• ベストアンサー

カメレオンみたいな投稿者

同じ投稿者であっちではOL こっちでは男子学生ところころ変えている 人が居るようですが、これは違反でも何でも ないんですかね、それが許されれば氾濫して ここの質も落ちてしまうんじゃないかな。 >第16条(禁止事項)故意で虚偽の情報を投稿する場合 注意事項に抵触するんじゃないかと。 可か不可か、皆様のご意見お待ちしてます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14646
noname#14646
回答No.4

さすがに質問者さんほど大きく変化しているのならばおかしいですが、 微妙に自分の情報を変えることはあります。 本当に微妙に、わずかに変えるだけですよ。 「最終的に質問の主旨は変わらないが、正確な状況を説明していると余計わかりづらくなる、または誤解を与えかねない場合」 「友人など状況を知っている関係者に質問スレを発見されると自分が投稿したことがバレる可能性がある場合」 この2ケースの場合、多少自分の状況などを変えても結局質問の意味に 全く影響はありませんから、そのような行為を行うという事もありえます。 ただくどいですが、質問者さんの言うような「時にはOL、時には男子学生」 さすがにこのくらい激しい変化になるとちょっと僕が説明した2ケースでは 説明がつきにくいですけどね・・・そこはまた別の事情があるのでしょう。

kitayamasugi
質問者

お礼

bloger様、回答有り難うございます。 >時にはOL、時には男子学生 私が発見したのはですねー、その上 「東京に住んでいる」「大阪に住んでいる」と居住先まで 違うんですわー、 あんた、何者??ってな感じでした。 >自分が投稿したことがバレる可能性 この場合は仕方ないでしょうね、多少なら(苦笑) 今回のは多大でした、違いすぎて笑えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

ごめんなさい。私も微妙に変えた事があります。 ホント、微妙に…なんですけどね。 彼との事を質問する場合、もしかしたら彼が見てるかも…とか思うと、微妙に年齢差をずらしたりします。 でも本当に悩んでる時しか質問しないので、基本的には「私」なんですけどね。 でも皆さん、真剣に考えてくれる方が多いので感謝しています。

kitayamasugi
質問者

お礼

yuttari623様、回答有り難うございます! いえいえ、謝ることではありません(笑)、 多少やんごとなきことはありますよね。 本当にここは真面目で真剣に質疑応答がなされてる サイトと思ってます、私も今回の質問だした時は(昨晩) ちょっとムカついてたんですが、皆様の回答を拝見して 有り難くも感じました。 これからもヨロシクでございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • murenasu
  • ベストアンサー率7% (5/67)
回答No.6

まじめに回答してるならいいと思います。 それより、意地の悪い回答をしたり、ただのあおり?みたいな回答の方が嫌ですね。 私も投稿したことありますが、前の私の投稿と見比べて、「あなた昔は~~なんじゃないの?だから~~なのよ!」ってあおられたことあります。 まあ、回答を見るのはぜんぜんいいと思います。」すぐに表示されますからね。 過去の「投稿」を調べてる人のほうがぞっとしますね。 あと、、意地の悪いお礼をつけて、すぐ終了、、とか、、。 どうなんでしょうね? スタッフにきいてみてはいかがですか?

kitayamasugi
質問者

お礼

murenasu様、回答有り難うございます。 そうですかー?真面目って言うよりそういう人は どっかでメッキはがれそうで。 近寄らんことですわ。 >あおられたことあります。 辛口とあおるとを混同してる人、いますね。 辛口意見でも最後に優しいヒントやセリフがある回答なら 救いがあるのですが最後まできっつい人は読んでても ハラハラする時あります。 気障な言葉ですが相談者さんに対して「愛」があるかないかの差ですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13393
noname#13393
回答No.5

私も見たことあります。 基本は男性みたいですが、結婚についてのアンケートに「バリバリのキャリアウーマン」を名乗って回答してました。 自分はかなり収入があるから、相手もそれなりじゃないと…みたいなこと書いてました…。 読んでてこっちが恥ずかしかったです。 別の回答で、ちょっと人をバカにしたような失礼な事を投稿していたので、他にどんな事言ってるのかと思って、ちょと見てみたら、そういう人でした。「ああなるほどね~、こういう人ね」と思いました。 管理者に連絡しましたが、削除にはならなかったから、別に気にしてないんでしょう。 私も質を下げると思います。不可ですよね。

kitayamasugi
質問者

お礼

starfox様、回答有り難うございます。 最初は私も気を悪くしたんですが、ここで答えてらっしゃる 皆さんを拝見すると誠実な方がほとんどで一部の人が チョット…という感じですよね、 >読んでてこっちが恥ずかしかったです。 そんな人のは見れば見るほど茶番です。 管理者もあんまり多くてかまってられないんでしょうねぇ、 受け答えする側は文章や履歴でその人なりを判断しなければなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • r0709
  • ベストアンサー率9% (88/908)
回答No.3

