですが, よろしくお願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

数学的には同じでしょうが、数値解析上は大きな違いがあります。特殊な場合を除いて、境界値問題の方が、初期値問題よりも解くのが難しいです。そして、応用上は、多くの問題で境界値問題が絡んできます。 (対象とするのが、常微分方程式であるのが、偏微分方程式であるのか、それが楕円型、双曲型であるのか等、背景にはいろいろとあるのですが、それらはこの際飛ばしますので、細かいところに厳密さを欠くことをご容赦下さい。) 初期値問題は、与えられた初期値を満たす解を求めるもので、物体の落下で例えるのなら、t=0でz=0の高さから初速度v0で落とすときに t 秒後の位置と速度を求めるような問題です。運動方程式が与えられていたら、それをそのまま積分すれば落下軌道は求まります。 一方、境界値問題とは、物体の落下問題で例えるのなら、t=0 で高さz=0からある初速度で落とし、z=-hにおいて速度が v1 になるような落下軌道を求めるような問題で、この場合t=0においてすべての状態量が分かってはいませんので、素朴に運動方程式を積分してくことは出来ません。いろんなアルゴリズムがあるのですが、一番単純なのは、初速度を仮定して、運動方程式を積分し、z=-h で v1 になるように初速度を修正していくものです。この場合、修正過程で初期値問題を何度も繰り返し解くことになります。初期値問題の発展タイプです。 もう一つ、例えは悪いかも知れませんが、キャッチボールに例えるならば、ボールを単に投げるのが初期値問題、相手のグラブめがけて投げるのが境界値問題です。後者の方が難易度が高いです。 (流体の場合は、流入部や流出部、壁面などで、境界条件が与えられ、また、同時にある時間における流れの状態も指定されることが多いですから、境界値問題でもあり初期値問題でもある初期値境界値問題を解くことになります。定常解を求める場合には、初期値には依存しないので境界値問題となりますが、実用上は、通常の非定常計算コードを用いて初期値問題として解きはじめ、十分な時間まで走らせて収束解を求めます。ですので初期値問題を解くことに変わりはありません。) どの場合において、初期値問題を解くのが基本となりますから、その手法は身に着けておいた方がいいです。

その他の回答 (4)

noname#5562
noname#5562
回答No.5

境界値を使って解く時は境界値問題といえるんじゃないですか?専門家ではないので満足な回答をすることできません・・・すみません

noname#5562
noname#5562
回答No.4

こんな認識の仕方でいいんじゃないかなぁ・・・ 初期値問題:ある基準とした時間がゼロのときの物体の状態を使って解く問題 境界値問題:ある時間で流体と物体の境目の状態を使って解く問題 と思ってます。なんか同じ問題を解いてそうだったので、メールせずにはいられませんでした。これは何かに基づいて書いているわけではないので間違っているかも知れませんが、自分が解いていて何の支障もなかったので書いてみました。

masa2-1
質問者

補足

定常計算なんかは境界値問題の一つなのでしょうか?

回答No.3

masa2-1さん、こんんにちは。ご存じと思いますが、双曲型方程式と放物型方程式に対して定式化されるのが初期値問題、楕円型方程式に対して定式化されるのが境界値問題だと思います(そんなことぐらい知ってると言われそうですが)

masa2-1
質問者

お礼

いえ,知りませんでした(笑) ご丁寧にありがとうございました.

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.1

同じような者です。 変数が時間か位置かが違うだけです。 時間と位置を単なる変数と考えれば数学的には同じです。 x,y,zとtですが x1,x2,x3,x4とすれば区別は付きません。

関連するQ&A

  • 数値計算

    大学のレポートなんですがわからなくて困ってます。至急解答お願いしますm(_ _)m 離散化に有限差分法、計算手順にMAC法を用いた数値計算について説明せよ。 ただし、二次元層流流れとし、x、y方向の運動方程式および圧力に関するポアソン方程式の差分化式も示すこと。(エネルギー方程式、乱流については含める必要はない) 【狭義】流体力学は学んでいるが、数値解析については学んでいない人へ説明するレポートとする。 式、図のみでなく、文章も簡単に記すこと。

  • 解析力学について教えて下さい。

    sanoriさんから回答を頂いたのですが、もう少し詳しく教えて下さい。まず今日、図書館で解析力学の本を借りてきました。(なっとくする解析力学、ゼロから学ぶ解析力学)ですが、中がヤバイほど難しくどこを覚えたら良いか全く分かりません。なので、解析力学の何を覚えたら良いか教えて下さい。 ついでに微分方程式・オイラーの公式・偏微分方程式・量子力学・素粒子論・特殊相対性理論および一般相対性理論・統計力学の覚えたら良い所や本を教えて下さい。(全て天文学に必要な事でお願いします。)

