• 締切済み

平方数の証明

(x^2+y^2)と(x^2-y^2)の二式が共に平方数になるための自然数x,yが存在しないことを証明してください。

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1444/3521)
回答No.3

この問題は、見かけの単純さに比べて、証明は結構面倒です。ただし難しい計算はなく特別な定理が必要なわけでもありません。 x^2+y^2=a^2とx^2-y^2=b^2 (x,y,a,bは自然数)がともに成り立つと仮定して、x'^2+y'^2=a'^2とx'^2-y'^2=b'^2(x',y',a',b'は自然数) かつx'^2+y'^2<x^2+y^2 である自然数x',y',a',b'が存在することを導きます。 この操作はどこまでも可能なので、与えられた自然数x,yより小さな自然数が無数にあることになり、成り立たつとした仮定は誤りであるという論法(無限降下法)になります。以下この方法で試みます。 x^2+y^2=a^2…(1) x^2-y^2=b^2…(2) (x,y,a,bは自然数) (1)(2)がともに成立すると仮定する。ここでx,yは互いに素である場合のみを考えても一般性を失わない。このときx,yの両方が偶数であることはなく、また平方数の4で割った余りは1(奇数の場合)または0(偶数の場合)なのでx,yの両方が奇数であることもない。したがってa^2とb^2はともに奇数となるので(1)(2)をともに満たす、互いに素な奇数a,bが存在する。 (1)-(2)からa^2-b^2=(a-b)(a+b)=2y^2 …(3) が成り立つ。a,bは互いに素な奇数であるから(a-b)と(a+b)の最大公約数は2となり、その一方だけは4で割り切れる。ここでa-bが4で割り切れるとしても一般性を失わない(以下の4c^2と2d^2が入れ替わるだけ)から、このとき互いに素な奇数c,dが存在して a-b=4c^2,a+b=2d^2 すなわちa=d^2+2c^2,b=d^2-2c^2が成り立つ。 このとき(3)からy^2=(a+b)(a-b)/2=4c^2d^2、(1)+(2)/2からx^2=d^4+4c^4 となるので、d^2と2c^2とはxを斜辺とするピタゴラス三角形(3辺がすべて整数の直角三角形)の2辺である。両者は互いに素で偶奇性も逆(一方が偶数なら他方は奇数)であるから、互いに素で偶奇性も逆な2つの正の整数e,fによって、2c^2=2ef,d^2=e^2-f^2,すなわちef=c^2、(e-f)(e+f)=d^2 とすることができる。これらの式から、e,f,e+f,e-fはいずれも平方数であることがわかる。…(4) 初めにx^2,y^2,x^2+y^2,x^2-y^2について同様の性質を持つと仮定したが、d^2=e^2-f^2から、e+f<d^2<x^2+y^2…(5)が導かれる。 (1),(2),(3),(4),(5)から和も差も平方数であるような平方数が存在すると仮定すると、別にそれと同じ性質を持ち、かつ和が前のものより小さい2つの平方数が得られることになる。この操作はどこまでも続けることができるので、これを続ければ同じ性質を持つ数からなる、減少無限数列が得られることになるが、一つの自然数が与えられたときこれより小さい自然数が無数にあるということはあり得ないので、これは起こり得ない。したがって(1)(2)をともに満たす自然数x,y,a,bは存在しない。(証明終わり)

回答No.2

かなり難解な証明しか見つからないです。 このページから始まる「フェルマの数論45~52」に記載されています。 http://reuler.blog108.fc2.com/blog-entry-2317.html

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

それぞれA^2B^2とします。 A^2+B^2=2X^2 (1) B^2-A^2=2y^2 (2) (2)よりB>A (3) A,Bは自然数であるから (3)よりB^2>A^2(4) 与えられた式より (4)は (x^2+y^2)<(x^2-y^2) 明らかに矛盾します。

関連するQ&A

  • 「n! は平方数にならない」?

     以前,大学の入試問題で(どこ大学かは失念しました), 「1 から 10 までの自然数を 2 グループに分け,それぞれ積をとる。このとき 2 つの積が一致することはあるか」 というものがありました。  答えは「ない」で,それは 10! が平方数にならない,ということなのですが,ポイントとしては,「10 までの自然数の中には 7 の倍数は 1 つしかないから,2 つのグループの一方は 7 の倍数で,他方は 7 の倍数でない,だから一致しえない」ということでした。  そこで疑問なのは,これは一般の 2 以上の自然数 n について,n! は平方数にならないのか,ということです。  これは,【n/2 から n までの間に素数が必ず存在する】ことが証明できればよくて,実際そうであって,「n! は平方数にならない」は真とのことでした。  ところがこの【 】の部分の証明が,簡単に流されているものが多くて,釈然としません。  この証明の全容がわかる文献か,または証明のポイントをご教示願えますか。

  • "2"が素数であることの証明

    自然数2は y1=sin(2πt)で表現できる。 t=0.5つまり半周期では y1=sin(2πx0.5)=0 一方自然数1は y2=sin(4πt)で表現できる。 t=0.5周期では y2=sin(4πx0.5)=0 つまり自然数”2”は”1”とそれ自身の”2”が約数と なる。つまり素数となる。 この証明は正しいでしょうか? 誤りがあるとしたらどこでしょうか?