私も疑問に思ってしまい、過去に教えてgooで書き込みした事があります^^; 年齢が違いますよね?と指摘したら、回答を削除された事もありましたよ・・・ 大半がネタで、真剣に答えてくれたり、怒ってくれたりする人の反応を楽しんでいるんだと思います。 私は真面目に答えてくれる人の気持ちを利用する行為だと思うので、この手のネタor虚偽を投稿する人は許せません。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1371087
kitayamasugi
質問者

お礼

r0709様、回答有り難うございます。 まぁバーチャルに浸る人も居るってことで そういう人に触らないように気をつけなあきません。 >私は真面目に答えてくれる人の気持ちを利用する行為 だと思うので、この手のネタor虚偽を投稿する人は許せません。 通常は見逃しても本当に困ってる人の相談に答えるには みえみえの嘘言う人は信用できませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomomina
  • ベストアンサー率32% (27/83)
回答No.2

姉弟でIDを共有してるのかも? 同一人物としたら嫌な感じですね・・・。

kitayamasugi
質問者

お礼

tomomina様、回答有り難うございます。 うん、それも考えられますがそれだとすると どっちかが嫌がりそうなもんだけどなぁ。 困りごとに答えるネットの利点を活かした部分と 匿名だからと虚飾の世界に浸る悪い部分が 出たりしますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1112
  • ベストアンサー率22% (716/3116)
回答No.1

そうですねたまに、見かけますね?俗に言う「ネカマ」さんですね 質問者様もほっといた方が、いいですよ 猫の目のように、ころころ変わっていたら 信頼を落とすのは、当の本人ですから 質問者様が、手を汚す必要性がありませんよ

kitayamasugi
質問者

お礼

1112様、早速の回答有り難うございます。 そうですね、いつもは放っているのですが 間違えてそんなヤツに答えてしまったら 犬のフン踏んだみたいな不快感が。わはは。 真面目に答えてバカらしくなりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 競馬法の罰則規定

    競馬法の第28条で「学生生徒又は未成年者は、勝馬投票券を購入し、又は譲り受けてはならない。」とあるのです。しかし、罰則の中では、第34条に28条に違反し売った側に対しての罰金規定はあるのですが、買った側への罰則はか書かれていません。 他のJRA関連法令も見てみたのですが、特に何もかかれていないように思います。県や市の条例もそれらしいものは見あたりませんでした。(探し方が足りなくて、あるのかもしれませんが…。) 仮に学生や未成年者が馬券を買ったとした場合、法律違反になるとは思うんですが、 1,競馬法自体に罰則規定はなくてもなんらかの罰則が他の法律などから適用されたりするのですか? 2,前科がついたり、補導・逮捕されたり、罰金・科料などが課せられたりするのでしょうか? 3,親や学校に連絡されたりするのでしょうか? っていうか、罰則規定のない禁止事項はどういう意味があるのですか?(罰則がないのなら禁止されていたところで、全く意味がないように思うのですが…。) 変なこと聞いてすみませんが、よろしくお願いします。

  • 虚偽の回答は規約違反ではありませんか

    このサイトを見ていると、故意または重大な過失で虚偽の回答をしているひとが多くいますよね。 しかし、運営に報告するとしても、回答が虚偽である、ことは違反理由にありませんし、 規約にも虚偽の回答を禁止しているように見えません。 あまりにひどい場合には、公序良俗違反やマナー違反で処理されるのでしょうか。 たとえば、次のような質問と回答があった場合、その回答は規約違反ですか? Q、2の10乗は千を超えるというのは本当ですか?(真面目な質問だとします) A1、2の10乗が1024であることを知りながら、あえて「いいえ」 A2、全く分からないのに、とりあえず「いいえ」 A3、2を十回掛けたくらいで千なんて大きすぎると思ったので「いいえ」 A4、ネットに千以下だと書いてあったから「いいえ」 A5、テレビで千以下だと言ってたから「いいえ」 A6、家族や友達が言ってたから「いいえ」

  • 違反投稿の削除について

    先般、明らかな違反投稿がありました。 著作権関係です。 通報しても削除されないのでメールをしました。 そこで、ようやく削除に至りました。 投稿から3日間。 サポートの方って学生のアルバイトさんがマミュアルを持って削除・編集をされているのでしょうか。 以前は例えば弁護士に相談しなければ判断できないような微妙な案件はそういった表示が出て いたと思います。(現在は見かけません) よく、無料でで使用しているサイトなんだからという方もおいでですが、このサイトは広告収入で運営されているはずです。 サポートはきっちりしていただくべきだと思います。 サポートの体制が代わり、質が落ちた気がします。

