• ベストアンサー

中学の音楽の先生。

yakochinの回答

  • yakochin
  • ベストアンサー率36% (79/219)
回答No.5

こんにちは。解答にレスをつけてくださってありがとうございます。 色々な考えの方がいらっしゃるようですが、お節介ながら、私はやはり、音楽免許と併せて、別の教員免許をとったほうが絶対いいと思いますよ。ちなみに、私の場合は養護学校の専攻だったので、養護学校の免許と中・高の音楽の免許をもっています。音楽が採用に不利なのは知っていましたが、養護学校で実際に使えるのは音・美・体の免許かなと思ったので、あえて取得しました。どちらも単位数は他の教科より少なくても取得できたので。(その分4番の方がいわれているように、音楽は実技が多くて練習するのが大変なんですけどね) でも、私の友人で、中学校の国語の免許をとる過程に入った友達で、小学校・幼稚園・国語・音楽・養護学校の免許をとったつわものがいましたけど。その当時は今より実習日数が少ない分、取得単位数が倍ありましたので、彼女が取った単位数を聞くと超人も野田と思いました(笑)。要は本人のやる気次第かなと思います。  今の免許法がどうなったのか良く分からないのですが、私が教員免許をとった時代(5年前かな)は、中学校のある免許をとったら、それについて高校の免許がくっついてくるので、高校の教育十週は必要なかったんです。それに、いちど何かの教科で実習に行けば、あとは単位をとるだけで、実習に行かなくても同じ校種(中学校に行ったのなら中学校)のほかの教科の免許もとることができました。  それから、教育免許の種類には1種と2種という二つの免許があるのをご存知ですか? 2種免許のほうが単位数が少なくても取れる免許です。採用や初任給にかかわるけれど、実務経験をある程度つんだら、社会人入学のような形でまた単位をとれば1種免許に暗い上げすることができるんですよ。  確かに、音楽は実技が一杯あります。ピアノはもちろんのこと、合唱や合奏の授業があったり、楽典の授業があったりします。私はそれまでピアノ以外の楽器をやったことがなかったので、合奏でバイオリンを弾くことになったときは相当苦労しましたし、正規の音楽科として、実技や楽典の勉強をしないで入学したため、そういう勉強は分からないことも沢山ありましたが、「免許をとりたい」と思ったら、大概の無理は音楽科の学生でなくても頑張れると思います。もっとも「専攻以外の学生は授業を取れない」という大学もありますので、高校に入った時に、進路の先生やOBの方などに聞いてみてくださいね。  色々と書いてしまいましたが、何が申し上げたかったかというと、やはり教員として採用されたければ、音楽一本で行くよりも、他の教科での受験もできるような備えをしておいたほうがいいということです。本当に音楽の採用は狭き門です。年によっては「採用なし」という県もあります。質問者様が「教えるのが好きだから」という理由で教員を目指すのであれば、まずは先生になることを優先したほうが良いかと思いましたもので。  以上です。長文・乱文失礼しました。色々な方の意見を参考になさって、大学や進路を決めてくださいね。応援しています。

noname#22659
質問者

お礼

本当に詳しく教えていただきありがとうございました。 やっぱり、少子高齢化のせいもあるんでしょうが、厳しいですねぇ。 5教科の先生もふくめて、私の県では30人だけ採用という形になっていました。 やっぱり狭き門ですねぇ。 でもあきらめずにがんばっていきたいと思います! ありがとうございましたぁ♪

関連するQ&A

  • 聴音記譜・新曲視唱って何ですか?

