• 締切済み

医療チームの連携の難しさ

現在、地元の市民病院で看護師として働いています。 数ヶ月前に緊急入院した患者様。 当初は坐骨神経痛との診断でしたが、入院後の検査の結果、脊椎に腫瘍が出来ており、それによって神経が圧迫され、下肢のしびれ感や疼痛が生じている事が分かりました。 主治医は患者本人・家族にその旨を説明しました。 1週間後、7時間にも及ぶオペがなされ、何とか腫瘍は切除されたものの、あれから1ヶ月近く経ちますが、やはり両下肢の知覚は全く失われたまま、しびれ感もずっと持続しています。 病理検査の結果、どうやら6年前に切除した甲状腺癌の遠隔転移によるものだと判明しました。 患者はまだ50代半ばですので、やはり早急に何らかの治療を進めていくべきだと思ってしまいます。が、実際には何の手立てもされず、一応厳しい現実を主治医は本人にも告知したようですが、別の病院への転院の目処さえ立っていません。 何より、そういった「告知」云々の問題は医師だけの事ではないはずなのに、医療チームであるはずの私達看護師達にさえ事の進行を何ら伝えてはくれず、両者の隔たりを感じる毎日です。カルテの字はまるで子供の落書き・・・一体何が書いてあるのかさえ分からない始末。自己満足ではなく、チーム全体として捉えるべきこういった問題を、果たしてその医師は他者に「伝える」気があるのか?と疑ってしまいます。 私自身、半年前に癌で大切な父を亡くした立場として、こういう医療の裏を知る事はとても辛いものです。 治療に遅れが生じた場合、結局は患者の命にかかっているわけですから・・・。 皆様の病院ではいかがですか? 連携をとるって難しいものだと痛感しています。

  • megu_7
  • お礼率50% (416/824)
  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • h-a-n-a
  • ベストアンサー率30% (27/90)
回答No.2

私も、がん専門病院で看護師をしております。 この患者様のことについては、患者様やご家族の意思、希望はどうなのでしょうか?  megu7さんの良かろうと思うことと、患者自身の望むこととのずれはありませんか? 看護師など、周りが望むことと、患者自身が望んでいることがずれてしまうことがよくあります。 看護は、患者に沿うことから始まる、 と私は思っております。 患者の意思に沿ってない治療が行われているのなら、 医師にその旨をきちんと伝えるべきだと思いますし、そのような大事なことは、 師長や、話の通じる部長クラスの医師を通して、 はっきりさせるべきでは、と思います。 なかなか難しいですが。

回答No.1

 わたしも去年まで病棟に勤務していて同じような思いを抱いたことがありました。新人だった頃には、医師のカルテに書いた文字が読めなくて苦労しました。しかも、他の医師に尋ねてもたぶん・・・こういう意味なんじゃないかなぁ、、という始末。中には、読みやすい字と文章で書く医師もいますが、特に少し年配の医師などはもともとチームの連携なんて縁遠い人たちですから、しょうがないのかな、、、という気もして諦めていた部分が多かったように思います。  患者さんの回復を目指すという到達目標は一緒なのに、交われない部分を感じることはしばしばでした。でも、一昔前の人たちの話を聞くと、今の私たちからは想像のつかないくらいもっと隔たりのある関係だったようで、そう考えると、この状況も日々改善されつつはあるのかな、、とも思います。たぶん、これからの私たちの頑張りにかかっているんでしょうね。。。^^

関連するQ&A

  • 医療チーム

    病院ではやっぱり医者と看護師が医療チームの中心なんでしょうか? 薬剤師や放射線技師、臨床検査技師など..は現状あまりチームとして医者と話し合ったりしないのでしょうか? 分かりづらくてすみません。お願いします。

  • 「かかりつけ相談医」と「医療コーディネーター」利用したい?

