• ベストアンサー

気になるアナウンサーの言葉

tc1027mの回答

  • tc1027m
  • ベストアンサー率51% (114/220)
回答No.2

たしかに言われるとおりですが、 アナウンサー側としたら、”担当医”だけでは なにか敬称を外したような響きになると感じるんではないでしょうか。 また、”担当の先生”だと、”医者である”という語感がなくなってしまうので、そういう言い方になったんじゃないかと思います。

yochanjr
質問者

お礼

tc1027mさんの言われる事もあるかもしれません。 しかし、言葉の流れからすると、なんだか引っかかる感じがするんですよね。 でこぼこに足が引っかかると言うか、なんというか・・・。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 気になるアナウンサー

    緊張感のある話題の中でこんな質問をするのは恐縮ですが、 カテゴリー的にこちらの方が回答を得られそうなので質問させていただきます。 数年前の話になるのですが、気になるTVアナウンサーがいました。 たぶんTBS系の朝の情報番組に登板していたと思います。 そのアナウンサーが生放送中、 「こんな番組やってられない」といった類の言葉を発して退場してしまいました。 当時、かなりの衝撃を受けました。 スゴイ人がいるな・・・と。 そのアナウンサーのその後が気になってしかたがありません。 特徴は、当時まだ20代の雰囲気が漂っており、 キャイーンの天野君の目をもっとつりあげて顔を大きくした感じだったと思います。 どなたか思い当たりましたら、ぜひ回答ください。

  • アナウンサーについて。

    この質問でアナウンサーのことがよく書かれていますが、私も以前「Qさま」でだれでもわかる絵が描けないあまり賢いとは思えない女性アナウンサーが司会者に変わったり、舌足らずの人や口元の悪い人や言葉がはっきり聞こえない人が司会をしているニュースやバラエティ番組など見づらいものはあまり見ません。 もっと他に司会する人はいないのかと思ったりしたこともありますが、クイズ番組にあまりアナウンサーが出ない方がいいような気がします。 人のことをあまり書くのはよくないと思ってかきませんでしたが、このOKWAVEにたくさん出ていましたので書いてみました。 司会者に決める人の好みかもしれませんが、クイズで見苦しいところを見たり、語尾や舌足らずや口元がよくない人がしゃべるのを見ていると気になっていきません。 そしたら、ラジオにすればいいんでしょうがとなりますが、 皆さんは、あまり気になりませんか? 日本テレビだったか「評決」という爆笑問題が司会の番組がありますが、アナウンサーも評決されるかもしれませんね。 最近テレビも面白いとは感じませんが、ニュースや韓国のドラマはよく見ます。 声がよく通り、優しそうな感じの司会者が一番だと勝手に思っています。

  • ニッポン放送の小口絵理子アナウンサー

    ラジオのカテゴリがなかったのでTVで質問させていただいてます。 小口絵理子(オグチエリコ)アナウンサー、お辞めになったのですか? だいぶ前に長く早朝番組のアシスタントをされていて、体調不良からその番組を降板されて、昼の番組などにポツポツ出てらしたところまでは知っているのですが、しばらく聴かないうちに全くお名前を耳にしなくなってしまったので、ニッポン放送のサイトでアナウンサー紹介のページを見たら、お名前がありませんでした。 休職中のアナウンサーの方もお名前やお顔は出ていたので、全くないということは辞められたのかしらと思っての質問です。 とても優しい、柔らかい、癒される落ち着いた素敵な声のアナウンサーで大好きでした。あまりに落ち着いた大人の声なので年齢を知った時は正直驚いたことを憶えています。 どなたかご存知ではないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 番組内容を「メニュー」というアナウンサー

    土曜のNHKラジオで「今日の’メニュー’を紹介します」というアナウンサーがいます。 メニューには「献立」意外にも「内容」という意味もあるのでそいういう言い方もあるのかな、とは思うものの、少し違和感があります。 「番組内容」で済むのに、わざわざ?外来語を使う必要はあるのかな。 1)上記の「メニュー」という使い方に違和感ありますか    2)他のちょっとした違和感のある言葉の使い方 教えてください。

  • FM O! 棒読み過ぎるアナウンサーが気になります

    去年の質問 書き込みにも同じことを指摘してらっしゃる投稿が一件ありましたが 既に回答を締め切られていたので 改めて質問です 自営サロンの仕事柄 一日を通してFMラジオを聞いていますが 皆さん個性的で色んな情報発信や音楽が心地よいのですが、水曜晩と土曜晩の番組 どちらもパーソナリティを担当なさってる夏野愛子さんのトークが台本そのま棒読みの進行が耳について仕方がありません。ゲストの方は皆さん自然なのに どうしてお迎えする側のDJが抑揚のない無機質な話し方なのでしょうか。調べたらとても美しいレーシングドライバーの方でした。しかしラジオは基本的に耳を通してしか視聴者には伝わりません。せっかく素敵な2番組なので 最低限 ゲストの方と人間味あるトークができる方の起用を今後期待いたします。夏野さんにはクレームなどとゆうつもりは一切なくモデルやカーイベントのお仕事が華やかな表舞台ですし向いていらっしゃるのではと思えてなりません。 同じFM 愛聴者の方で棒読みが気になっらたかたは果たしてこれまでいらっしゃいませんでしょうか。