    私は中2で、音楽部に所属しています。 今私は、音楽科のある高校を受けようかなと思っています。 その高校では、聴音記譜・新曲視唱の検査があるそうです。 しかし、聴音記譜・新曲視唱とは何のことだか分かりません。 分かる方がいらしたら教えてください。 あと、ピアノなども習っておらず、どうしたらいいのか分かりません。 やはりピアノはならっておいたほうがいいのでしょうか。 教えてください。

  • 学芸大学G類音楽の実技内容について

    はじめまして。私は学芸大学を受験したいと思っている高2女子です。 G類音楽の受験をしたいのですが、受験対策のために 実技試験(聴音や新曲視唱)のレベルやできれば過去問などを知りたいのです。 もしこのコースを受験して内容がわかる方がいましたら、教えてください。

  • 大阪教育大の教養学科音楽コースについて

    最近大阪教育大の音楽コース(ピアノで受けようと思っています。)に興味を持ち始め、入試について調べていたのですが、 2次試験が実技試験とだけでて、詳しくは自分の注意不足からか見つけられませんでした。 あとで調べてみたところ、数年前のデータでしたが、前期は聴音と新曲視唱と実技だと出ていました。 これは今でも正しいのでしょうか? あと、二つ目なのですが、 自分は音楽の取り組みが遅く、聴音などソルフェの訓練を去年から受け始めたのですが、それでも間に合うのか心配です。 聴音の力は抽象的ですが、ほとんどないかと思います。。 ピアノはショパンのエチュード、ベートーベンソナタをある程度は弾けるレベルで、聴音をカバーできるかわかりません。 学力は、今の自分の学校偏差値は64でその中の上くらいだと思いますが、実際64もないのではないかなと思います。 このような私でも入れるか参考にしたいのですが、 聴音のレベル、欲を言えば実技などのレベルも教えていただけると助かります。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 音楽高校受験について教えてください

    こんにちはクリックありがとうございます。 来年受験なのですが、音楽高校に入りたいとおもっています。 それで、入りたい高校の選抜方法が ☆作文・聴音、または新曲視唱 ☆コールユーブンゲン ☆専門別実技(声楽はピアノも) ☆調査書 ☆保護者同伴面接 と書いてありました! それで上の2つの意味が分からず困っています。 あとピアノをならっていなくとも合格できるでしょうか?? ちなみにtrumpetで音楽高校に行こうとしています。

  • 音楽の先生(中学)になりたいのですが…

    音楽の先生になりたかったのですが、両親に反対され、やむなく数学教員(高校)に切り替え、現在数学免許の取れる工業大学(建築学科1年)に通っています(本当は国立教育学部で2科目免許取得できることを利用して数学メインで入りつつ音楽の免許を取ろうとしていたのですが、結果は不合格でした)。 しかし、どうしてもあきらめきれません。建築士の免許取得後は5年間建築企業に就職し、その後社会人枠での教員採用試験を受けようと思っているのですが、ここでは数学しか免許が取れないので(もちろん情報や工業などは取れますが…)音楽の先生、というのは無理ですよね。この場合、音大などの免許の取れる大学にもう一度入学して免許を取るしかないのでしょうか?文科省のHPには大学しか音楽の免許を取れる場所が載っていなかったので…どなたかアドバイス願います。(ピアノの講師などの、音楽教員以外の職業は考えていません。)

  • 奈良教育大学の音楽の実技試験について教えてください

    センター試験で失敗してしまい、色んな大学を調べている最中なのですが、「どうせなら自分の好きな音楽が出来る大学がいいな」と思いまして・・・;; 自分で色々と調べてみたのですが、実技の内容についてはっきりと知ることが出来ないでいます。大学のパンフレットを発注したにしても数日かかってしまうでしょうしできるだけ早く知りたいです。不躾な書き込みですいません!!とっても焦っているんです。 新曲視唱というのは曲を初見で歌えばいいのでしょうか?それで問われる歌唱力のレベルもよくわかりません(;;) また、ピアノの実技はどんな曲を弾けば良いのですか?一応ヤマハのグレード6級は持っているのですが・・・。 本当に全然分からないのです。ちゃんと前々から調べておくべきだったと後悔しています。何か知っていることがあればなんでもいいので是非教えてください。 乱文失礼いたしましたm(_ _)m

