• ベストアンサー

BS、CS受信用の同軸ケーブルでオススメをお教え下さい

ASIMOVの回答

  • ASIMOV
  • ベストアンサー率41% (982/2351)
回答No.3

> もしオススメのケーブル・コネクタの種類など > お知りでしたらお教え下さい。 基本的に、ケーブルは太いほうが損失が少なくなり、長さが長い場合や、電波が弱い場合、ノイズが多い場合は出来るだけ太い物を使います ただ、太くなると取り回しが大変になりますので、実用的には「5」で良いのではないでしょうか コネクターは、先ほどのURLにケーブルに対応するコネクターの記載がありますので、参考にしてください

wataru80
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございますASIMOV様。 URL是非参考にさせて頂きます。 検討した結果太さは「5」にすることにしました。 後はより良いケーブルを探してみるつもりです。

関連するQ&A

  • 壊れたBSアンテナで同軸ケーブルも壊れますか

    正常に作動しているCSスカパーアンテナの同軸ケーブルを、故障してるBSアンテナに接続しましたが BSは映りませんでした。 その同軸ケーブルを元のスカパーアンテナに接続 したらスカパーも映らなくなりました。アンテナの調整もしましたが(受信できません)のメッセージしか映りません。 質問1 壊れてるBSアンテナに同軸ケーブルを使用したので スカパーのアンテナやチューナーが故障したのでしょうか。 質問2 同軸ケーブルも破損することはありますか。 よろしくお願いいたします。

  • BSの視聴方法等について

    こんにちは。いくつか同じような質問がありますが、新たに質問させてください。 我が家では、この度BS放送を視聴したいと考えています。あまりBS等には詳しくないのですが、BSの無料のチャンネルだけを視聴したいと考えております。 ここで質問なのですが、BSを視聴する方法は、「BSアンテナ→同軸ケーブル→テレビ」という形でいいのでしょうか?なお、テレビは、BS・CSチューナー内蔵のものです。(おそらくBSデジタルチューナー) 次の質問は・・・ 我が家には、家を購入したときに、丸いアンテナが備え付けられていました。以前の住人は、BSかCSを視聴していたかは不明です。ということで、このアンテナが「CS専用」か「BS専用」か「BS・CS兼用」のいずれか分からないのですが、何か見分ける方法があるのでしょうか? もう一つ質問です・・・ BSが視聴可能になった際、「無料で視聴できるチャンネル」というものは具体的にどのようなチャンネルなのでしょうか?また、有料になるチャンネルはどのようなチャンネルで、料金はいくらくらいなのでしょうか? いろいろと長くなりましたが、よろしくお願いします。なお、当方、同軸ケーブルの配線及び、F型コネクタ(圧着式)等の最低限の技術はあります。 PS・・・アンテナを向ける方向はどうなるのでしょうか?

  • BS・110度CSデジタル対応の同軸ケーブルの特徴は?

     地上・BSデジタル対応のHDD&DVDレコーダーと液晶テレビをつなぐとき、取説では、BS・110度CSデジタル入出力端子にはBS・110度CSデジタル対応の同軸ケーブルをつなぐように記載されていますが、とりあえず手近にあった普通(非対応)の同軸ケーブルをつないだところ、BSデジタル放送も問題なく視聴できています。  このまま使い続けても大丈夫でしょうか?  また、BS・110度CSデジタル対応の同軸ケーブルの特徴、普通の同軸ケーブルとの違いは何でしょうか?

  • BS・110°CSアンテナの同軸ケーブルについて

    e2スカパーを見るために東芝のBS・110°CSアンテナ(BCA-452k)を買いました. アンテナのベランダ取り付け金具の組み立て,設置は出来そうなのですが同軸ケーブルについてわからないことがあるので質問させていただきます. 自分の部屋のテレビにケーブルを繋ぐには窓,ドア2つを通さなければ繋げることが出来ないのですが,繋げると窓やドアが閉められなくなり不便になります. なにか改善方法はあるのでしょうか?教えていただければ幸いです. ちなみにマンションです.よろしくお願いします!

  • BSデジタルが受信できません

    BS/110度CSアンテナを買ってきて取り付けたのですが、 BSデジタルが受信できません(信号0) 【使っている物】 BS/110度CS デジタルハイビジョン アンテナ(日本アンテナ):CBS45AST 付属の同軸ケーブル(BS/110度CS用) 液晶テレビ(地デジ、BS/CS対応)SHARP アクオス 【アンテナの組み立て・配線】 取説のとおり、アンテナにコンバータを取り付け、コンバーターに同軸ケーブルを取り付け ケーブルを宅内に引き込み、液晶テレビ(BS/CSチューナー内蔵)のBS/CS端子に取り付けています。 【BS/CSアンテナ電源の設定】 テレビのアンテナ設定でBS/CSアンテナ電源の設定があり、そこで「入(ON)」に設定し、 信号強度(ゲージ)を見ていますがゲージがうんともすんとも動かず値が0のままです。 屋外に設置したアンテナの方位や角度は取説に記載されてあったとおりの地域に応じた方位と角度にしています。 ※方位に関しては方位磁針で合わせているので間違ってないと思います。 【原因不明な点】 そもそもBS/CSアンテナ電源がTVから供給されていないのか 供給はされているがたんに衛星放送の信号自体がまったく受信できていないのか分かりません。 個人で配線したので、テスターがないので厳しいです。 どこをさぐるべきでしょうか?ご指導のほどよろしくお願いします。

  • BS/CSに適してるケーブル種類は??