  • 流体力学を会社員が学ぶには

    大学時代、物理が苦手でしたが、最近、気象予報士試験に合格しました。 気象学を勉強する中で、渦度方程式やω方程式など、数学的な側面もおもしろく感じました(学科は数学に近い分野を卒業)。 趣味で流体力学、を勉強しようと思うのですが、大手本屋で物理学のコーナーをみても、流体力学の本はほとんどおいていません。 もっとも、気象予報士試験では、初歩の物理でも苦労しましたので、物理を初歩から学んでいきたいのですが、力学、解析力学あたりから勉強しなおしたほうが、流体力学の勉強にはよいのでしょうか。 「趣味で流体力学」という本はないようですので、どのような順で勉強していけばいいのかアドバイスをお願いします。

  • CAE/CFDの実務使用に必要な知識について

    初めまして。 現在、独学でCAE/CFDを習得しようと模索しているのですが、実務で使用するにあたってどのような知識が必要となるかがわからず迷っています。 CAEは材料力学・有限要素法・ソフトの使用方法について学べば最低限は使えるのかなと感じました。 CFDに関してはよく分からず、流体力学・数値流体力学を取り敢えず学べば良いのかな?と思っています。 (流体力学と数値流体力学の違いも理解できていません。) CFDではエアブローや、タンク内で液中に水流を噴射した場合などについて解析したいと考えています。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 数値解析 微分方程式

    数値解析における常微分方程式を解くために用いる手法についてです。 オイラー公式、ホルン公式、ルンゲクッタ、ルンゲクッタ4次、有限差分法の関係 違いがよくわからなのでどなたか教えてください また常微分方程式を有限差分で解くとなったとき、結局オイラー公式などを使うと言う認識で間違いないでしょうか?それとも有限差分だけで解けるのでしょうか

  • 数値計算における境界条件で・・

    変な質問なのかもしれませんが・・ 水理学や流体力学などで数値計算をする際、境界条件が必要となってくると思います。 この時、「スリップ」「ノンスリップ」「対数則」などといった用語が出てくる時があるのですが、これって要は何なのでしょうか。 わかりやすく書いてあるような本やWEBサイトなど、教えていただけると助かります。

  • タブレットpcで数値解析できるソフトは?

    タブレットpcを買おうと思っているのですが、タブレットpcで数値解析ってできますか? excel以外でお願いします。 常微分方程式の近次解とかできますか? pcで数値解析が訳分からないので、お願いします

  • 解析力学で減衰力は扱えるか?

    解析力学で運動方程式を導くとき,減衰力がある場合の取り扱い方について教えてください。 たとえば,質量・バネ・ダッシュポット系の場合,運動方程式はmx''+cx'+kx=0となりますが,この方程式を解析力学の手法で導けるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ナビエストークス方程式の研究がしたい

    こんにちは。 ある大学の物理学科の学部2年生です。 僕は大学に入学して半年ほどして流体力学に興味がわきました。 ですが、物理学科には流体力学を扱う講義も先生もいないので1年のときから独学で流体力学を勉強しはじめました。 そして、流体力学のナビエストークス方程式にものすごく心惹かれました。 解析解も見つかっておらずまだまだわからないことだらけのところが面白いなあと思いました。 ナビエストークス方程式やそのほかの流体の方程式のバーガーズ方程式などの研究をしたいと思い自分なりに色々調べてみました。 すると、この種の研究をするにはかなり高度な数学の知識も必要だということがわかってきました。 しかし、自分の大学には現在流体を専門に扱っている人もおらず、どのような分野の数学が必要なのかいまいち把握しきれていません。 物理学科としての数学以外にも必要な数学の知識を独学で勉強しようと思うのですが、 このような方程式の研究を行う際、どのような数学的知識が必要になるのでしょうか? 自分は現在のところ、いわゆる物理数学の内容しか理解していません。 数学科が扱う抽象性の高い数学はまだ勉強できていない状態です。 アドバイスお願いします。

  • 流体力学で出てくる弱い解とはどういうものでしょうか?

    「バーガーズ方程式の弱い解は・・・」などの議論が 記述されていたりするのですが弱い解とはどういうもので しょうか? バーガーズ方程式や二次元の流体の数値解析を勉強しているものです.よろしくお願いします。