  • 方程式の値が平方数となる条件

    かなり考えてはみたものの、全く糸口がつかめません・・。よかったらぜひヒントなどご教授願います。 例として 81x^2-18x+2853=y という式を用います。 上記の式の場合 x=1 のとき y=2916 という値をとり、 2916=54^2 となりこれは平方数ですので目的達成です。 質問は、このようなタイプの二次方程式の値yが平方数となるxの値を、求める効率的な方法があるかどうかです。 考えても考えてもしらみつぶしのような求め方しか思いつきませんでした。 解法がないにしても、「こうすれば少しは早くわかるんじゃないか」等、何でも良いので教えていただけたら大変うれしいです。少し質問がわかりにくくてすみません。お願いします。

  • ピタゴラス数について。

    x^2+y^2=z^2の式を満たす自然数x,y,zをピタゴラス数と呼びますが、x,y,zがすべて素数になる組み合わせはありますか?つまりピタゴラス素数はありますか? もしあるのなら、その組み合わせを教えてください。また無いのならば、なぜピタゴラス素数なるものは存在しないのか、証明していただけるとありがたいです。 ありがとうございます。

  • 数の各桁の平方和をとり続けると1か37が出てくることの証明

    百科事典を読んでいたら次のような記事が載っていました(要約)。 自然数(10進数)の各桁の数字の2乗の和を作る。 この結果についてまた同様に各桁の2乗の和を作る。 この操作を繰り返すと (1) 37→58→89→145→42→20→4→16→37→… で循環 (2) 1→1→… で循環 のどちらかになる。 自然数の各桁の平方和をとり続けると必ず1か37が出てくるというわけですが、この証明を知りたいです。 証明の載っているHP・書籍等ご存知でしたら教えてください。

  • ペル方程式の自然数解と有理数解

    Dを平方数でない自然数とするとき、ペル方程式 x^2-Dy^2=1 は非自明な整数解(x,y)∈Z^2、特に自然数解(x,y)∈N^2を持つことは有名な事実です。Dirichlet原理(無理数の整数周期性の非存在)を用いた抽象論的証明や、二次無理数の(正則)連分数展開の周期性を用いた構成的証明が知られていると思いますが、非自明な有理数解でよいのなら、 (x,y)=((D+n^2)/(D-n^2),2n/(D-n^2))が確かに解を与えることは直ちにわかります。必要というわけではないですが、n^2<D<(n+1)^2としておきます。 もちろん(D+n^2)/(D-n^2)と2n/(D-n^2)が自然数になるようなD、たとえば、D=2,3,5,6,8,10,…などは非自明な自然数解の存在も同時にわかるわけですが、たとえばD=7などでは自然数解の存在まではこれだけではわかりません。そこで、有理数解の存在を既知とした場合、それから自然数解の存在を導く証明はないのか、と考えたのですが、思いつきませんでした。もし何かよい方法があればご教授いただけませんか?

  • 平方数

    N=x^(2m)+x^(2m-1)+…+x+1, m=1, 2, …平方数でない事を示す方法はないでしょうか?xは自然数ですが、xにどんな条件が必要かも知りたいです。 m=1, 2の時は、(m次式)^2と(m次式+1)^2で挟みこんで、√(N)が整数値にならないことは示せましたが、一般の場合はうまくいきませんでしたので、どなたか分かれば教えてください。

  • 自然数の求めかた

    2つの2桁の自然数の平方の和が十の位と一の位を入れ替えても成り立つ場合がある。 このとき(72^2)+(a^2)=(27^2)+(b^2)をみたす2桁の自然数を求める問題で a=10x+yとすると b=10y+x (72^2)+{(10x+y)^2)=(27^2)+{(10y+x)^2) 45=(y+x)(y-x) 45=45*1 =15*3 =9*5 この後が分かりません

  • 平方完成

    今、y=-2x^2+2のグラフをかけ という問題をやっているのですが、平方完成ができません。 答えを見ると頂点は(0,2)でx軸の式はx=2なのですが、 平方完成がなかなかできません。 まず y=-2x^2+2 =-2(x^2-1)となると思うのですが、このあとがわかりません よろしくおねがいします

  • 証明問題

    x^2+y^2=1 (x>=0,y>=0) のすべての有理数解(x,yが共に有理数)は、 x=(1-x^2)/(1+x^2),y=2t/(1+x^2) (tは0=<t=<1,有理数) であることを示せ。 背理法で証明するのかと思いました。 x=(1-x^2)/(1+x^2),y=2t/(1+x^2)  以外に有理数解が存在するとする。 として考えていこうと思いましたが、このあとどう矛盾を導けばよいか 分かりません。また、別の考え方があるとおもうので、教えてもらえればと おもいます。