  • 著名人と同姓同名のアナウンサー

     私は以前、別カテゴリの「こんな質問があったらいいのになという質問」というタイトルの質問に、「読み方が全く同じ(同姓同名の)著名人」という回答をいたしましたところ、質問者の方から「是非、質問してくださいね」という誠にありがたいお返事を頂きましたので、そのお言葉に甘えまして、この質問を立ち上げたいと思います。  その質問での私の回答でも紹介しているのですが、NHKに「山口達也」という、TOKIOのメンバーと漢字まで全く一緒のアナウンサーがいます。また、どこの局かは分からないのですが、「飯田香織」という女子アナをTVで見た事があります(モー娘の「飯田圭織」と読み方が同じ)。  漢字に違いがあっても、読み方なら著名人と同じアナウンサーは、まだ他に、特に地方局にいると思いますので、他に御存知の方がいらっしゃいましたら、ご紹介よろしくお願いいたします。(文中敬称略)

  • 気になります!!!

    今すごく気になってることがあります。 ひとつは「お義母さんと一緒」というドラマに佐藤玉緒さん(役の名前忘れました。)の息子役の男の子がすごく「あっぱれさんま大先生」にでてたレイジにそっくりだった気がしたのですが、兄弟なのでしょうか? それと「美女か野獣」にでてたアナウンサー役の人(結構年をとられてる方です。)と「ファーストラブ」にでてきたみーちゃんとともちゃんのお母さん役の人がすごく似てるような気がするんですが他人でしょうか??? 顔つきや喋り方がすごく似てると思うのですが。 すごくマニアックな質問ですいません。 でもすごく気になります!!! わかる人がいたら教えて下さい!!!

  • NHKの言葉 ”生かされている”に違和感は?

    ”生かされている”という表現が昨今のNHKラジオから聞こえてきます。 NHKのアナウンサー及び番組出演の社会貢献度お高い方達からのようです。 極めて独善的な気持ち悪さを私は感じてしまいます。 ”生かされたりはしない”私は”生きている”と常に反論します。 さらに”私達は””生かされている”と言う表現はいかがなものか? これが社会的一個人の表現なら問題はないが、NHKと言う公共性のある組織がこの言葉を発することに極めて違和感を憶えます。 個人が”私は生かされている”と言うならば問題はない。個人の思想、宗教の自由である。 ”私達は生かされている”と公共放送が言うのである。 あの北朝鮮のドン様からのお達しの如き北朝鮮放送の表現である。 ”我らの首領(ドン)様によって私達は生かされているのだ! バンザイ” 極論を言えば”個”を否定する全体主義的なにおい、それがNHKである事がヘドが出るくらいの嫌悪を感じます。 NHKがきらいではありません。少なくとも民放には求めにくい良き内容があります。 それだけにこの言葉が気になります。 皆様はいかが思いでしょうか?

  • 気になる言葉、教えて下さい。違和感の有るような、。

     皆さまにとって耳にして変だと感じたり、使い心地悪い言葉は? この度、文化庁が、「国語に関する世論調査」を発表しましたが、、そこで問われてるのは、<言葉の意味-「役不足・気が置けない・噴飯もの」>等でした。 http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/h24/pdf/h24_chosa_kekka.pdf#search='%E5%B9%B3%E6%88%90%EF%BC%92%EF%BC%94%E5%B9%B4%E5%BA%A6+%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E8%AA%BF%E6%9F%BB+%E6%96%87%E5%8C%96%E5%BA%81'  お訊ねしたいのは、そうした正誤の問題でなく、単に個人的に変だと思う言葉です。言葉遣いは変るのでその是非は問いませんし、夫々違う印象でしょう。 私は、  「えーとですね。」です。 自分でも電話等で使ってしまいます。 感嘆詞?の<えーと>に丁寧語が付くのが変。<えーとねぇ>と言えば良いものを、丁寧にしてしまう、。これはテレビのアナウンサーが、バカ丁寧に言う習性で言い始め、広まったと考えられます。 「あのですね、」とは言っておかしくないけど、「あのねです、」とは言わない。打ち解けた表現に丁寧語が付くのが私には違和感です。「どうもです。」は受け入れられます(笑)  これは一例、個人の印象に過ぎません。 何でも結構です、あいさつ語とかでも、、個人的に変だと思われる言葉を教えて下さい。 地域による違い・の違和感でも結構です。

  • アッコにおまかせにゲストは必要でしょうか?

    「アッコにおまかせ」を見ていていつも思うのですが、この番組にゲストは必要でしょうか? 番組の前半は、安東アナウンサーが紹介する新聞記事に、アッコさんがコメントを加えますが、ゲストの人はほとんど反応がなかったり、大したコメントが無くて、ほとんど素人と変わりなくて、勝俣さんや竹山さんがゲストの時ぐらいしか印象に残りません。後半のゲームコーナーも時間が無くて短縮されることが多くて、この番組にゲストはほとんど必要だと思いません。