  • 批判目的の回答

    カテゴリー違いなどを批判するだけの回答を多々見かけます。 禁止事項には「質問者・回答者を批判する目的の投稿」も含まれています。 禁止事項に違反してまで、他人の違反を指摘する人の心理が全く理解できません。何故彼らは管理者に連絡すればいいのに、わざわざ違反をして他人を指摘したがるのでしょうか? 気になったので、質問させていただきました。

  • 違反投稿に対する対応について

    ここのコミュニティーに関する質問です。 建設的な批判なら反対意見でもいいと思いますが、 問題解決とは程遠い単に他の方の投稿に対する悪口にしか 過ぎない文章を書き込むような人が居ますね。 その方が何をしたいのか分かりませんが、 当事者でなくとも見てて不快になります。 私は、大抵こういう投稿を見かけたら、相手にせずに 運営スタッフに連絡しますが、削除されないものがあると 心配になります。削除されずに残ると、それを見た人達は、 これくらい書いても大丈夫なのだと罪悪感が薄れ、 不快でマナー違反の投稿が後を断たなくなるのでは、と思います。 それが原因で閉鎖に追い込まれたサイトもありました。 そこで、ここのコミュニティーの皆さんにお聞きしたいのですが、 明らかに禁止事項に該当する文章なのに連絡しても削除 されなかった、という経験はありますか?多くの方に回答 してもらえたら有り難いです。

  • mixiの商用利用について

    mixi利用規約 第14条 禁止事項の12項(ア)には、商業用の 広告、宣伝又は宣伝又は勧誘を目的とする日記等の情報。ただし、弊社 が別に認めたものを除く。と書かれており、これを違反すると、強制退 会、利用停止、日記等の情報の全部もしくは一部の削除、又は公開範囲 の変更等の措置をとるとされています。 しかし、実際には実店舗を持つオーナー自身がコミュニティを作成して 宣伝に使っているのを見かけます。また、日記でも外部サイトにある ショップURLを貼り付けている方も居ます。 このような事例は、商用利用の規約違反に、あたらないのでしょうか。 私自身、ネットショップを持っており、プロフや日記にURLを貼ろう と思っておりましたが、入念にmixiの利用規約を読むと、これは 禁止事項に抵触するのではと、疑問に思いましたので質問をさせて いただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 犯罪とは何ですか?

    刑法に抵触する行為は明らかに犯罪になると思います。 一方で以下の行為は犯罪になりますか? (1)ニート(憲法27条勤労の義務違反?) (2)歩行者が歩行者用信号の青点滅が始まってから横断歩道を渡り始める(道路交通法施行令第二条違反?) (3)未成年者がタバコを吸う(未成年者喫煙禁止法) (4)大麻の吸引(吸引だけなら合法?) (5)テレビを買って設置したのにNHKと契約しない(放送法64条?) (6)20歳になったのに国民年金に加入しない(国民年金法第十三条?) (1)~(6)について、〇×だけでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 教えてgooで質問が削除されました

    質問をしたのですが、投稿した直後に確認しようとしたら削除されて表示できませんでした。全く同じ内容で多少文章を変えると投稿できました。禁止事項,ネチケットはどちらも違反していないはずなのですが・・・(削除されてしまったから確認は出来ない) こういうことはたびたびあるんでしょうか?

  • ここのスタッフは、ちゃんと苦情の出た文章の内容を把握しているのだろうか?

    禁止事項ラインに触れていると思われる投稿に対しての連絡を受けたスタッフは、ちゃんと件の文章を読んで対応しているのでしょうか? お礼が違反しているという連絡に際して、では回答内容はどうだったのかというような確認はしないのでしょうか?

  • 禁止事項について-医師法

    http://service.okwave.jp/cs/prohibition/index.html この禁止事項に 病状に対する指導やアドバイスは、医師法第17条に反する恐れがあるため禁止いたします。 「それは○○という病気です/と思われます」「○○という薬を使用してみてはいかがでしょう」といった、病状の改善を目的とした投薬や治療方法に関する指導やアドバイス という記述があります 禁止事項は運営側が決めることなのでこういった書き込みはいけない、ということには異論はありません しかし気になるのは「医師法第17条に反する恐れ」です 医者でない人が自分は医者ではないと断った上で回答しても医師法に違反するのでしょうか? たとえば私が「一般人」として「風邪には葛根湯が効きますよ」と書けば医師法に違反するのでしょうか? そうならば世にあふれるHPやブログには、かなり違法サイトが存在することになります 実際のところどうなのでしょうか?詳しい方がいれば教えて下さい

リスケされてしまいました。
このQ&Aのポイント
  • 好きな人と会う予定をリスケされました。予定の変更により、彼のSNSから夜のお店に遊びに行っていることがわかりました。
  • 彼は他の女性とも遊んでいることがあり、予定の変更がその関連である可能性も考えられます。
  • 13日になるまで確定はしませんが、その日のSNSや配信の有無で予定の理由が明らかになるかもしれません。
回答を見る