    現在、自分やご家族が病気の治療や介護をしている、あるいは病気の心配がある方にお尋ねいたします。 最近医療業界では以下のような以前はなかったような職種が出てきています。 ・医療コーディネーター:看護師さんがやっていて、医師と患者さんの間を取り持って診療や転院、セカンドオピニオンがスムーズに行くようにお世話する ・かかりつけ相談医:医師がやっていて、患者さんや家族のメンタルケア、主治医に聞けないなどを聞く、各種医療相談をする どちらも有料で保険はききませんが、みなさんは利用したいと思いますか? 私はどちらも利用してもいいと思っています。小心者なので病院に行っても緊張してしまって、医師とあまりうまく話が出来ません。性格を変えるのは難しいと思うので、病気になったり、入院しないといけないとかいうときにはきっとひとりで悶々と悩んでしまうと思うんです。 医師が患者の身になっていないとか、日本の医療体制に問題があるとかいうことは今回は言わず、単に利用したいか、したくないかという質問です。 よろしくお願いいたします。

  • 病院に医療費を払わずに済みますか?

    身内が胃にポリープができ、直径5cmの大きさにもかかわらず、担当医が内視鏡で切除すると判断し、数日の入院絶食で済む、との事でした。 その時、患者は、「大きいので内視鏡で取り切れるのか。手術した方が良いのでは?」という話もあったのです。 しかし、内視鏡で切除中、血管を破って出血し、2週間絶食入院。 その後、結局開腹手術し、今後のスケジュールも病院からもらいました。 が、手術後、高熱が出たり、腹部のドレーンからでる体液の色も変なので 患者は「化膿してるのではないか。熱も39度もある。」と看護婦や医師に訴えても「手術後はこうなる」と言い、ちゃんと診てくれず、ツライ状態を数日我慢したのです。家族が見舞いに来たら、目が黄色いのでやはりオカシイ、と再び訴え、やっと取り合ってくれ検査をしたら、化膿してました。それから1ヶ月以上も絶食での入院。歩行中貧血で倒れた事も1度ありましたし、スケジュール表なんて全然なんの為にずっとテーブルの上に置いておくのか。 素人判断ですが、こんな状態は医療ミスと言うか、怠慢医療ではないでしょうか? 始めから開腹していたら、負担も軽かったでしょうし。 泣き寝入りすりしかないのでしょうか?

  • 医療チーム内の看護師の地位は?

    看護師の医療チーム内での地位はどのくらいなのでしょうか? 医師 薬剤師 介護福祉士 理学療法士 作業療法士 臨床検査技師 例えば上↑の職種で順位をつけるとしたら、看護師は何番目になるのでしょうか? 明確な順位なんかないとは思いますが、医療チーム内の力関係が知りたいので、回答していただけたら嬉しいです。 下らない質問でごめんなさい。

  • 医療業界で働いている方に質問です。

    現在医師不足や患者のたらい回し等医療業界の話題が毎日のように出ていますが。 今後どうなっていくと考えますか? 私は看護基準に5:1ができてついてこれない病院は閉鎖に追い込まれると考えます。 30年後には医師・看護師共に充足になり、むしろ溢れる時代がくると考えます。 皆様の医療業界の状況を判断してどう感じますか?

  • 医療訴訟対象かどうか教えてください

    医療訴訟対象かどうか教えてください  大腸がんを腹腔鏡術で切除し、検体検査結果が初期がんで腸壁にも出ていない状態だったので無罪放免と言われていましたが、腹腔鏡術のポート坑のところにしこりができ、それが最初の大腸がんと同じ組織でした。  医師からの説明は、当初が初期がんではあり得ない。その後医師(外科部長)はだんまり。その後別の医師が主治医になり、そのガンも切除しましたが、現在CEA(腫瘍マーカー)いったん少し下がったが、また上昇傾向にあり昨日から、化学治療を開始しました。  私の中でも、この病院(大学病院)で当初手術を受けなければよかったのではと疑問になってきたので質問しました。  よろしくお願いします

  • 医療従事者のかた、教えてください

     お勤めの病院で混合病棟のあるかた、教えてください。 看護方式はどうなっていますか?また、患者さんの受け持ちは、どの様に決めていますか? チームナーシング、プライマリーナーシング方式等ありますが、科別に患者さんの受持ちやチームを決めている医療施設の方、その利点・欠点、感想をお聞かせ下さい。