  • 音楽の先生になりたいです

    私の夢は学校で音楽を教えることです。 その夢を叶えるため 今年から音楽の大学に入学しました。 しかし、高校の時にピアノを教えて頂いていた先生から聞いたのですが 音楽の先生になるのは、難しいと言われました。 やっぱり教員採用試験って 難しいですよね? しかも、国語の先生とか英語の先生じゃなくて 音楽ですし… 今、中学校や高校は音楽の先生なんて足りてますよね? でも、どうしても音楽の先生になりたいんです。 小学校から抱いていた夢なんです。 実はピアノを習い始めたのは高1です。 中学校を卒業した頃に初めて親に幼い頃から抱いていた夢を打ち明けたら 応援すると言ってくれました。 母子家庭でお金もないのに母は、 ピアノをすぐに買ってくれました。 私も出しました。 ピアノと声楽も習いに行かしてもらいました。 母は「ずっと応援してるから絶対に頑張れよ」 と言ってくれました。 私もこの高校の3年間 必死で頑張りました。 そして大学に入る事が出来ました。 楽譜も読めないし、 ピアノも弾いた事がない全てゼロからのスタートだった私が挫けないでここまで頑張ってこれたのは 音楽を愛する強い気持ちと周りの支えだと思います。 時には叱られて悔しい思いなんていっぱいしましたが やめようなんて思いませんでした。 ピアノのレッスンも声楽のレッスンもとても楽しかったですし、家で1人での練習も楽しかったです。 レッスンを受けているうちに 何度も何度も私は音楽の道に進みたいと強く思うようになりました。 私が音楽の先生になったら 生徒達に音楽の楽しさや美しさ、素晴らしさを伝えれる先生になりたいと思っています。 でも現実は… こんな簡単に教師になんてなれる訳ないですよね… しかも音楽ですし。。 やはり、音楽の先生になるのは難しいでしょうか?

  • 国立音楽大学附属高校 試験

    中3です 国立音楽大学附属高校を併願で受けようか迷っています。 併願も、実技試験あるんですか? あるとしたら、どのくらい出来れば受かりますか? 基準が全く分かりません… あと、聴音の試験ってどんなことするのですか? 5歳からピアノを習っていて、部活でフルートを吹いてます。 内申は9教科で42あります。 質問ばかりですいませんm(__)m 回答お願いします!

  • 教育大学音楽専攻

    観覧ありがとうございます。 音大に行きたいと言ったものですが、レベルがものすごく高くて、今からではかなり難しそうです。だから、最近、教育大学の音楽専攻に入って音楽の先生も良いな、と思っています。 愛知教育大学に行きたいです。 教育大学の、音楽専攻なら、そこまで高いレベルは要求されないのでしょうか? 試験は、愛知教育大学は、専攻がピアノの場合、ピアノと、副科声楽と、視唱と、もう一つ、歌が出るそうです。 ピアノは、頑張れば出来ると思いますが、歌が心配です…。 全然うまくないし、むしろ下手なほうかも…。レッスン受ければ大丈夫ですか?? あと、今中3ですが、これから何のレッスンを受けて勉強していけば良いのですか? 試験にはありませんが、ソルフェージュ、聴音などのレッスンも受けるべきですか? また、音楽専攻の授業はどんな感じですか? 勉強の試験のほうは問題ないかと思います。偏差値60以上あるので、大丈夫かな?? 性格は大人しい方でも音楽の先生出来ますかね? 質問ばっかりですみません。 回答いただけると嬉しいです!

  • 教育大学、音楽科の入試課題について

    私は現在、高1です。 幼稚園の年長(6歳)の時からピアノを始め、今年でピアノ暦10年目になります。 プロになろうという意識は以前から無いのですが、最近、音楽に関わっていきたいという思いが強くなり、 ある国立大学の教育人間学部の音楽科に進学したいと思っています。 中学校の音楽教師が希望です。 受験情報をホームページで調べたところ、例年、その大学の音楽科の試験は 1(必須) 聴音  2声の書き取り 2(選択) 実技試験 ピアノA+声楽B       または  声楽A+ピアノB       または  管弦楽+ピアノB+声楽B 実技はAの方が難しくなっているようです。 ピアノは大丈夫そうなので「ピアノA+声楽B」を選択することにはなりそうなのですが、、、 問題は、聴音の勉強はほとんどしたことがなく、さらに声楽は課題を見ても何がなにやら。。。 そんな私に、 声楽や聴音がどれくらい合否に関わってくるのか、 また、入試までの2年間どんな勉強をすればよいのか 教えていただけないでしょうか。