- ベストアンサー
- すぐに回答を!
大阪教育大の教養学科音楽コースについて
最近大阪教育大の音楽コース(ピアノで受けようと思っています。)に興味を持ち始め、入試について調べていたのですが、 2次試験が実技試験とだけでて、詳しくは自分の注意不足からか見つけられませんでした。 あとで調べてみたところ、数年前のデータでしたが、前期は聴音と新曲視唱と実技だと出ていました。 これは今でも正しいのでしょうか? あと、二つ目なのですが、 自分は音楽の取り組みが遅く、聴音などソルフェの訓練を去年から受け始めたのですが、それでも間に合うのか心配です。 聴音の力は抽象的ですが、ほとんどないかと思います。。 ピアノはショパンのエチュード、ベートーベンソナタをある程度は弾けるレベルで、聴音をカバーできるかわかりません。 学力は、今の自分の学校偏差値は64でその中の上くらいだと思いますが、実際64もないのではないかなと思います。 このような私でも入れるか参考にしたいのですが、 聴音のレベル、欲を言えば実技などのレベルも教えていただけると助かります。 宜しくお願いしますm(_ _)m
- tuff
- お礼率45% (27/60)
- 回答数1
- 閲覧数1279
- ありがとう数0
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

「聴音などのソルフェを去年から始めた」とのことですが、現在、年齢はおいくつなのでしょうか? それにもよりますが、大教教養音楽コースの聴音は、中~中の上といった所だと思います。 聴音については、全国の音大・芸大の過去問等を記載した本(電話帳の二倍ほどの厚さの物)があるのは、ご存じですか?専門書も扱っている大きな書店なら、置いてあると思います。 それを見れば、参考になります。 実技についてですが、その本には、過去の課題曲も記載されていると思います。 合格レベルをはっきり判断するのは難しいですが…、決して生易しくはないです。 京都芸大は無理にしても、安全策として音大を受験して合格した、という人が行くレベルでしょうか。 また、偏差値についてですが、なるべく70には近づけたいです。 教養音楽コースに必要な、センター試験の科目は限られていますから、絞って集中的に勉強すればよいと思います。 いずれにしても、ご自身がついてらっしゃる先生と、よくご相談されるのが一番ですよ。
関連するQ&A
- 教育学部音楽科について
国立(こくりつ)の教育学部音楽科をめざしている高校生♀です。 私はピアノを小さいころから習っているのですが、進度がかなり遅く、教育学部音楽科の実技試験レベルまで全然達していない状態です。なので、大体の教育学部音楽科の実技課題であるベートーベンのソナタはとても厳しいように感じます。 そこで質問なのですが、センター重視で、ソナタレベルまで要求されない大学はあるのでしょうか? 私の探し方が甘かったのかもしれませんが、私が調べた大学はどこもソナタレベルの課題ばかりでした。 やはり、このくらい弾けないと音楽の先生には、なれないのでしょうか。
- 締切済み
- 音楽
- 大阪教育大学の入試で
小学校の音楽の先生になる学部を志望している生徒がいるのですが、声楽、ピアノ、視唱、聴音と試験科目があるのですが、ピアノの課題がどの程度の曲を選択したらいいのかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?例えば、ソナタならどのレベルでいいんでしょうか?この生徒、ピアノがあまり弾けません。 ご存知の方いらっしゃいましたら、是非お教え下さい。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 学芸大学G類音楽の実技内容について
はじめまして。私は学芸大学を受験したいと思っている高2女子です。 G類音楽の受験をしたいのですが、受験対策のために 実技試験(聴音や新曲視唱)のレベルやできれば過去問などを知りたいのです。 もしこのコースを受験して内容がわかる方がいましたら、教えてください。
- 締切済み
- 大学・短大
- 音楽科の教育学部の選択科目?と実技についての質問です。
私は鹿児島の進学校に在学する、高校1年生です。 教育学部の音楽科に進みたいと思っているのですが、 聴音やソルフェージュをしていません。 音楽に関する活動はピアノと吹奏楽だけです。 ピアノはソナタをひくくらいのレベルです。 やっぱり聴音などのレッスンをした方がいいのでしょうか。 それと、実技はどのようなものがでますか? 世界史と日本史、生物と地学 を選択しなければならないのですが、 音楽科に進む為にはどちらを選択したほうが よいのでしょうか。
- 締切済み
- 音楽
- 教育大学、音楽科の入試課題について
私は現在、高1です。 幼稚園の年長(6歳)の時からピアノを始め、今年でピアノ暦10年目になります。 プロになろうという意識は以前から無いのですが、最近、音楽に関わっていきたいという思いが強くなり、 ある国立大学の教育人間学部の音楽科に進学したいと思っています。 中学校の音楽教師が希望です。 受験情報をホームページで調べたところ、例年、その大学の音楽科の試験は 1(必須) 聴音 2声の書き取り 2(選択) 実技試験 ピアノA+声楽B または 声楽A+ピアノB または 管弦楽+ピアノB+声楽B 実技はAの方が難しくなっているようです。 ピアノは大丈夫そうなので「ピアノA+声楽B」を選択することにはなりそうなのですが、、、 問題は、聴音の勉強はほとんどしたことがなく、さらに声楽は課題を見ても何がなにやら。。。 そんな私に、 声楽や聴音がどれくらい合否に関わってくるのか、 また、入試までの2年間どんな勉強をすればよいのか 教えていただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- 音楽
- 聴音記譜・新曲視唱って何ですか?
私は中2で、音楽部に所属しています。 今私は、音楽科のある高校を受けようかなと思っています。 その高校では、聴音記譜・新曲視唱の検査があるそうです。 しかし、聴音記譜・新曲視唱とは何のことだか分かりません。 分かる方がいらしたら教えてください。 あと、ピアノなども習っておらず、どうしたらいいのか分かりません。 やはりピアノはならっておいたほうがいいのでしょうか。 教えてください。
- ベストアンサー
- 音楽
質問者からの補足
すいません、投稿してから気づきましたが、今は高3です。 その本なら見たことがあります。 ソルフェの先生の家に数冊あり、たまに楽典の問題をコピーさせてもらっています。 いろいろご丁寧に有難うございますm(_ _)m