  • 小論文、添削をお願いします。

    【問題】チーム医療において、看護師が最も心がけることは何か。800~1000  チーム医療において、看護師が最も心がけるべきことは、他の医療スタッフとの意思疎通である。そして、この意思疎通は欧米のチーム医療のように、全ての医療スタッフが同等の立場で行われなければならない。  確かに、緊急の場合などは常に患者と接している看護師が、他の医療スタッフとの意思疎通をする前にいち早く行動することは重要だ。看護師の臨機応変な対応で救われる患者もいるだろう。しかし、看護師一人が行ったことで医療ミスも起きている。  実際に、2人の患者を取り違えて別々に手術が行われたという事故もある。大きな原因は1人の看護師が、この2人の 患者を手術室まで運んだことであった。また、看護師が機器に蒸留水と誤ってエタノールを入れ、患者をアルコール中毒で死亡させるという事故も発生した。これらはチーム医療の連携不足で生じた結果であろう。他の看護師や医療スタッフがダブルチェックなど確認をしていたら、妨げたはずである。つまり、チーム医療の連携不足であり、もっと医療スタッフが意思疎通を行うべきであったのだ。確かに、この背景には医療スタッフの圧倒的人手不足や過酷な労働形態もある。しかし、このような状況でも医師や看護師が意思疎通をしようと、日々努力している病院もある。例えば、大阪のある病院では患者さん1人につき1カル出てを枕元に起き、みんなでカルテを共有しているそうだ。こうすることで、患者 さんの知る権利が保証されるとともに、患者さんを含め、医師や看護師などの医療スタッフが多忙の中、意思疎通を取ることができる。また、医療行為を行うときもより慎重になったそうだ。  したがって、チーム医療において看護師が最も心がけるべきことはほかの医療スタッフとの同等の立場での意思疎通を行うことであると私は考える。こうすることで、絶対に起こってはいけない医療ミスを防ぐことにも繋がるだろう。

  • ほくろ切除の手術を受けたことがあると、医療保険には入れませんか?

    25歳既婚女性です。現在、終身医療保険への加入を検討しております。 数社から資料を取り寄せましたが、どれも告知事項として「過去5年以内の手術や入院の有無」についての質問がありました。 私は今月上旬に足裏のほくろの切除手術を受けております。 (手術名は皮膚腫瘍切除術、病名は色素性母斑で、病理検査の結果は良性のほくろでした。) このほくろ切除の手術を告知した場合、新たに医療保険に加入することは難しいでしょうか? また、加入できたとしても条件等が付く場合もあるのでしょうか? 以上、回答のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 看護師による医療行為

    看護師の医療行為について教えてください。 看護師は医師の指示のもと医療行為を行うことになっていると思います。病院には医師がいるので、そこで行われている看護師の医療行為は、医師の指示で行われていますよね。訪問看護の場合、看護師は単独で医療行為をしますが、事前に医師から指示書をもらっているはずです。 (質問1) では嘱託医しかいない特別養護老人ホームで看護師が医療行為を行う場合、ホーム側は、その嘱託医から指示書をもらって医療行為をしているのでしょうか。それとも、病院と同じように、嘱託医の指示のもと、看護師が医療行為を行っていると解釈されるのでしょうか。 (質問2) グループホームや有料老人ホームは看護師の配置が義務付けられてはいませんが、安全上看護師を配置している施設があります。 この場合、入居者の主治医から指示書をもらえば、施設の看護師が医療行為をすることは可能なのでしょうか。それとも指示書などなくても、医師からの口頭の指示があれば看護師がグループホームで医療行為を行っても問題ないのでしょうか。 そもそも、グループホームや有料老人ホームの看護師が、訪問看護のように医師からの指示(書)をもらって医療行為を行うということは、法律上問題ないのでしょうか。「グループホームに看護師がいるからといって、そこで看護師が医療行為を行って良いわけではない」というようなことを、以前聞いたことがあります。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

専門家に質問してみよう