    現在、スカパー!マルチアンテナにてBS/CSとスカパー!プレミアムを契約試聴してます。 BSとCSのアンテナレベルですが50前後あります。 今までプレミアムを重視してアンテナ設置しておりプレミアム90以上でしたがBS/CSのレベルをもう少し上げたかった為にプレミアムを多少の犠牲にしてBS/CSのレベルを上げました。 当然にプレミアムのレベルが70前後と下がりましたがBS/CSのレベルが上ったので良しとしました。 しかし豪雨や雲が厚い日は極端にBS/CSのレベルが下がり40前後になってしまうのでケーブルの種類で変わるものなのかと思い質問しました。 配線の方法ですがマルチアンテナから室内に引き込む際に「隙間ケーブル」を使用してます。 隙間ケーブルからレコーダー、レコーダーからテレビへ。と一般的な配線ですが間に隙間ケーブルを噛ませてるところです。 これだけは避けられません。 エアコンのダクトからも入れれなくもありませんがベランダから離れてるので高所用のハシゴでもない限りは無理です。 ケーブルは4CFBを使用してますが5Cに変えても意味ないですかね?? 仮に5Cに変えたとしたらレコーダーからテレビへの配線も5Cの方がいいのでしょうか。 テレビはAQUOSなのでレコーダーからの配線でも90くらいあります。 PanasonicのDIGAですが60前後あればいいとの事ですが雨の日や雲が厚い日の事を考えると心配です。 配線よりもやっぱりアンテナの大きさが重要でしょうか。 それともコンバーター部分にこだわりを持った方がいいでしょうか。 またはPanasonicで50~60あれば問題なしですか? ちなみにアンテナから隙間ケーブルをかましてレコーダーまでの長さは15mくらいの配線を使ってます。

  • CATVとBS・CS

    1戸建て住宅に住んでいます。 ケーブルテレビの引き込みあり(契約なし)で、地上アナログと地上デジタル放送はCATV経由で視聴できています。 液晶テレビにはBS・CSチューナーが付いているので、BSアンテナを立ててBS・CSを視聴できるようにしたいと思っています。 現在の仕様は、日本アンテナのCATV用ブースター(SRB-2818)からサン電子の6分配器(CSD776B 2655MHz対応)で分配して、S-5C-FBケーブルで各部屋に繋がっています。 ネットで検索したところ、日本アンテナのブースターでCATV・BC・CS対応モデル「SRB28SA」というのを見つけました。 質問ですが、現在のブースターを上記のものに交換して、BSアンテナからケーブルを引き込んでつなげば全部屋でBS・CS視聴が可能となるでしょうか?

  • パラボラアンテナの同軸ケーブルとすきまケーブルについて

    ケーブルテレビを視聴してます(アナログ契約)。地デジ対応のテレビを購入し、パラボラアンテナの同軸ケーブルをテレビに接続したら、BSやCSが映りましたが、すきまケーブルを使用したら、CSが映らなくなりました。どうして映らなくなったのでしょう?ちなみにCSの契約はしてません。もちろん、契約すれば映るのでしょうが、テロップのような文字入りでもいいので、少しの間見てみたいのです。すきまケーブルを使用したからでしょうか?

  • 端子が一つしかないテレビにBSとCSを繋ぎたい

    現在集合住宅に住んでおり、壁の端子から地デジ+BSの信号が出ているので 分配器を使って地デジとBSがテレビで視聴できる状態になっています。 ここにCSが視聴できるようにCSアンテナを入手したのですが BC/CSの入力端子がテレビ側に1本しか無いためCSアンテナを設置したとして BSかCSを視聴する前にアンテナ端子を差し替える必要が出て実に面倒に思います。 このような状況で端子を差し替えずにBSとCSを視聴する方法は無いでしょうか? 録画機器などは持っておりませんのでテレビと録画機器に個別にBSとCSアンテナを繋ぐという事はできません。 高い機材は購入できませんので今のところはテレビ側のBS/CS端子側にS4CFB規格の同軸ケーブルを繋いでおき、視聴の都度アンテナ端子を接続というのを考えております。 それより効率的で良い方法や良い部品などご存じの方はアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 同軸ケーブル

    4アマ無線家です。同軸ケーブルが傷んできましたので、取り替えたいのですが、ケーブルの種類表記の太さを表わす「○○-D」の後に「2V」、「SFA」、「FB」とあるのはどういう意味でしょうか?当方、GPアンテナを使用していますが、どの同軸ケーブルが適切なのでしょうか?また、GPに接続するコネクタと無線機に接続するコネクタはなんという呼び名のコネクタなのでしょうか?教えて下さい。