• ベストアンサー

方程式の値が平方数となる条件

kony0の回答

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.4

#2さんの補足を読みましたが、2次式にかかる整数解問題において、 「積の形」=整数 という式変形を行い、右辺の約数を考えるというもの(まさに#2さんの回答のとおり)は、これ自体が定石の1つです。ご記憶ください。 ちなみに1次式だと、aY=bXの形に持ち込んで倍数条件というのが定石です。(例:9x+5y=101→9(x-4)+5(y-13)=0と式変形) また、「平方完成」(#2さんの1行目と2行目の変換)も、2次式を扱う際の定石です。 「平方完成」の式変形を“そんなもん、思いつくかよ~”とおっしゃられる方がいらっしゃいますが、そもそも2次方程式の解の公式は平方完成から導きますし、2次関数の問題であれば、頂点等を求めるために即効で平方完成を行います。

jgmman
質問者

お礼

大変わかりやすいご説明ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 方程式

    こんばんは。 (1)方程式2x+3y=33を満たす自然数x,yの値の組をすべて求めよ。 (2)方程式x+3y+z=10を満たす自然数x,y,zの組の数を求めよ。 という2問がわかりませんでした。 (1)(2)ともに解法が思い浮かず、困っています。 数学ができるようになりたいので、私にヒントをください。 よろしくお願いいたします。

  • 平方数の証明

    (x^2+y^2)と(x^2-y^2)の二式が共に平方数になるための自然数x,yが存在しないことを証明してください。

  • 3つの未知数・3つの方程式

    こんにちは。おそらくかなり基本的なことですが困っております。 (1)…2X-3Y-Z=2 (2)…-X+3Y+2Z=-10 (3)…3X-6Y-3Z=12 という3つの未知数と3つの方程式なので、未知数は一つに定まるはずですけれども、どうしても求めることが出来ません。 どなたか解法を教えてください。よろしくお願いします。

  • この4次方程式を解くには?

    Ferrariの解法を使って下の4次方程式を解けという問題なのですが、何度やっても答えを出すことができません。 x^4-5x^3+6x+3=0 これが解を求めたい方程式です。 自分がやってみたことを下に書いてみます。 この方程式には3次の項が含まれているので、まずx=y+5/4として、 3次の項を消去して、平方完成の形に直しました。 (y^2 - 75/8)^2 =-75y^2/8+75^2/64+77y/8-813/256 ここで新しい変数tを導入する。 (y^2-75/8+t)=(-75/8+2t)y^2+77y/8+t^2-75y/4+75^2/64+813/256 ここで、右辺の判別式=0になればよいので、計算すると結局、 8t^3- 375t^2/2+8(75^2/32 -813/256)t-4(75/8)(75^2/64 -813/256)-77^2/64=0 になりました。 このあと、tについての3次方程式を解いてみたのですが(カルダノの解法を使いました)計算が膨大になってしまい解けませんでした。しかも、ここからの解法の流れがわからないので、どうしていいかわかりません。もしわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 関数 方程式 一次式 について

    一次式とは、最高次数が一次である式で例えば、2x++3やx+yなどです。 二次式とは、最高次数が二次である式で例えば、x^2やxy+1などです。 方程式とは、文字を含む等式で、その文字がある値をとったときに限ってその等式が 成り立つものと認識しています。 一次方程式は一次の方程式で、 一元一次方程式:x+3=-2 二元一次方程式:x+y=0 などがあります。 ここで、元とは未知数の数を表すと認識しています。 ここで質問なのですが、一次式でx+yのようなものは二元一次式などと呼んだりするの でしょうか?呼んでも特に差し支えないかと思いますが、今まで耳にしたことがありません でしたので気になって質問させて頂きました。 また、関数と方程式の違いはなんでしょうか? 一次関数y=ax+bは二元一次方程式だと思うのですが 関数と方程式の違いがよくわかりません・・・ 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • Mapleを使って方程式を解く問題のですが、変数の数が方程式の数よりも

    Mapleを使って方程式を解く問題のですが、変数の数が方程式の数よりも多いため、どうしたらいいのかわかりません。 y=x y=(x-b)^2+1 上式の交点について求め、さらにbの値を求めよという問題です。 Mapleが変数のまま解くことのできることを生かして解くのだと思いますが、難しく考えてもわかりませんでした。 どなたか、考え方だけでも宜しくお願いいたします

  • 連立方程式について質問

    以下の文章題の連立方程式について、僕が導き出した解や解法や用語の使い方等、正しいか判定してくだされば幸いです。 問題:家から時速5kmで友人の家まで歩きました。そこから自転車を借りて、 時速20kmで走ったら、5時間後に、55km先の目的地に着いた。何時間歩き、何時間自転車にのったでしょうか? 1:連立方程式を立てると以下のようになる x+y=5・・・(1) 5 x+20y=55・・・(2) 2:(1)の式について、等式変形をしてxについて解く x+y-y=5-y x=5-y・・・(3) (質問1:このように、ある未知数について解いた等式を、「(3)」のように、表現できますか?お答え頂けましたら幸いです)   3:(2)の式に(3)を代入 し、yについて解く(質問2:この「yについて解く」って表現、このシーンで使うことは適切ですか?) 5(5-y)+20y=55 25-5y+20y=55 -5y+20y=55-25 15y=30 y=2 4:(1)の式にy=2を代入する(質問3:「(1)の式にy=2を代入する」って表現よりもっと適切な表現はありますか?あれば教えてください)  x+2=5 x=3 5:方程式の解 (x,y)=(2,3)

  • 二次方程式

    (1)二次方程式x²-6x+2k+1=0が実数解をもつような定数kの値の範囲を求めよ。 (2)二次方程式x²-6(k+2)x+(k+1)²=0が重解をもつときkの値を求めよ。 解法が分からないです。回答、よろしくお願いします。

  • 二次方程式なんですが・・・

    x,yを実数としたとき 2x^2-2xy+y^2-7x+4y+5=0・・・(1) が成り立つ (1)yのとりえる値の範囲をもとめよ。次に、(1)を満たすx、yの組でどちらも自然数であるものをすべて求めよ。 (2)(1)を満たすx、yについて、x-yの最大値を求めよ。 この問題がまったくわからないんですが・・・ (1)はYについて整理してみたりいろいろやってみたんですが綺麗に因数分解できません・・・ 円の方程式として考えるべきなんでしょうか? (2)は何をすべきかすらわかりません・・・ ヒントよろしくおねがいします

  • 直線の方程式

    2直線y=x、y=3xのなす角を2等分する直線の方程式を求めよ 解答に「2等分線をy=kxとすると、|1-k|/√1^2+(-1)=|3・1-k|/√3^2+(-1)^2となる。」 というヒントが書かれてあったのですが、このヒントの意味が分かりません。どなたか教えてください。又、もっと分かりやすい解法があれば、教えてください。お願いします。 ちなみに、答えはy=(1±√5)x/2です。